goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のお手伝いブログ

健康管理士、サプリメント管理士、整体師である僕が、気になった事、質問された事、いろんな情報をお届けします♪どうぞ宜しく。

食道~胃の働き

2006-01-21 12:57:28 | 簡単解剖学
こんにちは、多田見整体院の多田見です。


今日も寒い。


服装は、ダウンを着てモコモコ。
脱いでも、モコモコ。ヒィィィ!(´Д`ノ)ノ 気をつけるべし。


今日は、ゴーストニューヨークの幻のテーマ
『 アンチェインド・メロディ 』
を聴きながら書いています。

いつも読んでくれているあなたに感謝です。m(_ _"m)ペコリ



さて、最近胃の調子が悪い人が多いので今日はそのお話。

上図参照。

食道は①なんだけど、食物を胃に送る働きがあります。

②は噴門(ふんもん)と言って食道から胃に入るところ。普段は筋肉によって閉ざされているところです。

③の胃の働きは、
1.食物を胃液と混ぜてかくはん
2.食物の殺菌
3.食物を十二指腸での消化具合にあわせて一時的に貯蔵
4.食物を十二指腸に送り出す

なんです。

④は幽門(ゆうもん)って言って勝手に出て行かないように役割を果たしています。


まぁ、簡単にこうなってんだねぇ~って思っておいてね。

胃にやさしいものの説明しちゃいますね~



お酒の飲みすぎの人→クエン酸 

梅干や柑橘類に含まれているクエン酸の作用で胃の粘膜を修復する働きと
胃を守る働きに期待が出来ますよ!!


胃酸過多の人→メチルメチオニン

キャベツ、セロリ、レタス、グリーンアスパラに含まれていて、胃酸の分泌を抑えて粘膜の新陳代謝を活発にしてくれて、胃潰瘍も治しやすくしてくれます。


消化不良気味の人→アミラーゼ、リパーゼ

アミラーゼ(大根、山芋、かぶ)、リパーゼ(納豆、落花生、とうもろこし)
肉料理を食べるときは、リパーゼ。
夜食にラーメンなどを食べるときは、アミラーゼを含んだものを一緒に食べると
胃にかける負担を減らしてくれるんです。


少しでも参考になれば、院長うれしいです。ヾ(≧∇≦)ノ ♪

風邪の影響もあるようだから、
くれぐれも注意してね~

感覚を鋭く磨く。

2005-12-06 19:36:19 | 簡単解剖学
触覚。



これは日ごろほとんど意識されていませんよね?




手や足の皮膚などが対象物に触れて直接受ける感覚・・・




人間の認識は視覚優位で行われていますが、
最終的には触って得た情報と視覚情報をあわせて認識をおこなって
理解にいたると考えられています。



ということは、触るってことで情報の微調整をしているってことですよね?




しかも皮膚は全身にあります。

皮膚の情報を受けるために、脳には体性感覚野に広い領域があります。



触覚をトレーニングすれば脳の広い部分を活性化できるってコトです。



最初は簡単に・・・そして難しく・・・

手の感覚だけでモノを当ててみるからはじめて、
紙に書いた筆圧で何が書かれているか?などの難しいことまで・・・





これで、またまた脳の活性化につながりますよね?



受験シーズン前にちょこっと気分転換でしてみるのもいいかもね!!



眠っている可能性を引き出す!!

2005-10-28 18:39:28 | 簡単解剖学
脳みその話は、いろいろしましたよね!

今回は、活性させるための方法をお話します。


左脳( 論理や言語処理 )はほとんどの方が使っているんですが、
右脳は眠っている方が多いんですぅ・・・・


人とコミュニケーションとったりする為、言葉を使うからって理由で
左脳が良く使われているって事です。




良く使う、左脳を休ませて右脳を活性化させるためには、


クラシックを聞く

コレが簡単な方法なんです。



なんでクラシックなんだ?って思いました??



これは、脳の血液循環と関連があるんです!!



音楽というのは、右脳の管轄になりますので
音で刺激されることにより、右脳が使われ血液循環がよくなる...



だからぁ~活性化する。


そうなると、左脳は血液循環を抑えちゃうんです。
不思議ですよね~~~~ 


音楽の種類は、実験の結果
バイオリン、ピアノなら右脳で聞くという結果が出ているみたいです。


三味線や尺八は日本人は何故だか左脳で聴くみたい。

外国人の方は、バイオリンだろうが、三味線だろうが右脳で聴くんですって・・・・

コレも不思議な現象ですよね。


疲れている方は、
眠っている可能性を引き出すため
特にクラシック聞いてみてくださいね!







知って得する!?頭の中身!!

2005-09-29 15:06:01 | 簡単解剖学
こんにちは。



いろいろ頭について説明してきましたが、如何ですか?




今日は、より頭の可能性を深く知っていただくために
頭を半分にして場所を説明したいと思います。




それでは、頭の中に
レッツラ・ゴー



サクサクっと部分名を


① 大脳 ( だいのう )

② 脳梁 ( のうりょう )

③ 視床 ( ししょう )

④ 視床下部 ( ししょうかぶ )

⑤ 視床間橋 ( ししょうかんきょう )

⑥ 松果体 ( しょうかたい )
 
⑦ 小脳 ( しょうのう )

⑧ 中脳 ( ちゅうのう )
  
⑨ 延髄 ( えんずい )

⑩ 橋 ( きょう )

⑪ 海馬 ( かいば )

⑫ 脳下垂体 ( のうかすいたい )


あっ、視床と視床下部をあわせて間脳( かんのう )って言います。
これも覚えておいてくださいね!




ふぅ~
お疲れ様でした。



これから、脳に関する内容でわからないことが出てくれば
これまでの基本編に戻って意味を理解していただくと
よりスムーズに物事を理解していただけると思います。






これであなたも

脳みそ大好きっ子ですね。 (笑)  





次回は、押さえておくと後々
役に立つ部分の説明をしたいと思います。




本当は知っておかなければならないはずの自分自身の体ですが
ふたを開ければ謎だらけです。
少しずつでも知って、愛着を湧かして大切にしてくださいね。



PS:
ちなみに世間では、これぐらい知っていると
『 物知り~ 』ってよりも
マニアっていわれちゃうかも…
えへへっ 絶対役立つから気にしない、気にしないっ!!




独創的な企画書・レポートを書くために…

2005-09-26 18:48:54 | 簡単解剖学
脳シリーズ  ~マニアックへの道~ 



ちょっとぐらいマニアックじゃなきゃ
自分の体は守れませんから
しっかり読んでいってくださいね。






今回は、どのように指令が出されていくかをお教えしますね。






指令に関係するのが

46野


といわれているところ。。。。






『 なんだ? 』 







『 46野?? 』 





って思いましたよね?






ということで



いきますよ~  





脳の特徴的な領域を1番から52番に分けられた分類法があるんです。




その中の46番目の46野は創造活動の場となっちゃってるんです。




外からの情報はまず感覚野に入ります。



そして、感覚連合野に送られて、



そこから判断や選択を担当する 8野 に送られます。



そして 46野 へ送られます。




46野では情報に対し、




『 これってどうするよ? 』




『 これでいいんじゃない? 』





『 じゃあ、これでいくか! 』






って感じで、CMのオダギリジョーのように
『 どうすんだよ、俺~ 』みたいに選択して
行動方針が決められます。 







決まってしまえば、今度は


46野  8野  運動連合野  運動野  筋肉 の順に伝えられていくんですね。



 

これを、瞬時にこなしている脳は

やっぱり  スゲー  です。
 



創造力の鍛え方の話をしますよ!!


回文って昔、はやりましたよね?


『 とまと 』 『 しんぶんし 』 など
これをもっとつなげて文章にすると
この46野の創造をつかさどる部分を
鍛えることになります  ので
独創的な発想に飢えている方は
是非鍛えてみてくださいね。

そうすれば、まわりが驚くような
企画書やレポートができる事も
夢じゃないですね!



PS:

脳の中で、創造力にかかわるのは
前頭葉の連合野です。
だからここで
も一度だけ復習してね。