2010 年7月26日
「ユネスコ-オビアン・ンゲマ・ムバソゴ生命科学研究国際賞」の再検討を
拝啓親愛なる執行委員会委員の皆様へ
We understand that, as a result of a June 15 informational meeting held in Paris, the Executive Board will be addressing the UNESCO-Obiang Nguema Mbasogo International Prize for Research in the Life Sciences at its next session in October. We write to urge you to use that upcoming opportunity to cancel the prize definitively.
私たちは、6月15日にパリで開かれた「情報会合」の結果、ユネスコ理事会が10月に予定されている次回会議で、「ユネスコ-オビアン・ンゲマ・ムバソゴ生命科学研究国際賞」問題に取り組む意思があると、伺っております。私たちは、皆様方が来たるその会議で問題になっている賞の創設を明確に取りやめることを強く求めて、この手紙を書かせていただいております。
We appreciate the action taken on June 15 by UNESCO’s leadership, including Director-General Irina Bokova and the members of the Executive Board, to delay the awarding of the UNESCO-Obiang prize and allow for further consultation, in light of concerns and objections raised by scientists, press freedom advocates, scholars, public health professionals, Nobel laureates, UNESCO prize winners, governments, parliamentarians, and global civil society.
科学者、報道の自由を守る活動家、学識者、公衆衛生の専門家、ノーベル賞受賞者、賞受賞者、各国政府、国会議員、世界中の市民運動が挙げている懸念や異論が高まる中、イリナ・ボコバ事務局長や理事会理事を含めたユネスコ運営陣の皆様が6月15日にユネスコ-オビアン賞の授与を延期し、更なる検討を念頭に置くために行動を起こしたことを、私たちは高く評価しております。
A prize in President Obiang’s name or supported by money provided by him offends the very standards and goals UNESCO promotes and, in particular, those it sets out for its prizes.
オビアン大統領の名を冠し、同大統領が資金を拠出した賞は、ユネスコが振興し、とりわけユネスコが授与する様々な賞が標榜する、規範及び目標そのものを害するものであります。
According to a 2005 UNESCO report on prizes, “[e]ach UNESCO Prize carries a moral and symbolic value” and communications about prizes should “help enhance the Organization’s profile, prestige and impact.” Yet President Obiang’s dismal record on human rights, press freedom, and development is well documented by organs of the United Nations and other credible sources.
様々な賞に関する2005年ユネスコ報告書によると、“ユネスコの賞はそれぞれ道徳的かつ象徴的価値を持ち”、賞の授受に関しては“ユネスコの体面・威信・影響力を高めることに資する”ものでなくてはならない、となっています。しかしながらオビアン大統領の人権・報道の自由・開発に関する目を覆いたくなるような経歴は、国連の諸機関及び他の信頼に足る情報筋によって、しっかりと取りまとめられているところであります。
President Obiang’s government has been roundly condemned for its abuse of human rights, including the systematic use of torture in detention documented by the UN special rapporteur on torture. It is equally notorious for its control of the press; official prepublication censorship, as well as self-censorship resulting from ongoing monitoring and pressure on journalists and media outlets, denies people basic information about their government’s functioning.
オビアン大統領の政府は、拷問に関する国連特別報告官が取りまとめている拘束中の者に対する組織的な拷問など、人権侵害を行なっているとして厳しく批判されてきています。同政府は報道管制に関しても同じように悪名が高く、公的な出版前検閲及び絶え間ないジャーナリストとメディアに対する監視と圧力に起因する自主検閲のため、国民からは政府の機能についての基礎的な情報が見えなくなっています。
The Obiang government’s reputation for corruption is supported by findings of several foreign government investigations. Despite Equatorial Guinea’s vast wealth from natural resources—which gives it the highest per capita GDP in Sub-Saharan Africa—it has shockingly low health and development indicators, on par with some of the poorest countries in the region and world. Moreover, UNESCO noted in its 2010 “Education for All” report that, while most countries have improved access to education, Equatorial Guinea’s net primary school enrollment rates declined, from 89 percent in 1999 to 67 percent in 2007.
オビアン政府が汚職にまみれているといううわさは、いくつもの政府の調査事実によって裏付けられています。赤道ギニアは天然資源から巨大な利益―サハラ以南のアフリカ諸国では一人当たりの国内総生産(GDP)がトップ―を上げているにもかかわらず、同地域や世界の最貧国の多くと同水準な驚くほど低い医療や開発指数しか示えていません。更にユネスコは2010年に作製したレポート“全ての人々に教育を”の中で、ほとんどすべての国が教育へのアクセス状況を改善しているのではあるものの、赤道ギニアでの小学校への就学人口は1999年の89%から2007年の67%へと減少している、と指摘しております。
It would be indefensible for UNESCO to proceed with a prize that bears President Obiang’s name or benefits from money that may be illegitimately derived from the natural resources in the country. Under human rights standards including the African Charter on Human and Peoples’ Rights, the country’s wealth should be used to the benefit of its people. Yet President Obiang and his circle of family and close associates enjoy lives of luxury financed with the proceeds of natural resource exploitation while the great majority of Equatorial Guinea’s citizens live in dire poverty.
オビアン大統領の名を冠し、国の天然資源を不法に収奪した結果である可能性のある金銭援助を得ている賞を推進するのは、ユネスコにとって申し開きのできないこととなりましょう。アフリカ人権憲章を含む人権基準のもと、国の利益は国民のために使われなければなりません。しかしながらオビアンとその家族周辺の人々、そして彼らに近しい人々は、赤道ギニアの大多数の市民が赤貧の中で生活する一方で、天然資源の収奪を通して利益で贅沢な生活を享受しているのです。
The undersigned therefore call on you to make every effort to abolish the Obiang prize and to decline any alternative proposal that contemplates establishing a different prize associated with President Obiang’s name or financed with money from him. We further urge you to help UNESCO ensure that the $3 million offered by President Obiang is instead used to address the education, health, and other basic rights of the people of Equatorial Guinea. Such spending must be carried out through a clear and transparent
mechanism, given high levels of official corruption in the country.
この手紙の署名者はしたがってオビアン賞を廃止し、かつオビアン大統領の名前を連想させ大統領が資金提供する異なった賞を創設することをもくろむ代替案が提案されてもそれを拒絶することを、皆様に要望しております。 私たちは更にオビアン大統領の申し出ている300万ドルが、賞に使われるのでなく、赤道ギニア国民の教育・健康・その他の基本的権利を改善するために使われるよう、ユネスコが保証することを皆様方が支援をすることを強く要望いたします。同国の当局者が非常に多く汚職に手を染めている実態を踏まえれば、それらの支出は透明性を保った制度を通して使われなければなりません。
We note Ms. Bokova’s June 15 reference to a Working Group established to recommend amending criteria for prizes, on which she will report at the October session of the board. In this regard we strongly encourage you to use this time of consultation to reform the prize establishment process generally, so that any prize inconsistent with UNESCO’s mission—including its work to promote human rights—cannot go forward.
私たちは賞に対する基準改正提案のために設立されたワーキング・グループに対して、ボコバ事務局長が6月15日行なった言及に注目しています。事務局長はそれに基づいて10月に開かれる理事会の会議に報告を行なうでしょう。この件について私たちはこの度の会議を利用して賞創設の過程を広く改正するよう皆様方に強く進める次第であります。そうすればユネスコの使命―人権を促進するための活動を含めて―と矛盾するどんな賞も日の目を見ないこととなるでしょう。
Thank you for your consideration and ongoing service to UNESCO and the ideals it aspires to achieve. You may be in contact with the undersigned via Tutu Alicante, Executive Director of EG Justice, at tutu@egjustice.org.
Yours sincerely,
皆様方のご考察とユネスコ及びユネスコが達成することを切望している理想へたゆまぬ支援に感謝しております。この手紙への署名者には、ツツ・アリカンテ(Tutu Alicante)「赤道ギニアに正義を」事務局長(Eメイルアドレスtutu@egjustice.org)、を通して連絡をとることが可能であります。
敬具