goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句と鳥と音楽と

鯛飯のぐうたらな日々

いつき組野鳥倶楽部 Vol.6  皿ヶ峰

2015-05-10 20:34:42 | 野鳥倶楽部
バードウイークが始る快晴の5月10日。
皿ヶ峰行きに集まったのは24人。
これまでで最多の人数です。
東温市上林の風穴からの登山道をなが~い列になって約2時間かけて竜神平に到着しました。

新緑が濃ゆい。


今日はカメラを持たずに登ったので、8日に下見に行ったときの写真です。

風穴付近で出会った蝶。
サカハチチョウ春型


ヤマトスジグロチョウ?


ラショウモンカズラ


ヤマシャクヤク


ヤマルリソウ


花と山野草を満喫しましたが、鳥はイマイチ。
ミソサザイ、オオルリの声は聞き止めましたが、姿を見せたのはコガラとヤマガラ。
皿ヶ峰でも外来種のソウシチョウが繁殖しているようで、騒がしく鳴き交わしていました。

風穴で栽培されている「ヒマラヤけし」はまだ咲いてませんでした。
花が咲く頃に見に行きたいのお。


いつき組野鳥倶楽部例会in鷹の子のお知らせ

2015-02-15 21:46:53 | 野鳥倶楽部
松山市鷹の子大池・空田池探鳥&吟行



「愛媛の野鳥観察ハンドブック はばたき」に探鳥地として紹介されているため池です。
水鳥や小鳥を見ながら早春の季語を捜してみませんか。

●2月22日(日)午前10時 大池堤の上に集合~お昼頃まで
        オプションとして午後から近くの公民館で句会の予定

●出会える予定の鳥
マガモ、コガモ、カルガモ、カワウ、オオバン、カイツブリ、ハクセキレイ、キセキレイ、カワセミ、ツグミ、
ヒヨドリ、ジョウビタキ、ミサゴ、トビ、ハシボソガラス他





※伊予鉄横河原線鷹子駅下車 徒歩旧11号線を渡ってすぐ。
※車の方は、旧11号線鷹子駅北交差点角の病院裏に置かせてもらって下さい。
※雨天中止
※池堤の野焼きが行われています。煤がつきますので汚れてもいいズボンや靴を用意下さい。
※双眼鏡、図鑑をお持ちの方はご持参下さい。望遠鏡は用意します。

いつき組野鳥倶楽部~鷹の渡り観察会 in 西条~

2014-09-22 19:18:02 | 野鳥倶楽部
久しくおサボりしておりました「いつき組野鳥倶楽部」の例会を開催したいと思います。
(ブログもサボってましたが)

鷹(サシバ)の渡りの観察会です。

日時●9月28日(日)午前9時半頃~12時頃

集合場所●西条市民の森 頂上駐車場(西条市民の森で検索すると、地図が分かるはずです)

     国道11号線福武交差点(三叉路)を南に曲がり、道なりに市民の森頂上まで行けます。
     駐車場には、トイレ、飲み物自販機があります。
     国道の交差点そばに、スーパーマルナカがあります。

これは昨年撮影したサシバと、ゴマにしか見えないがイワツバメです。


サシバ5羽


今近づいている台風が通りすげれば、足止めを喰らった鷹たちが一斉に飛び立つハズです。
(あくまでも願望です)

鷹は夜明けと共に飛び始めますので、どんなに早い時間に来られても結構です。
私は9時前には行く予定です。

どれだけ飛んでくれるかは、鷹まかせです。
ぽつりぽつりとしか見られないこともありますのでご了承下さい。
ただ、駐車場まわりの木々の中で、渡り途中の小鳥に出会うこともあります。

桜の枝に来たエゾビタキ。


近くには郷土館があり、少し急な坂ですが、駐車場から八堂山山頂へ登れば古代の遺跡があります。
白い曼珠沙華もまだ咲いているかな。
俳句のタネを探しに来てみませんか。




無事終了

2012-12-15 17:40:50 | 野鳥倶楽部
朝9時半、大谷池は霧でした。



霧の湖面に点々と浮かぶカモというのもオツなもんです。
周囲の森は冬紅葉が美しい。



今回の参加は7人。
こじんまりとでしたが、その分じっくり観察出来ました。

ホシハジロ


湖面のカモ達を見たあとは、木々の小鳥を探します。
池の畔の一本の木に、メジロ、エナガ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラの混群がやって来ます。

コゲラ


ヤマガラ


エナガ


ちょっとぶれてしまったジョウビタキ♂


本日一番の出来のメジロ


雨上がりの小鳥たちは、食事に忙しそうでした。
1時間もすると日が差して来て暑いぐらいのお天気になりました。
お昼前の「鳥合わせ」で確認した鳥は15種類。

マガモ ホシハジロ カルガモ ハクセキレイ キンクロハジロ エナガ メジロ ヤマガラ シジュウカラ
ジョウビタキ モズ ヒヨドリ カワラヒワ ハシボソガラス タカ不明種

しかし、参加された皆さんが秘境を去った後、伊予市街方向にノスリを発見。


もうちょっと早く出てくれよ。
いい加減ノスリを見た後で車を走らせ始めると、池の畔の木で動くこんなのを発見。



ツグミの仲間のシロハラ(白腹)です。
嗚呼、これも早く出てくれよな。
すみません、ひとりだけ17種になりました。

この冬にもう一度くらいどこかで軽~くやりたいなあ。
初夏には、瀑さんのフィールド「皿が峰」で、花と野鳥と山歩きなんてことを企んでおりますのよ。

参加された皆さんお疲れさまでした。

明日はどうなる~いつき組野鳥倶楽部例会

2012-12-14 16:25:16 | 野鳥倶楽部
<再録>

日時 12月15日(土) 午前10時~お昼頃まで

場所 伊予市 大谷池(えひめ森林公園)
   
    ※集合は大谷池の堤防道路脇の駐車場です。(猫がたくさん居ます)
    ※堤防道路辺りから観察します。時間があれば森林公園を歩きます。
    ※雨、雪の場合は中止です。
    ※防寒対策は充分に。
    ※トイレは森林公園にあります。

天気予報では、午前9時以降は曇りの予報です。
ビミョーなところですが、実行する予定です。
現地近くで働く特派員さんにモニターをお願いしましたので、中止の場合は朝8時頃にここに書き込みます。

ボクは、国道11号線川内交差点から、県道伊予川内線をぶっとばして行きます。
沿線の方で希望がありましたら同乗できます。
沿線とは重信川を松山側へ越えた辺りまでかな。
直接電話下さい。 
今夜は呪いの、じゃなく祈りの儀式じゃ。

満潮の河口に出かけると、ツクシガモが沖からぐんぐんと近寄ってきました。



この前よりは近くで撮影出来た。



カワウたちにごあいさつして入り江を一周するといきなり飛び立って沖合に戻っていきました。