今日はあいにくの天気でしたが、屋根は無事完了!
あとは棟部分を残すだけ
どんな風に葺き上がったか見てみませんか?
ということで、写真にパチリ!!
屋根をこの角度から見る機会は少ないのでは?
葺き上がり状態はこんな感じです

ところで今回使用したアスファルトシングルの色はダークブラウンです
亜鉛鉄板のように単色でないためか色ムラ?があって
ちょっと質感がありますよね
表面がザラザラしているため雪も滑り落ちにくいみたい
あとは屋根はトップライトのまわりと棟(屋根のてっぺん)の処理を
残すだけとなりました
でもトップライトの大きいこと!
これなら
北側からの明かりを十分室内に取り込めそうですよ
さあ明日はJIOと役所の中間検査です
今からドキドキ!
あとは棟部分を残すだけ
どんな風に葺き上がったか見てみませんか?
ということで、写真にパチリ!!
屋根をこの角度から見る機会は少ないのでは?
葺き上がり状態はこんな感じです

ところで今回使用したアスファルトシングルの色はダークブラウンです
亜鉛鉄板のように単色でないためか色ムラ?があって
ちょっと質感がありますよね
表面がザラザラしているため雪も滑り落ちにくいみたい
あとは屋根はトップライトのまわりと棟(屋根のてっぺん)の処理を
残すだけとなりました
でもトップライトの大きいこと!
これなら
北側からの明かりを十分室内に取り込めそうですよ
さあ明日はJIOと役所の中間検査です
今からドキドキ!
昨日のお祭り騒ぎがうそのように静かな現場です
上棟の気分を味わってもらいたく
屋根から見る風景を写真におさめてみました
大工さんたちはこんな高いところで作業をしています
作業するばかりか材料も担いで登ってきます

高所恐怖症の私にはとても考えられないことです
じゃあどうやって写真を撮ったのかって?
どうしてでしょう?
そして壁用の断熱材が現場に搬入されました
これが外断熱工法ティーズシステム用の
硬質ウレタンボード

断熱性は0.020W/㎡K、
気密性は相じゃくり加工されていることでバツグン
詳しくはメーカーのHP↓
http://www.inoac.co.jp/kenzai/index.html
そしてなにより一番なことは
断熱性・気密性がズーっと変わらないこと
このような発泡系の断熱材は年数が経つと
中の気泡が収縮して断熱材の形が変形し
断熱性・気密性とも落ちるといわれているのね。
長持ちさせたいのに
性能が劣化したのでは意味がないよね
この断熱材は分子の構成が他の断熱材とは異なるため
性能の劣化はかなり少ない優秀な断熱材です
こんないい断熱材は他にはなかなか見つけられません
上棟の気分を味わってもらいたく
屋根から見る風景を写真におさめてみました
大工さんたちはこんな高いところで作業をしています
作業するばかりか材料も担いで登ってきます

高所恐怖症の私にはとても考えられないことです
じゃあどうやって写真を撮ったのかって?
どうしてでしょう?
そして壁用の断熱材が現場に搬入されました
これが外断熱工法ティーズシステム用の
硬質ウレタンボード

断熱性は0.020W/㎡K、
気密性は相じゃくり加工されていることでバツグン
詳しくはメーカーのHP↓
http://www.inoac.co.jp/kenzai/index.html
そしてなにより一番なことは
断熱性・気密性がズーっと変わらないこと
このような発泡系の断熱材は年数が経つと
中の気泡が収縮して断熱材の形が変形し
断熱性・気密性とも落ちるといわれているのね。
長持ちさせたいのに
性能が劣化したのでは意味がないよね
この断熱材は分子の構成が他の断熱材とは異なるため
性能の劣化はかなり少ない優秀な断熱材です
こんないい断熱材は他にはなかなか見つけられません