現在、年に2回半年毎に、利用者全員の介護計画記録と言うものを実施しています。
その中で、ブレーデンスケールと言う評価があり、
★知覚の認知・・・圧迫による不快感に対して、適切に対応できる能力
★湿潤 ・・・皮膚が湿潤にさらされる程度
★活動性・・・行動の範囲
★可動性・・・体位を変えたり、整えたりできる能力
★栄養状態・・・普段の食事摂取状況
★摩擦と床ずれ
と言う、評価の内容があります。1点から4点まであり、その合計によって、リスクが高いか、低いかで判断し、低ければ、皮膚疾患や、褥瘡になりやすいといえます。
病院では、14点以下、施設では、17点以下を基準としています。
当施設では、17点以下38名の利用者がいらっしゃいます。それにともない、16名の利用者に、電動エアマットを使用してもらってます。
入所者60名中、 介護度1・・・2名、介護度2・・・7名、介護度3・・・14名、介護度4・・・19名 介護度5・・・18名、となっています。
日常生活自立度J1、2・・・1名
A1、2・・・5名
B1,2・・・39名
C1,2・・・11名
となっています。B1・2が、入所者の半数以上を占めています。
その中で、ブレーデンスケールと言う評価があり、
★知覚の認知・・・圧迫による不快感に対して、適切に対応できる能力
★湿潤 ・・・皮膚が湿潤にさらされる程度
★活動性・・・行動の範囲
★可動性・・・体位を変えたり、整えたりできる能力
★栄養状態・・・普段の食事摂取状況
★摩擦と床ずれ
と言う、評価の内容があります。1点から4点まであり、その合計によって、リスクが高いか、低いかで判断し、低ければ、皮膚疾患や、褥瘡になりやすいといえます。
病院では、14点以下、施設では、17点以下を基準としています。
当施設では、17点以下38名の利用者がいらっしゃいます。それにともない、16名の利用者に、電動エアマットを使用してもらってます。
入所者60名中、 介護度1・・・2名、介護度2・・・7名、介護度3・・・14名、介護度4・・・19名 介護度5・・・18名、となっています。
日常生活自立度J1、2・・・1名
A1、2・・・5名
B1,2・・・39名
C1,2・・・11名
となっています。B1・2が、入所者の半数以上を占めています。