Quelle memoire!

ベルばら時代好きの自己満足ボヤキ日記です。

半幅帯のWSイベント

2023年05月20日 | 初心者のお着物

着物イベントで申し込んでいた 【半幅帯のワークショップ】

 

 

人気イベントなので、予約枠は争奪戦になる予感! (今回は8席)

 

申し込み開始時間前にはタイマーsetしてスタンバイ。

 

なんとか予約できたのだけど、1時間後には終了になってたわ~~ ひぇ~~~

 

 

 

予約組は生地リストから2種類選びます(手持ちの生地持参もOK)

 

私はのんびりし過ぎて、生地選びに出遅れてしまったので第一、第二希望生地は叶わず

 

 

 

2人×午前と午後のクラスがあって、私は午前の部に参加。

 

 

作り方はカラー写真付きなので、めちゃわかりやす~~い

 

 

 

 

裁断された生地と帯芯(三河芯)が用意されてます

 

先生の丁寧な説明の元、いざ製作開始

 

 

帯芯と生地にミシンをかける場所に印を書いて~~

 

フットコントローラーでミシンをかけていきます。

 

フットコントローラーって初めて使うわ~~

 

最初は緊張したけど、慣れるとフットの方が楽な気がするぞ~~

 

うちの諭吉号にもOPでつけようかしらぁ~

 

 

アイロンをかけたり~

 

 

縫い合わせて、生地をひっくり返します。

 

 

 

閉じていきま~す

 

完成で~す

 

 

 

うふふ~ 可愛いわぁ~ん

 

 

もう一人の方の帯  クールだわ~

 

私のはこんな感じ~

 

 

YouTube先生で半幅帯を作った事があるのだけど、先生のやり方で作った方がわかりやすかった~

 

これからは先生のやり方で作ろう~っと

 

 

楽しいレッスンでしたわん

 

 

ハラヘリは、先生がおススメのお店へ。

 

 

靭公園の近くにあるのだけど、裏通りにあるので穴場のお店。

 

 

ランチ時間のピークが過ぎてたので、空いてた~~

 

たくさんの種類の🍝があるので悩んだけど

 

【山椒のクリームパスタ】をオーダー。

 

 

キャベツのスープとパンがついてきたよ

 

帆立の山椒クリームパスタ

 

パスタはもっちもちだし、ソースも山椒がピリっと効いてて、めちゃ美味しい~~

 

家でも作りたいぐらい気に入りました

 

コーヒーにはチョコがついてきたよ~

 

オーナーの女性も感じの良い人で居心地が良いお店だったなぁ~

 

 

再現する為に、ぶどう山椒を買ったよ~

 

後日、家で真似っ子して作ってみたよ。

 

味気ない糖質麺で食べたけど、しっかりした味つけだから美味しかった~~ 

 

 

 

山椒粉、うなぎ以外にも使える事がわかって良かったね~デスワ

 

 

うなぎ。。。 高くて買えぬわ~~

 

 

うなぎのタレだけでご飯が食べれると思うド庶民のママンでち

 

 



最新の画像もっと見る