goo blog サービス終了のお知らせ 

鯛風の加太釣行記

2010年からはじめた鯛釣りですが、2011年8月から和歌山県の加太を中心に記録を残します。

2012/10/8(月) 加太釣行記

2012-10-09 16:19:25 | 日記
2012/10/8(月) 加太釣行記
天気 晴れ、東北東の風 小潮 下り潮から上り潮 8日の潮
前日の日曜日貸切りの為、翌日に釣行予約を取りたまたま前回と同じ
潮廻りでの釣行となりました。
畑中丸、5時15分出船。来るたびごとに夜明けが遅くなります。
小アジが釣れたらナカトの三ツ山でメジロ狙いを楽しみにしていたんですが
やはり前日小アジは釣れずで仕方なく鯛釣りとなりました。
本日は新型イカセブンの試し釣行でもありますので鯛でもいいかなぁ。
ドラミ師匠のお勧めもありマイカにも充分使えるので楽しみです。

釣り客は9名だったので2船に分かれて乗船。東よりの風だったので左艫に座り
他のお客さんは皆さん連れということもあり前の席へ。
5時40分過ぎからコマサキにて釣り開始。しょっぱなから皆さん竿が曲がって
いるようです。私は反応ないと思いきや1流し目の最後にかかり40cm弱の
鯛が幸先よくあがりました。本日の擬似は白チビ擬似と前回と変わらず。
上った鯛の口の中にはシラスのようなものが入っていました。
まだ白擬似で喰うのもうなずけます。

モーニングサービス開始であちこちの船で鯛が上ってますがな。
2流し目底を切ってじっとしているとすぐに大きな引きです。巻いても巻いても
なかなか上ってきません。ちょっとドラグを絞めて強引に上げてきます。
上ってきたのはアジとサバのダブルどちらも40cmを軽くオーバーで
そりゃ元気ですわなぁ。上ったサバは普通すぐに死ぬのに港に帰るまで
しっかり元気に生きていました。その日の晩御飯に1/4だけ刺身にして
食べましたが滅茶苦茶美味しかったです。絶品でしたわ。あとはきずしに。

3流し目に入りちょっと当たりが遠のきますが船長のよっちゃんは順調に釣ってます。
船長が釣りをするのは久々です。艫におるので情報交換しながら釣ってました。
4流し目ちょっと筋を換えてやります。本日の仕掛けは15m程の8本針。
道糸4号、ハリス3号、針はグレ6号。
釣りの課題はゆっくり底まで落としていかにハリスをしっかり張って釣りを
するかです。釣りの基本にしっかり戻って潮の流れに仕掛けを馴染ませる。
上達してくるとこの基本をおろそかにしてしまい特に厳しい時ほどこれをしっかり
実践するのが今日の課題です。
底を取り約10秒ほどそのままにしてゆっくり巻き上げたとたんすぐに当たりです。
やはり40cmほどの真鯛2匹目ゲット。

その調子でそのまま仕掛けを落として巻き上げたとたん又当たりですが残念ながら
針はずれ。ちょっとまずい。次の流しは縮んだハリスと釣った針のを2本ほど
交換して釣り開始。
反応が10m当たりにぽつっと来てますね。仕掛けを馴染ませてゆっくり誘います。
5m程上げた所でまた当たりです。しっかり針掛かりさせます。新型イカセブン
いい曲がりをしています。いいアーチを描きながら鯛の突っ込みをさらっと流します。
あまり送り込まなくても充分竿でいなせますね。
それでもなかなか上ってきません。よい型やなぁ。サルカンを持っても浅いので
ちょっと走ります。徐々に寄せて来て結構いいサイズの66cmの真鯛ゲット。
新型イカセブンが陽の目を見ました。

あとはぼつぼつ触りにきますが、針掛までしません。擬似もちょっとピンク系も
織り交ぜながらやりましたがモーニングが7時過ぎで終了したみたいです。
どんどん潮も緩くなりますので今までの誘いよりもっと遅めに誘います。
ちょっと上まで誘い落とし込みを開始してしばらくすると落下が止まりました。
あれもう底かとカウンター見ましたがちゃいますがな。これは久々の落とし込み
での当たりです。こういうのはバレ安いので慎重に丁寧に上げます。
またも40cmほどの真鯛ゲット。これから9時過ぎの上りまで暇やなぁ。

よっちゃんにミツバの深場へ行ってアジでも狙おうと催促。
ここでちょっとした船団が集まります。下りの最後と上り初めの10時30分まで
アジがそこそこ上っています。仕掛けが中途半端であまりアジがゲットできません
でしたがそれでも3匹確保して11時過ぎに終了しました。
まぁそこそこ釣れたし型のいい鯛で遊ばせてもらったので良しでしょうか。
あと2匹程はゲットできてたかなぁ。次回も課題をしっかり克服したいものです。

2012/09/23 加太釣行記

2012-09-24 18:39:10 | 日記
天気雨のち曇り、北東の風 小潮 下り潮から上り潮 8日の潮
この所、船宿によって釣果にばらつきがありなかなか安定した鯛釣り
にはまだまだ程遠い感じが前回釣行した時も感じておりました。
朝からかなりの雨が降っています。この調子だと夜明けが遅いなぁ。
こういう日は擬似の光の反射が少なく濃い色の擬似でないとちょっと
厳しい日が多いですね。

5時ちょっと過ぎに畑中丸出船。仕掛けは20mの高仕掛けを用意して
短い仕掛けは予備に持参しております。釣座は左舷艫。風は北東なんで
下りの潮でとにかく釣ろうと決めました。

今日は白擬似で終始やろうと決めておりましたが、天気が雨で暗いため
白擬似2枚重ねをいくつか針に刺しておきました。
ナカトを抜けて椿谷に差し掛かった所で反応が結構あります。浮いてるなぁ。
他の乗り合いの船はコマサキに向かって走って行きます。
何隻かは椿谷で釣り開始。小〇丸に乗っていたカラスさんも数回流して
いた時にコマサキへ。ここでご挨拶。しかしながら5流し程やりましたが
反応の割にはまったく喰ってきません。潮の早いときには駄目ですね。

諦めて神島に向かいます。結構浅いのですが仕掛けはそのままでやり取り
これがえらい事になります。30m程の深さでそこからの駆け上がり。
他の船もかなり居て竿を曲げてました。
7時前に1流し目。誘っているとどんどん浅くなります。サルカンが後1m程
なんでそこで竿を上げ下げしているとここで当たりです。
ここで当たりかよ~早よ反転してよ。反転しません。仕方なく竿を上げながら
何とか反転させようとしますがやはりしません。
しゃーないんでほんまにゆっくり糸を引いて来て鯛を怒らさずに上げることに
滅茶苦茶慎重に上げんと絶対バレルやん。

ちょっと引いては離し、引くと離すを繰り返しなんとか鯛が見れます。
結構でかいやん。それでも反転してないんで針に掛かってるか心配ですわ。
何とかタモに入り上手く針に掛かったようです。57cmのっけからラッキー
時間がないので次も同じ仕掛けで同じ誘いでやりましたがすぐに同じよ要領で
すぐにヒット。これまたサルカンまで1mで同じやり方でやりましたが残念
ながらさいなら~仕方なく仕掛けを換えるもすぐに地合は終了です。
小〇丸も来ていてカラスさんから指1本の合図。やはり釣れたんや。
しかも左艫。春〇丸のドラミ師匠もご挨拶でやはり左艫。皆さん同じ考えで
下りで釣ってしまおうと考えてますわね。

この神島で真っ先に来た荒〇丸がすでにかなり釣っていたみたいですわ。
しかも浅場で。これはやられました。地合をものにしたんやね。悔しいがな。
我が船は3流し程する間に荒〇丸はコマサキへ移動して行きました。
ここでは悔しい1匹で終わりました。もう地合は終わりや~おー早や~
船団はコマサキへ行ってますが、どうも釣れてません。潮が早いとコマサキでの
鯛釣りはやはり上りませんね。我々もコマサキへ移動し私はアジでも喰わせようと
仕掛けをセットしますがだめです。他の船もまったく竿は曲がっていませんがな。
ちょっと潮が緩んだんで鯛の仕掛けに一番下だけアジ用の針に。

鯛釣り再開。ここまで1匹やんか。カラスさんやドラミ師匠もすれ違いますが
釣れてなさそうです。前回やった誘いで底を探って行きます。リアクションバイト
でを入れて3回ほど巻いてまた底を取るを繰り返します。
丁度カラスさんが横をすり抜ける手前でどんとヒットします。35cmのチャリコ。
それを境に同じことをするとまたヒット40cm3匹目。前回と同じで当たり方が渋いなぁ。
ちょっとプチ地合で他の船もわずかに上っています。三〇丸のマッサンさんも左艫
を確保して竿を曲げていました。
我が船は私だけがちょっと上った状態です。10時前にここであと2匹追加して5匹で終了。

それからミツバへ移動。春〇丸がすでに釣りを開始しています。上りの潮が少し動いていて
いつもならすでに釣れるはずがまだ上っていません。
そうこうしている所で少し潮が流れ出します。ドラミ師匠竿が曲がってます。見てると
ダブル。次の流しも1匹上げています。
我が船も地合に入りますが、ここで右舷流れですべて右舷の方に持っていかれます。
地合は1時間で潮が荒れたら終了です。滅茶苦茶焦りますが当たりませんがな。
ちょっと釣り場を若干移動して竿の出す方向を変えます。
右舷ミヨシの方の誘いと逆にして何とか1匹ゲット。1時間で右舷5匹釣った人も。
私1匹。作戦がちょっと失敗でおます。これは悔しいなぁ。
合計6匹で終了です。この地合があるとやはり後半狙いを選択するんですがしゃーない
ですね。あと3匹は釣らんといかんかったですね。次回もっと勉強してきます。

2012/9/16 小浜のマイカ釣り

2012-09-17 14:12:40 | 日記
天気晴れ、南の風 大潮 1日の潮(新月)

小浜の幸翔丸さんへ常連釣り師キムさんとはなたろうさんと3人で
マイカ釣りに行ってきました。日本海は初で小浜マイカ釣り楽しみ
にしておりました。


初めてなんで16時出船ですが、あさ9時頃から出かけて地道を箕面から
亀岡を経て福井小浜へ約3時間で到着。約150kmですがさすが遠い。
道の駅へ寄ったりしてなかなか面白かったです。帰りはこの山の中を
戻るのはさすがに無理。険しすぎて死ににいくようなもんですわ。

9月初めは3桁の釣果もでておりましたのでお客さんも9名と満席。
あまりおおきな船じゃないんでほんまに満席でした。
丁度12時頃着いたんで、だれも来てへんし両トモを取って近くの温泉
へ時間潰しに。それにしても景色は抜群です。

小浜の西津港を出て途中、今問題の大飯原発を横に見ながら約1時間
ちょっと日本海の沖へでます。
なかなかに遠いしちょっと台風の影響で少しうねりが出てました。
ポイントの到着して潮が早いため船長がいろいろ苦心されていて最終
パラアンカーを流して釣り開始。このあたりは加太とちゃう所ですね。


18時頃から釣り始め、水深は約100mで南風でしたが東の方角へ潮が
流れています。サゴシやフグが多いのでスッテ仕掛けが切られる
という情報で沢山仕掛けを作ってきました。また前日ワイヤーで作られた
イカ仕掛けも購入しいつでもチェンジできるように準備します。
和歌山から使っていた古いスッテで試し釣り。7本スッテの長さ10m強。
まだ明るいんで底の方を狙います。

なかなか厳しい釣果が続いていたんで落とし込みの誘いと誘い上げを
しながら棚を探ります。なんとか数匹ゲットしますがなかなか連では
来ません。こんな調子が2時間ほど続きます。
今日はお客さんが多いので竿も1本でしばらくやり取り。待望の呑ませも出来ず
で残念でしたがイカ釣りに没頭します。
はなたろうさんもようやくコツを掴んだみたいで快調に釣り上げています。

なにより大変だったのがリョウホさんの情報で初めて知った蛾の攻撃ですわ。
気持ち悪いのと初めての経験で釣りになりませんがな。
ちょっと自分の体を光の当たらない場所において竿だけ出して釣ってましたが
やはりあきません。諦めて蛾の攻撃に耐えていました。
これはなんとかなりませんかね。

午後9時頃から只巻きだけでも喰い付くようになってきましたので2本竿
を出すことにしたんですが、リールの調子がめちゃ悪いやん。
当たりも20mから50mの棚に限定されてきましたので仕方なく竿1本で
仕掛けを9本スッテにして長さも20m程。
20m以上で誘うとサゴシの餌食になるのでイカ掛かると出来るだけ早く
仕掛けの回収です。ここからはスッテ9本なので30mまでを連で釣ることを
考えながらちょっといろいろ誘いの工夫を。

まず55mほど落としてただ巻きで1匹掛ける。そこで少しシャクリを入れて
負い食いをさせる。失敗するとシャクリをするので足切れも覚悟で。
波も相当高くなってきてお客さんに子供さん2人乗っていたのですが完全に
グロッキー状態。私は釣りに集中してるんで酔いのよの字もありません。
結果的に4連5連が少し続き数も65匹まで伸びました。
船の釣果は1人平均20~30杯。釣れたマイカは小ぶりが多かったですが、
良型も居て数もそこそこで楽しめました。

シャクリを入れるかわりに電動の巻きと自分で竿を少し上げながらの誘い上げ
をプラス。結果的にはこの方法がよくイカが乗って来た気がします。
このやり方は数を釣るテクニックになるように思いました。
もうちょっと工夫が必要ですけどね。

波がかなり大きく11時過ぎに納竿にして港に戻りますが船もなかなか進むのに
大変でもっと大変なのはお客さんでもうズブ濡れです。
なんとか港に13時過ぎに到着。帰路に着きましたが途中1時間ほど寝ながら
なんとか帰宅4時30分。皆さん本当にお疲れ様でした。

2012/09/09 加太釣行記

2012-09-10 11:15:39 | 日記
2012/9/9(日) 加太釣行記 小潮 曇り時々晴れ 波1.5m-2m
風 南東-南西-西 どんどん西風強まる 10時まで下り

先々週加太の海がすかすかで鯛1匹。先週和歌山の椿でアカイカ釣りで
潮が早く26匹。常連さん10匹程度なんでよしですがこのところ釣果
にまったく恵まれずで9月に入って初の加太の真鯛釣りです。
この所、加太はナカト北で釣果が安定せずよい日もあれば最悪の日も
鯛の醍醐味を忘れそうです。
9/9(土)は下りコマサキ、上りミツバでそこそこ釣れたとの各船宿の釣果で
本日期待して畑中丸へ。釣り客3人で5時前出船かなり日の出が遅くなったなぁ。
ウチウマエを出てすぐに波がかなり大きくなかなか走れません。

夏場はハリス3.5号のグレ針7号か8号でずっと続けていましたが、最近喰いが
渋いので昨日はハリス3号、グレ針6号、高仕掛けは20m程の8本針を用意。
仕掛け回収用の箱に仕掛けをいつもセットして来て船で擬似を付けて準備万端。
それから仕掛けの予備をバッカンから出そうとするとあれへんやん~やってもうた。
せっかく作った仕掛けを家に忘れて来てしまいました。
のっけから嫌な雰囲気ですがな。タチウオにやられたら一貫の終わりですやん。
仕方なく船長仕掛けを1つ借りて予備にしてようやく落ち着きました。

スタートはナカトを抜けてすぐの椿谷。他の船団も同じ場所から皆考えるのは
一緒やね。私は右ミヨシに座りましたが南東の風でポールポジション。
夏場に入ってから風の向きが一定せずに右往左往してましたからなかなか
よいポジションに恵まれずで久々にラッキーやん。
探検丸を見るとかなり浮いてるやんか。擬似はオレンジ、ピンク、持参の白
を1つだけ付けて深さ60m程から1投目。西に流れて行きます。

通常のスピードで巻いてきてサルカンまで残り10m程でドンとのっけから当たり。
やはりかなり浮いてました。上の方に来てるんで滅茶苦茶元気です。
巻いても巻いてもドラグが滑ってなかなか上ってきませんがな。
最初なんで慎重にやり取りして上って来たのは上から3番目の60cm程の良型です。
しかも当たったのが持参ものの1つだけ付けた11cmの白擬似。
釣れる時はこんなもんですね。ちょっと暗かったんで目立つ色を付けたんが正解でした。
2流し目もちょっと触ったんですが、当たりまで持っていけず。3流し目はあれ程
映っていた鯛君もどっかへ行ってしまい影も形もありません。
気がつくとどこも他の船は居ませんがな。

見切りをつけてコマサキへ。潮はそこそこ流れていますが探検丸には反応なし。
底にべったりか?たまにぽつぽつ反応があるだけで釣れるんかいな。
他の船もあまり上がっていませんね。仕方なく底を探ってると当たりです。
下から3番目に30cmほどのチャリコくん。
結構波もあるんで立ってると転びそうになります。なかなかよい反応になりません。
同じように底を探るしかありません。しばらくすると当たりです。
また35cmほどのチャリコくん。なかなかに厳しいですね。
ここから10時前まであたりもなく仕方なしにアジ釣りの用の仕掛けに換えて潮代わり
までちょっとだけアジ釣りを。場所はコマサキからコイズキの中間ミツバへ。
80mほどの水深ですぐに1匹かかり全速力で巻き上げ。次もあたりでしたがガシラくん。
10時30分頃にそろそろ潮が替わり出し仕掛けをチェンジ。

早めの誘いに換えます。擬似は白チビとピンクチビ。西風が強くなってきて波も高く
ちょっと釣り辛い。いつもならすぐに地合に入るんですが、なかなか当たりません。
ちょっとゆっくり目に誘い。そこについて2巻きほどして当たりです。
どうもアジの引きのようです。最初しっかりやり取りしてから強引に上げにかかります。
すると引きがなくなってきます。付いてる事は間違いないのですが?
上って来たのは40cm程の鯛。アジちゃうやん。空気袋が効いて引かなくなったんですね。
あぶなくバラスところでした。ほんまよかったです。しばらくして終了の合図。
地合らしいものがないままに爆釣となりませんしたが楽しい1日を過ごせました。

それにしても仕掛けは最初の1つでタチウオにもやられずなんとか終了しました。
よいのか悪いのかわかりませんね。
来週は釣り仲間の船を予約してもらい福井県小浜に始めてマイカを釣りに行きます。
初めてなんで滅茶苦茶楽しみです。よい結果が出ますように。

2012/8/17印南のアカイカ釣り

2012-08-18 13:29:14 | 日記
天気晴れ、南の風 大潮 1日の潮

カラスさんがいつも行かれる和歌山印南のせいゆう丸さんへはじめて
半夜でアカイカ(ヤリイカ)釣りに行ってきました。
船長は息子さんが操船でしたがなかなか上手に流しておられました。



イカ釣りは今年大阪湾ではじめて釣りをした関係で和歌山へ行きたいと
思っていましたが、なかなか行けずでしたがようやく体験できました。
印南の漁港から白浜の方向へ40分ほど沖にでた場所でここではよく真鯛も
釣れるそうです。深さは90m、錘80号 加太で30号に慣れている関係で
滅茶苦茶重いです。私は右舷艫の2人目での釣り座。
船長さんや常連さんにアカイカの釣り方を聞くとただ巻きで乗って来るで・・
そんなに簡単ちゃうやろなぁと思いながら仕掛けを下ろして行きます。

スッテ仕掛けで全長7mほどを自作して行きました。船長さんは60mほどの
ところを探ってというのですが、なかなか反応なしです。10分ほどして
だめなので誘い上げと誘い下げをすることに。すると少しもたれるような
鈍いあたりです。上ったきたのは良型の本命アカイカ。
それでも活性が低いのか周りの方は釣れていません。

時間が経つ事にイカは浮いてくるのですが、なかなか40m以上は上ってこず。
やはりただ巻きだけではこの日は無理のようで誘いをしている私は来ますが
ただ巻きの方はなかなか反応鈍くようやく私の誘いの真似をし出してから
ぽつぽつ上り出しました。
この日はスルメの反応が大きくまた型も30cmほどで当たるとよく引きます。
釣りをするには面白いですが、なかなか本命に当たらずです。

結果アカイカ12杯、スルメ38杯で船中でもまずまず上位で釣れたようです。
スルメが多いのと身が柔らかいので足だけ上ってきたりでアカイカの数が
伸びませんでした。
初めてのせいゆう丸さんでしたが、釣り人さんとも楽しく会話させていただき
楽しい一日を過ごせました。