田所永世のPTAブログ

運営からトラブル解決までPTAお役立ちハンドブック

『運営からトラブル解決まで PTAお役立ちハンドブック』目次と正誤表

2015-03-27 03:17:25 | 日記
まえがき

第一章 基本編 知っておきたいPTAをとりまく状況

Q1  PTAっていったい何なの?
Q2  PTAって何をしているの?
Q3  なんでPTAが問題になっているの?
Q4  PTAって、制度として、なくてはならないものなの?
Q5  PTAは入会しないといけないものなの?
Q6  PTAを退会すると何か問題があるの?
Q7  どうしてPTAについての話は、意見が対立しがちなの?
Q8  PTAの活動には参加しないといけないの?
Q9  PTAの活動に参加するのって時間の無駄じゃないの?
Q10 PTAって外国にもあるの?

第二章 組織編 役員や委員になる前に考えておくこと

Q11 PTAの役員や委員は、一度はやらなければいけないの?
Q12 PTAの役員や委員を、断るときはどうすればいいの?
Q13 PTAの委員になると何かいいことがあるの?
Q14 PTAの役員になると何かいいことがあるの?
Q15 PTAの役員や委員になると、何か困ることがあるの?
Q16 PTAの活動には本当に意味があるの?
Q17 PTAの役員や委員には報酬や特権があるの?
Q18 なぜ、教員もPTAの会員になっているの?
Q19 PTAのTである教員はPTAの活動に参加しているの?
Q20 PTAの会費は何に使われているの?

第三章 運営編 PTAで何をするかを知ろう

Q21 PTAの役員や委員ってどういう位置づけなの?
Q22 学級委員会、学年委員会って何をするものなの?
Q23 成人教育(文化厚生)委員会って何をするものなの?
Q24 広報委員会って何をするものなの?
Q25 校外指導委員会って何をするものなの?
Q26 役員指名(推薦、選考)委員会は何をするものなの?
Q27 会長、副会長、書記などの役員は何をするものなの?
Q28 PTAの会長や委員長はどうやって選ぶの?
Q29 日本PTA全国協議会には所属しなければいけないの?
Q30 日本PTA全国協議会って、いったい何をしている組織なの?

第四章 応用編 「困ったな」のそのときに、考えてみること

Q31 うちのPTAはまるで学校の言いなりに見えるんだけど、どうして?
Q32 PTAのほかに保護者会というものがあるんだけど、どう違うの?
Q33 講演会や講習会に、PTA会員が人数合わせで出席するの、無駄じゃない?
Q34 PTAの予算が少ないのに、指定業者を使ってほしいと言われた。なんで?
Q35 無駄な会話が多くて、会議がちっとも進まないのはどうにかならないの?
Q36 自費で参加しなければならない親睦会や懇親会って、本当に必要なの?
Q37 バザーやベルマークや資源回収、本当にやったほうがいいの?
Q38 PTAの活動って仕事を休んでまで参加しないといけないものなの?
Q39 学級委員やクラスからの役員候補が決まらない! どうしたらいいの?
Q40 PTAの役員や委員になってもらうにはどうしたらいいの?

第五章 未来編 よりよいPTAをつくるために、考えておきたいこと

Q41 PTAっていったいどんなことができるの?
Q42 より多くの人が参加するPTAってどんなもの?
Q43 あらためて、PTAとはどうあるべきなの?
Q44 PTAで新しいことをしようとしてもすぐに反対されるけど、どうしたらいい?
Q45 PTAを改革するにはどうしたらいいの?
Q46 PTAに対する不満をどのように解消するべきか?
Q47 PTAは自動入会を止めて、いちいち入会申請書を書いてもらったほうがいいのか?
Q48 自動入会と任意入会のメリットとデメリットを、それぞれ教えてください。
Q49 PTAの改革をしようとしていろいろ提案しても、みんなの反応が悪い。どうしたらいい?
Q50 これからのPTAはどのような姿が望ましいの?

PTA改革事例その1 平川理恵さんの場合(大田区立雪谷小学校)

PTA改革事例その2 山本浩資さんの場合(大田区立嶺町小学校)

あとがき

PTAを知るためのブックガイド(参考文献)

本文を立ち読みする
amazonで購入する

正誤表
P.6 10行目 誤「PTAで何をするか知ろう」→ 正「PTAで何をするかを知ろう」
P.30 7行目 誤「自治権を犯す」→ 正「自治権を侵す」
P.85 P.110 P.220 誤「広報誌」→ 正「広報紙」
P.110 7行目 誤「PTAのうた」→ 正「PTAの歌」
P.187 6行目 誤「文部省」→ 正「文科省」
P.217 8行目 誤「読売新聞」→ 正「共同通信」
P.217 25行目 誤「尾木ママ(尾木直樹)や、作家の川端裕人さんも」→ 正「尾木ママ(尾木直樹)さんも」
P.116の沖縄県那覇市の公立小学校での事例について、当事者である保護者Mさんより以下の指摘をいただいています。
「問題なのは『PTA』ではなく『学校』です。私は『本来あってしかるべき権利を主張』したのではなく、PTA会費について権利義務のない且つ違法性のある徴収を学校が行うことを問題にしており、『本質的な疑問』は学校の行為にありました。後に市長・PTA会長を相手とする民事調停にまで発展したものの、当初の意図は学校・行政に対し民法(公序良俗)と地方財政法(寄付の強要)上の問題を指摘するものです。」

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不一致? (砂子)
2015-11-28 17:42:42
以下、初版第1刷に基づきます。
イ:第三章のタイトルが目次と73ページとで不一致(「知ろう」と「を知ろう」)です
ロ:85ページの「全国小・中学校PTA広報誌コンクール」、110ページと220ページの「PTA広報誌コンクール」の「広報誌」は「広報紙」が正式名称のようです。ちなみに日本PTA全国協議会のメニュー画面にも「優秀広報誌集」と「優秀広報紙集」という不一致があります。(https://n-pta.sakura.ne.jp/material/exellent_pr/
ハ:現省名と一致させるなら187ページの「文部省やら」は「文部科学省やら」です。
返信する
Unknown (田所永世)
2015-11-30 12:29:54
ありがとうございます。
正誤表に追加しました。
返信する
質疑 (砂子)
2015-11-30 22:13:16
最新の正誤表を見ました。
ご指摘さしあげた85ページが無い理由は不問とします。
63ページのことで応答たまわれば幸いです。
63ページ本文最初の段落に、
  >本書の冒頭で、私は「PTAとは学校ごとの保護者会のようなものである」と述べました。
と印刷されていますが、この「冒頭」とはどこのことでしょうか?
もしも「PTAとは学校ごとの保護者会のようなものである」が引用文ではなく趣旨文ならば、どこの「冒頭」の趣旨なのでしょうか?
返信する
Unknown (田所永世)
2015-12-01 06:40:45
85ページは加えました。
「冒頭」とはQ1とその回答をさします。
返信する
PTAの活動と定義と歌 (砂子)
2015-12-02 14:43:15
お答えたまわりありがとうございました。
「冒頭」が「Q1とその回答」ということなので、10-13ページを読みました。
Q1=PTAっていったい何なの?
A1=PTAとは、学校ごとに存在する、保護者を中心とした団体です。
と書かれていますから、63ページの文は、「本書の冒頭で、私は「PTAとは、学校ごとに存在する、保護者を中心とした団体です。」と述べました。」と読み変えて理解することにします。「PTAとは学校ごとの保護者会のようなものである」が趣旨文ならば、Q1とA1の間にある文章を、そのような理解で読むことにします。
10ページに昭和29年の参考規約第三条が示されて「この定義では、何をする団体なのかさっぱりわかりません」と書かれていますが、第三条の次の第四条に「第四条 この会は、前条の目的をとげるために、次の活動をする。 一、よい父母、よい教員となるように努める。 二、家庭と学校との緊密な連絡によって、児童・青少年の生活を補導する。 三、児童・青少年の生活環境をよくする。 四、公教育費を充実することに努める。 五、国際理解に努める。」と「PTAの活動」について書かれているので、参考になると思います。
また、現在、PTAの「定義」は「PTA・青少年教育団体共済法」が明示しています。
なお、64ページ第2行「PTAとは学校の仕事を手伝う義務的な活動」の後ろに「をする組織」を補って読みました。
110ページの「PTAのうた」の正式名称は「PTAの歌」です。作曲者である古関裕而さんを記念するウェブサイトに昭和26年の発売と書かれています。ちなみに日本PTA全国協議会のウェブサイトも「うた」と誤記することがあるようです。
返信する
Unknown (田所永世)
2015-12-03 12:21:57
10ページで「この定義では、何をする団体なのかさっぱりわかりません」と書いたのは「児童・青少年の生活環境をよくする」と抽象的に書かれても、具体的に何をするものかわかりません、という意味です。
64ページで「PTAとは学校の仕事を手伝う義務的な活動」と書いたのは、PTAとは「組織」ではなく「活動」だと認識されているという意味なので「をする組織」を補わずにお読みください。
110ページの「PTAのうた」については正誤表に追記しました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。