goo blog サービス終了のお知らせ 

院長のお手伝いブログ

健康管理士、サプリメント管理士、整体師である僕が、気になった事、質問された事、いろんな情報をお届けします♪どうぞ宜しく。

頭の中は可能性がいっぱい!!

2005-09-21 15:13:23 | 簡単解剖学
シリーズ第四弾となった『 脳 』





皆さん、あきてきていませんか?






今日は、残りの3つの運動野をカバーしたいと思います。




ココで復習できます。






頭頂連合野(とうちょうれんごうや)って何?? 


頭頂葉って部分にあり、皮膚の感覚情報(触覚)を司る部分。
これを視覚の情報と結びつけて手足の運動を視覚で制御しています。
ココを痛めちゃうと、字が書けなくなったり、計算ができなくなります。
指を見て、この指何指ですか?って聞いても何指かわからないんです。






後頭連合野( こうとうれんごうや  視覚前野:しかくぜんや とも言います。)について… 


後頭葉にあって、視覚機能を受け持っているので
損傷しちゃうと、
目の前にあるモノは見えているのに、名前が出てこなかったり
色の違いがわかるのに、色の名前が出てこなかったり…
ってなっちゃいます。








側頭連合野( そくとうれんごうや )っていうのは… 


側頭葉にあって聴覚性の短期記憶がおさめられる場所です。
傷つくと、目で見たことは覚えているけど、
耳で聞いて覚えたことは、すぐに忘れる。。。。ってことになっちゃいます。







ふぅ~。。。。お疲れ様です。





どうです?

まさに   小宇宙   でしょ?  




次回は、脳を少し切り開いて  説明したいと思います。





誰もが持っているのに・・・知らないことがいっぱい!?

2005-09-16 12:31:09 | 簡単解剖学
さぁ~張り切っていきましょう!




忘れている人は

ココと
ココで

復習しましょうね。







今日は、大脳連合野( だいのうれんごうや )
についての話。








大脳連合野は5つに分かれているんですが
今日は、前頭葉に関係する部分を説明しますね。








そのひとつ、前頭連合野( ぜんとうれんごうや )
または前頭前野( ぜんとうぜんや )について・・・・





前頭葉と呼ばれる、脳の前の部分にあって
注意・思考・意欲
っていう人の精神活動にかかわっているんです。 




もし、この部分に損傷を受けると
注意や集中ができなくなったりするし、
自発的な行動が減るし、
無関心( まわりに対してだけでなく、自分にも )
になります。


短い間覚えている記憶、短期記憶もココに関係しますね。











もひとつ今度は、運動連合野( うんどうれんごうや )について・・・

こいつは前頭葉の後部にあって、
順序の決まった運動( ラジオ体操など )を
するときに働いているんです。






前頭葉には、このふたつの連合野があり
一所懸命頑張っているんです。









脳について、少し理解できてきました?








人間が当たり前のように動いている・・・ 





飛行機  や 車  のような
大きい鉄の塊が飛んだり走ったりする以上に 





不思議 ですよね。 



頭を大切にしてますか?

2005-09-12 20:45:36 | 簡単解剖学
活用形いきま~す。


脳  new  known 



新しい脳を知ってしまった・・・



すっげー無理やり。 ( 笑 )



わかってくれたあなたっ!!



大好きです。 






気分良くこの前の続きをお話しますね。

この前って何?って人はまずココ!!




大脳新皮質は、表面の大きな溝によって

前頭葉( ぜんとうよう )・頭頂葉( とうちょうよう )
後頭葉( こうとうよう )・側頭葉( そくとうよう )
に分けられます。


それぞれにしっかりした機能がありますので
今日はそのお話。



それでは、簡単に機能説明していきますねぇ~




前頭葉って、大脳の前の部分なんだけど
これは大脳新皮質全体の30%以上を占めます。


人間の最も特徴となる高度の機能を持っているといっても過言ではありません。


運動・思考・予測・判断・創造などが関係しているからです。



この前頭葉の一番後ろに、運動野( うんどうや )って体の各部分の
運動を引き起こす領域があります。


まぁ、頭突きするときは注意してくださいね。




頭頂葉は、頭のてっぺんで味覚・触覚に関係します。

触覚と認知が関係する体性感覚野( たいせいかんかくや )があります。




後頭葉は頭の後にあって視覚をつかさどる視覚野( しかくや )があります。


説明文の差がありますが、すべて大切ですからね!



そして、最後に側頭葉!
頭の横の部分で記憶や聴覚に関係してます。
聴覚野( ちょうかくや )っていう
聴覚をつかさどるところがあります。



もうちょっとだから、頑張ってね!

この4つの
前頭葉( ぜんとうよう )・頭頂葉( とうちょうよう )
後頭葉( こうとうよう )・側頭葉( そくとうよう )
は脳葉って言いますが、

運動野・体性感覚野・視覚野・聴覚野を

除いた部分

が大脳連合野( だいのうれんごうや )って言われるところになります。

この大脳連合野は位置と働きから5つに分かれますが
これは次の機会にしますね。





あっそうそう、簡単に

五感や運動の情報をより高次元で総合的に処理している

スーパーコンピューター

だと思っといてください。






人間の体って、

すごい神秘

ですよね~


どうです?
頭を大切にしようって思いましたか?





脳の仕組み!!解説します。

2005-09-09 12:42:02 | 簡単解剖学
自分の頭の中に 『 脳 』 が入っていて
この 『 脳 』 がすごい働きをしていることは
皆さんご存知ですよね!?




脳みそを食べると、自分の体の痛みが軽減する・・・・
映画『 バタリアン 』小学生のときは衝撃的でした。。。





今日はこの





にスポットをあててみましょう。







まず、大脳の表面は大脳皮質( だいのうひしつ )と呼ばれます。


これらは、新しいものと古いものに分けられます。


その中でも、新しいものを大脳新皮質( だいのうしんひしつ )と呼び
深いヒダヒダが目立つ、表面近くの神経細胞が多く集まっている部分です。


大脳の内側の部分が、古皮質( こひしつ )、旧皮質( 旧皮質 )と呼ばれ
これらをまとめて大脳辺縁系といいます。


上の絵は、大脳新皮質の区分です。 



① 前頭葉 (ぜんとうよう) → あたまのまえ


② 頭頂葉 (とうちょうよう) → あたまのてっぺん


③ 後頭葉 (こうとうよう) → あたまのうしろ


④ こっちがうしろですよ~ ちょっと一息 


⑤ 小脳 (しょうのう) → コンピューターの自動制御装置みたいなもの


⑥ 延髄 (えんずい) → キックをすると危険 


⑦ 側頭葉 (そくとうよう) → あたまの横



 



今日の授業はここまで。。





役割なんかは、また別の機会に説明しますね!



だって疲れちゃうでしょ?



とりあえずは、私の頭の中ってこんなの入ってるんだぁ~
って思っててください。


院長 みなさんにぜひ

脳の働きの凄さ知ってもらいたいんです。 


だから、嫌だなぁ~
なんて思わずにお付き合いくださいね!