goo blog サービス終了のお知らせ 

現場からの便り<光があふれる地下室をもつ住まい>

日差しがまぶしい地下室がある住宅の現場から今日も進捗状況が届きました。

上棟式

2008年03月09日 | Weblog
今日は上棟式!またまたお天気最高!
昨日も暖かかったけど今日もまた3月とは思えないくらい

で、現場は昨日からの建て方作業が続きます

いつも上棟のときに思うことですが
一日で棟まで上げるってすごいことですよね

2時には鶴亀の上棟式の飾りも棟に設置され
あとは上棟式を待つばかり



S様宅の小屋組は燻煙乾燥の杉丸太を利用

今は白い木肌ですが
これが将来いい色になります
このように無垢材を使うと
経年変化を楽しむことができますね

そしてS様も現場に到着し
無事上棟式も終了
S様も初めての体験に楽しまれたのでは?
高いところから餅をまくのって
なんだか晴れがましい気分になります

ご近所のみなさんにたくさん集まってもらって
とても盛況のうちに終わることができました

感謝

木工事<梁を叩いて叩いて>

2008年03月06日 | Weblog
本格的な建て方作業が始まりました

3月のはじめと言うのにとても天気もよくポカポカ陽気

大工さん、梁を叩く叩く!
現場には気持ちいいくらい
掛けやの「トーントーン」という音がこだましていました。
もしかして近所迷惑??



さあ今日はどこまで進むのでしょうか

木工事<土台敷き込み>

2008年03月05日 | Weblog
昨日は土台を搬入

今日から敷き込み、一日でここまで完了!

S様宅の土台は青森ヒバの4寸角
現場には青森ヒバの香りがいっぱい

青森ヒバの香り=ヒノキチオール
本家本元のひのきよりもヒノキチオールの含有率が高いのが青森ヒバ
木材を腐らせる木材腐朽菌にもめっぽう強い
たのもしい木材です

明日は柱材や小屋の丸太の搬入が待ってます

そして週末はいよいよ上棟です
お祭りですよ~


基礎工事5

2008年03月04日 | Weblog
今日は現場

基礎の天端のレベルを確認して基礎工事が完了
敷地、目いっぱいに基礎が出現です

地下室から始まって、早2ヶ月半!
かかった~
でも大きな事故やトラブルもなくきれいに仕上がって、ひと安心!

現場は作業場で加工されている木材が搬入される日を
待つばかり

ここで少し休憩



本当にきれいに仕上がりました
いよいよ、明日は土台が搬入されます

木工事<加工が済んだ木材たち>

2008年03月03日 | Weblog
作業場にあった杉の丸太の加工が完了

燻煙乾燥部分が黒く残っていた表面も
おひな祭りだからかしら
大工さんに刻みという名のお化粧をされてこんなにきれいな姿に

現場で予想通り組みあわされるか本当に楽しみではありますが
ここでしばらくお休み

寝ている間に暴れないでよ!


基礎工事4

2008年02月22日 | Weblog
今日の現場は基礎の配筋

白く見える部分が基礎用断熱材サーマックスT'S
ティーズの家は基礎で断熱して
床下も室内と同じ環境にします

真冬に素足で歩いても冷たく感じない秘密は
ここにあります

展示場でも「床暖房ですか?」と必ず聞かれるほど
ほのかに暖かい床になります



木工事<大工さん墨付け中!>

2008年02月19日 | Weblog
現場は今日も基礎工事中!

今日は墨付け作業中の大工さんへ昨日の報告に作業場へ

まだ雪が残る屋外で
青森ヒバの土台と先に搬入された梁材の墨付け中

一本一本、
どの面を表にしたらきれいか確かめながら作業が続きます

最近は機械で加工するプレカットが主流ですが
S様宅のように小屋に杉の丸太を使うときは
やっぱり手刻みに限りますよね

ところで大工さん、寒くないですか?



ついでに小屋に使う杉の丸太を撮影!
まだ燻煙乾燥しただけの状態です
(黒い部分が燻煙乾燥でいぶされた木材の表面)

こんな太い材料が小屋組みに利用
組みあがった姿が楽しみですね