世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ ウズベキスタン:口先だけ

ウズベキスタン:口先だけ 
2008年10月13日ガーディアン・オンライン掲載
HRW国連アドボカシー局長スティーブ・グラウシャウ

奇妙なイベントであった。今月、メディアの自由についてウズベキスタンの首都で あった一般には閉ざされた会議で、発言者が次から次へとウズベキスタンを言論の自由の紛れもないパラダイスであると表現したのである。一般のウズベキスタン人はあれを聞いたらさぞや驚いたであろう。イスラム・カリモフが統治するこの国の真実を語ろうとした者は、刑務所に放り込まれることを免れないのだから。
It was a strange event. At a closed conference in the Uzbek capital on media freedom this month, speaker after speaker depicted Uzbekistan as a veritable paradise of free speech. Ordinary Uzbeks might have been surprised to hear it. Those who try to tell the truth in Islam Karimov's country are liable to be thrown behind bars.
ある意味もっと憂慮すべきなのは、欧州の政策担当者が、この空虚な美辞麗句を、実際の変革を体現しているものとして取り扱おうとしているように見える事実である。今週開かれたEU外相会議の席上、何人かの外相はこの「不思議の国のアリス」での会議を、ウズベキスタンが正しい方向に動き始めた証拠であると賞賛しようとしている。有言と実行の区別を出来なかった、冷笑的な考え方と世の中をきちんと見てない態度を混ぜ合わせた結果でもある。ウズベキスタンは、過去における制限付の国際的な圧力に対して事実上ほんの少しの譲歩しかしてこなかった。狙いを定めた新しい制裁措置を避けるために、数人の人権擁護活動家を釈放した程度である。、あまりに強い圧力を掛けすぎたためではなく、あまりに弱い圧力だったために、弾圧的な姿勢は基本的に変化していないままなのである。
In some ways even more disturbing, however, is the fact that European policymakers seem ready to treat the empty rhetoric as though it represents real change. At a meeting of EU foreign ministers this week, some want to cite this Alice in Wonderland meeting as proof that Uzbekistan is moving in the right direction. The failure to distinguish between words and deeds is a cocktail of cynicism and naivete. Uzbekistan has indeed made a few minor concessions in response to limited international pressure in the past year, including the release of a handful of human rights defenders, in a bid to stave off the renewal of targeted sanctions. But its repressive approach remains fundamentally unchanged – not because of too much pressure, but too little.
今週、麻薬関連の容疑で10年の懲役刑を受けたサリジオン・アブドゥラマノフのケースを思い起こそうではないか。この事件を見守ってきた人の殆どは、アブドゥラマノフの実際の罪は、人権と法の正義の問題を彼の報道で取り扱ったということだと考えている。人権擁護者であり、現在裁判に掛けられている反政府勢力活動家でもある、アクザム・ツルグノフは、煮え立ったお湯を背中にかけられて重度の火傷に苦しんでいる。(国連は、被拘禁者が拷問されるのはウズベキスタンでは今なお“日常的なこと”であると指摘している。)例え国境の外にいてもカリモフを批判する者は安全ではない。隣国のキルギスタンで、独立系ウズベキスタン人ジャーナリストでウェブサイトのferghana.ru,に文章を書いていたアリシル・サイポフは、去年殺害された。殺される前、国営のウズベキスタン・メディアは、彼に“反逆者”の汚名を着せていた。
Take the case of journalist Salijon Abdurakhmanov, who this week received a 10-year jail sentence for drugs charges. Most observers agree that his real crime is that he addressed human rights and justice issues in his writing. Akzam Turgunov, a human rights defender and opposition activist now on trial, suffered from severe burns after scalding water was poured down his back. (The UN notes that torture in Uzbek custody remains "routine".) Even outside the country's borders, Karimov's critics are not safe. In neighbouring Kyrgyzstan, Alisher Saipov, an independent Uzbek journalist who wrote for the website ferghana.ru, was murdered last year; before his death, official Uzbek media branded him "a traitor".
ウズベキスタンで苦しみぬいている人権活動家に、物事は良くなっているか?と尋ねてみようではないか、答えは明確にノーである。しかし、ウズベキスタンをもう一度同盟国として招き入れることに躍起な欧州の諸政府は、違う結論に達しようとウズウズしている。(例えばドイツは、ウズベキスタンにアフガニスタン向けの橋頭堡としての空軍基地を持っている。)
Ask Uzbekistan's embattled human rights activists if they believe things are getting better, and the answer is an unequivocal no. But European governments, eager to co-opt Uzbekistan as an ally once more, are impatient to reach a different conclusion (Germany, for example, has an air base in Uzbekistan, a staging post for Afghanistan).
2005年、EUは 、ウズベキスタン東部の町アンディジャンでの大虐殺の後、武器禁輸や政府高官へのビザ発行停止などの制限付制裁措置を科した。武装した反政府勢力が幾つかの政府官庁舎を占拠したのを受けて、ウズベキスタン軍は、圧倒的大多数は非武装だった群集に発砲、数百人を殺戮した。虐殺の直後にヒューマン・ライツ・ウォッチが公表した報告書に記録されているように、この殺害は念入りに計画されたたものであった。主な発砲を終えた後、兵士は最初の猛攻撃を生き残った者の何人かの頭部に至近距離から銃弾を撃ち込んだ。虐殺のことを話した者は勿論、虐殺を目撃したことでさえ犯罪とされ、追跡・逮捕された。
In 2005, the European Union imposed limited sanctions, including an arms embargo and a visa ban for senior officials, after a massacre in the eastern town of Andijan. After armed insurgents seized several government buildings, Uzbek troops opened fire on crowds, the overwhelming majority of them unarmed, slaughtering hundreds. As documented in a Human Rights Watch report published immediately after the massacre, the killing was calculated. After the main shooting was over, soldiers fired bullets point blank into the heads of some of those who survived the first onslaught. Those who speak of the massacre, or even those whose crime is to have witnessed it, have been hunted down and arrested.
ウズベキスタンは、当初からその虐殺事件をテロリストの蜂起に対する正当な対応として描いていた。欧州各国政府は、初めそれを全くのウソと拒否していた。しかし、現在、多数の一般市民の冷酷無比な殺戮を“釣り合いを取った”見方をする必要があると、指摘するようになっている。この釣り合いを取ったというのは、他に目をそらすということらしい。
Uzbekistan has from the start portrayed the massacre as a justified response to a terrorist uprising. European governments initially rejected that obvious lie. Now, however, they have begun to suggest that the cold-blooded slaughter of large numbers of civilians needs to be seen in "perspective". That perspective appears to be: look the other away.
何人かの外交官は、ヒューマン・ライツ・ウォッチやウズベキスタンで活動している他の幾つかのNGOが、欧州委員会の求めにより、今回の会議で発言者となることを許された事実は、大きな前進であると主張する。けれども、ウズベキスタンは、本当の変革を求める圧力をそらすことを目的として、この譲歩をしたのである。ほんの数時間真実を聞く不愉快さを我慢したからといってウズベキスタン当局が報奨を与えられるのは馬鹿げている。
Some diplomats argue that the very fact that Human Rights Watch and a few other non-governmental organisations working on Uzbekistan were – at the request of the European Commission – allowed to speak at the conference is a significant step forward. And yet the Uzbeks made that concession in the hope that it would deflect the pressure for any real change. It would be absurd to reward them for the inconvenience of listening to the truth for a few hours.
実際の変化はどこにも見られない。急成長しているインターネットに今回の会議の全議事録を載せようとしても、ヒューマン・ライツ・ウォッチのウェブサイトは、ブロックされている。ウズベキスタンの実際の生活について報告する他のウェブサイトも同じである。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、タシケントに10年以上も駐在員を派遣していた。しかし、本年、我々の調査員は同国ではもう活動できないと伝えられた。
Real change is nowhere to be seen. For all the talk at the conference of the burgeoning internet, the Human Rights Watch website is blocked, as are other websites which report on the reality of life in Uzbekistan. Human Rights Watch has had a presence in Tashkent for more than a decade; this year, our Uzbekistan researcher was told that he can no longer work in the country.
このような事実を突きつけられながらも、会議におけるウズベキスタン人発言者は、イスラム・カリモフ統治下の驚くべき生活について、軽率にも更にもう一つのプレゼンテイションを続けた。 すなわち、当局による公式説明に敢えて疑問を投げかける外国人参加者を無礼であるとして抗議したのである。多くの参加者が、―危険であることが明らかであり、かつ、政府への永遠の忠誠宣言が必要であることを暗示している職名を持つ参加者を含んでいるにも拘わらず―「我々のようにウズベキスタンのではない外国のパスポートで守られている者だけが自分たちのために発言できるのである。」というシンプルな言葉に、会議室の外で感謝の意を述べていたのには注目すべきである。対話はそれが変革につながるのであれば価値がある。しかし、真実を避けようとすることを目的とする対話はウズベキスタン国民への侮辱である。
Confronted with these facts, Uzbek speakers at the conference continued blithely with yet another presentation on the marvels of life under Islam Karimov, or complained at the rudeness of visitors who dared cast doubt on the official narrative. And yet, it was notable how many attendees – despite the obvious risks, and including those whose job titles might imply the need to proclaim undying loyalty for the government – offered whispered thanks outside the conference room for the simple words which those of us protected by foreign passports could speak on their behalf. Dialogue is valuable if it leads to change. But dialogue whose main purpose is to avoid the truth is an insult to the people of Uzbekistan.
ウズベキスタンにより多くのことを求めて命をかけている人々は、政府にもっと圧力をかけることを望んでいる。終始変わらず圧力をかけることが好結果を生むと主張している。“各国政府はそれを止めてはならない。水は岩をも削る。”とウズベキスタン人権擁護活動家は語った。
Those who risk their lives for a more just Uzbekistan want more pressure on the government, not less. They argue that consistency will pay dividends. "They mustn't stop. Water wears down the stone," says one Uzbek human rights defender.
一方、しかしながら、“建設的な約束”という言葉が欧州で新しい専門用語的流行語に急速になりつつある。この政策は単に不道徳であるばかりではなく、危険なほどに先見性がない。弾圧が続いた場合、政情不安が高まるであろう。ウズベキスタンが実際の公開性を示した場合にこそ―真の報道の自由があり、見世物的裁判が終結し、アンディジャンの虐殺に対して説明責任を十分に果たし―政府に報償が与えられる時である。他の手法は屈辱的失敗に終わるだろう。
Meanwhile, however, "constructive engagement" is fast becoming the new European buzzword. The policy is not just immoral, but dangerously shortsighted. If the repression continues, instability is likely to grow. When Uzbekistan shows real openness – with a genuinely free press, an end to show trials, and full accountability for the crimes of Andijan – that will be the time to offer the government rewards. Any other approach would be a shameful failure.
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事