goo blog サービス終了のお知らせ 

Quelle memoire!

ぐーたら主婦がボヤいてます

パン教室 (大阪 6月) (じっくり発酵レッスン ③)

2021年07月02日 | 習い事

Cちゃんと一緒にパン教室へ。

 


【じっくり発酵パンレッスン】 の基本③ です。

(捏ねない、冷蔵庫で一晩発酵 オーバーナイト法)




パンレッスン: チャバタ

お菓子: 3種のポンデケージョ


レッスンは、 オーバーナイト法なので、復習用に自分達の生地を仕込んだ後、


先生が前日に仕込んだ生地を使ってチャバタを作ります。



今回の加水率は、81%

前回のフォカッチャよりは少ないかな。

 

 

まずは、自分達の生地作り。

 

 

仕込み水にトマトペーストを使って~ 具材を混ぜ込むだけ~

 

 

後は、冷蔵庫で一晩冷やしま~す 

 

 

先生が前日に仕込んだ生地を使って、チャバタを作るよ~

 

 

 

 

そっと生地を落とし、ベンチタイム後、成形します

 

 

3等分にします

 

 

基礎コースは凝った成形とかないので、楽チンだわぁ~~

 

 

二次発酵へ。

 

 

その間に、ポンデケージョを作るよ~~

 

 

生地は柔らかくし過ぎないように

 

 

本場のレシピはキャッサバ(タピオカ粉)を使うけど、今回は白玉粉で作ります。

 

 

粉チーズを1本 ドカ~~ンと投入じゃ~~

 

 

それぞれの味を加えて、1種につき6等分にして丸めるよ

 

味は チーズ、 黒ゴマ、 ドライ🍅バジル

 

 

 

天板に並べて~ 焼成へ

 

 

二次発酵が終わったチャバタに、打ち粉をフリフリして、焼成するよ~~

 

 

ピピピ~~~

 

 

完成で~す

 

 

いい感じに焼きあがったよぉ~~~

 

 

 

焼きたてを食べたけど、もっちもちで美味しぃ~~~~

 

この感激があるので、パン作りは楽しいんだよねぇ。

 

 

 

これからもっと暑くなるとオーバーナイト法での生地の持ち帰りが難しくなるので、

 

次回は、久々に手ゴネのメニューを予約しました。

 

 

本日のハラヘリ

 

 

私は鮭のせいろ蒸し定食を~~

 

せいろ蒸しは ほくほくで美味しかったわぁ~~   量も多いし、コスパ最高!

 

個室で食べたのだけど、なぜかスマホが圏外だった

 

 

 

お腹がいっぱいになったら、ちょっと用事を済ませて~~

 

船場でお買い物をして~~  (なんとCちゃんが浴衣と着物を買ってた!

 

今度、浴衣お出かけプランをしようという事になったよ。

 

Cちゃんの浴衣姿 楽しみだなぁ~~

 

 

おやちゅ

 

フルーツが有名なカフェにて。

 

丸ごと桃の中にはカスタードクリームが入ってて、めっちゃ美味しかった

 

でも。。。ランチ代の3倍近くしたわ。。。。

 

 

 

 

マンゴーパフェは更にお高くて、ママン達はドヒャ~~顔デスワ

 

 

 

 

若い女子達が食べてるのを見て、お金持ちだなぁ~っと思った おばちゃんコンビでち

 

 


疼痛 & 糖質オフ スィーツ Zoomレッスン

2021年06月04日 | 習い事
どしゃ降り。。。  今日は呼吸器に行かないといけないのに嫌だなぁ。


おまけに、術側の胸周りの疼痛が辛いよぉぉお~~~~~


いつもは胸上から脇にかけてが多いのだけど、今回は胸下から肋骨付近なんだよねぇ。


こーゆう時、どうしたらいいんだろうね?    緩和できる事があったら教えて欲しいわ~~



切除手術経験者あるあるなのかもニャ~~~




いつも読ませて頂いてる 糖質オフ教室の先生 が参加しているレシピ本を買いました。



レシピ本&どら焼きのセットだったよ~~



あんこ好きにはたまら~~ん




教室は埼玉のようなので、対面レッスンができないのが残念だわ。



でも、Zoomレッスンもしているようなので、スィーツメニューを申し込んでみたよ~~



同時レッスンの場合は手に入りにくい材料を送付してくれるそうだけど、


根暗でシャイな私は、今回は顔出しなしで、視聴のみにしました。 


音声はあるので、質問とかもできるよ。





今回はこのメニューだよん





Zoomでのレッスンは初めてだったけど、楽だねぇ~~~~


生徒は2人でした





レシピを読んでるだけじゃイメージつきにくいけど、動画だとわかりやすいわ~~


作ってみたかったなぁ~~



次回参加する時は、ちゃんと化粧して同時レッスンしよっかな~~




問題は。。キッチンが丸見えになるので、片付けないとあか~~~~~ん




本日のおやちゅ



Cちゃんにもらったコストコのカヌレ~~~



でかっ!



カヌレって、ちんま~いのが多いけど、これは大き目なので食べ応えあるわ~




庭の薔薇ちゃん



今年はピンク系の薔薇が雨にやられてダメだったなぁ



ブラックベリーのお花は咲き乱れ~





実がなる前に、鳥対策をせねばっ~~



放ったらかし庭なので、ボ~ボ~してます






残念な庭デスワ~ イングリッシュガーデンに憧れるけど、宝くじが当たらないと無理デスワ~~




フラットにしたら、コストコのでっかいプールが置けるような気がするのにな~~でち




これ~




ぎゃっ!  水道代がどんだけかかるね~~~~~ん



貧乏な我が家はミニサイズしか無理でちねぇ




これじゃ~~ 行水レベルなのでち






パン教室 (大阪 5月) (じっくり発酵レッスン ②)

2021年06月02日 | 習い事
パン教室に行ってきました。 


今回は、2人とも 【じっくり発酵パンレッスン】 の基本②を。

(捏ねない、冷蔵庫で一晩発酵)



Cちゃんのエプロンがスライム!! (笑)



スライムの部分がポケットになってて可愛いわ~~~






パンレッスン: フォカッチャ

お菓子: はちみつレモン パウンドケーキ



レッスンは、 オーバーナイト法なので、復習用に自分達の生地を仕込んだ後、


先生が前日に仕込んだ生地を使ってフォカッチャを作ります。



今回の加水率は、90%


先生が仕込んだ生地 倍に発酵してるねぇ~~



生地の周りに打ち粉をして、スケッパーで中央に寄せて~~




オリーブオイルを塗った型に一気にひっくり返し、自然に生地が落ちるようにします。 (揺り動かし禁止)


片寄ったら、表面に打ち粉をして優しく端に伸ばすよ





表面にオリーブオイルを塗って、ところどころ穴を開けて~ 二次発酵へ。




その間に、お菓子を作りま~す。


生地を作るよ~~



使う🍋は国産で




型に流し入れて、焼成へ。


2次発酵が終わったパン生地に、岩塩、黒胡椒、お好みのハーブを散らして~


こちらも焼成へ。





ピピピ~~~



焼きあがったパウンドケーキに🍋シロップを塗って、アイシングをかけていきます。









完成で~~す




焼きたてを食べたけど、フォカッチャは外はカリッ、中はもちもちで超美味しい~~


温度を下げて焼けば、外も もっちもちタイプになるみたい。


パウンドケーキもしっとり仕上がってて、ペロリ~だよ~~




次回の基本③メニューは チャバタ。   こちらも楽しみだなぁ。




レッスン後のハラヘリ




仕込んだ生地は要冷蔵なので、帰るまで教室で保冷してもらって、近場のお店でランチ。


人気のイタリア~~ン。


もりもり前菜



白菜とチキンのトマトソースパスタ



+料金で、デザートを (ピスタチオのジェラート)



パスタがでてくるのが少し時間かかったけど、美味しかったよ~


量もちょうどいい感じだし、お値段も良心的なので、リピ店になったわ




この後。。。


お気に入りのお店に気になる着物の相談に行ったのだけど、


お店のシャッターは開いてたのに、緊急事態宣言中の為、販売は月末までクローズ


お店の人に 「注文はネットでお願いします」っと言われたのだけど、


「買うのはネットにするけど、生地の質感を知りたいので見せてもらうだけでもダメですか?」って聞いたら。。


ダメだったわ。。。



うぅぅ。。。仕方ない事だけどさ。。。 「ケチ。。」っと内心思っちゃった



それで思い出したけど。


前にパリの美術館に行った時の事を思い出したわ!







(詳しくは こちら


臨時休館だったけど、お願いしたら見学させてもらえたんだよね~~


おっちゃんの案内で貸切で見学できたし、


アントワネットの遺書を誰にも邪魔されずに鑑賞できて、至福の時だったぁ


あのおっちゃんだったら、きっと生地を見せてくれただろうになぁ~~~




おやちゅは、レトロな純喫茶へ




🍮セットを



以前も食べた事があるのだけど、昔ながらの🍮で(それも大きいし) 美味しいのですわん。


喫煙可なので店内が煙草クサイのが-1なんだよぁ




ママンは熟女になったからか、純喫茶の良さがわかってきたらしいデスワ~




次回は、玉子サンドを注文してみようと思うママンでち


パン教室 (大阪 4月) (じっくり発酵レッスン ①)

2021年05月01日 | 習い事
パン教室に行ってきました。 (宣言前)


今回は、2人とも 【じっくり発酵パンレッスン】 の基本①を。


このレッスンには、スィーツも含まれてます。




パンレッスン: ベーコンチーズパン

お菓子: オレンジとチーズクリームのカップケーキ





今回のレッスンは、 オーバーナイト法といって、加水率が高い、捏ねない製法になります。


ちなみに、コネコネ作業があるパンは、ストレート法なんだって。




オーバーナイト法の生地は、容器に材料を入れて冷蔵庫発酵 (8時間以上~) をします。


寝る前に生地を仕込めば、起きた時に一次発酵が終わってるという感じ



レッスンでは、生地の仕込みだけして、パンは先生が作った生地を使い、


仕込んだ生地は持って帰って、自宅で復習するというスタイルです。



タッパに仕込み水とイーストを入れて混ぜます



今回の生地の加水率は なんと 89%


コネコネ法は60%ぐらいなので、オーバーナイト法の生地はゆるゆる~~になるみたい。


お粉 塩を入れて混ぜます





蓋をして、冷蔵庫で一次発酵します 




8時間以上して、生地が倍ぐらいに膨らんでればOK。



この生地の利点は、出来上がった生地をすぐに使わなくてもOKな事。 


使わない日は、1日1回 ガス抜きすれば、1週間ぐらい日持ちするんだって。




レッスンでは先生が仕込んだ生地を使います   倍に膨らんでるねぇ








打ち粉をした上に生地をポトっと落とします



ゆるゆる生地なので成形が難し~~~






加水率が高いので、ユルユル~になるけどこれで大丈夫




二次発酵後、焼成。




その間に、お菓子作りを。


2つのボウルをブロロ~~っとして~~



混ぜ混ぜ



マーマレードを混ぜ込んで、型に



こちらも焼成しま~~す。



焼き上がる前に、トッピングクリームを作るよ~。



クリームチーズと粉糖を混ぜ混ぜ~





ピピピ~~~


焼き上がりました~




もっちもちだよぉ~~~





カップケーキも完成~





ストレート法のパンより、かなり、ふわふわ&もっちもちなので美味しいわぁ



じっくり発酵レッスンは楽だし、生地も美味しいので、次回レッスンもこのコースにしよ~っと


次回はフォカッチャらしいよん。  (フォカッチャ好きになのでワクワクや~)



レッスン後のハラヘリ



Cちゃんは体調があまり良くなかったのでバイバイして、私だけ。


本町界隈のお昼はランチ難民になる可能性が高く、この日もお目当てのお店はアウトだったぁ


メニュー名忘れた~  高野豆腐がのっかってる!



期待せず入ったお店だったけど (すみません)  お店のおばちゃんは感じが良いし、


美味しかったわ~~


天むすとカレーうどんが有名らしいので、今度来る時は注文してみよう~




冷房が効いてる店内&冷たいお蕎麦を食べたママン。 体温がダダ下がりデスワ





リュックデビューしたママン あまりの快適さに「こりゃ~ たまらんばい」でちた





料理教室 (京都 4月)

2021年04月21日 | 習い事
今月のレッスンはMKちゃんもMCちゃんもキャンセル。


感染者が増えてるから、仕方ないよね



レオに最寄り駅まで送ってもらい、スタバで時間調整を。






今回のレッスンの参加者は4人でした。


今後、感染者が増えるようなら、オンラインレッスンに切り替わるかも。





さて、今月のレッスンは、【手打ちパスタでつくるラザニアの会】です。




【今回のメニューは】


筍と実山椒のラザニア

たまごの生パスタ

三度豆のアンチョビパン粉がけ

パプリカとオレンジのサラダ

お煎茶とレモンの寒天




まずは、時間がかかる ラザニア作り。


ミートソースを作るのだけど、和風味なので、昆布だしで作ります。


材料はこんな感じ



野菜を炒め、しんなりしたら鶏肉を加えます。


昆布だし、調味料、ペースト状にした人参を加えて、好みの濃さになるまで煮詰めます。






その間に、べシャメルソースを作るよ。



バターと小麦粉を混ぜて、豆乳を加えま~す





たまごの生パスタを作ります。


材料は、強力粉と卵のみ~~



休ませた生地を綿棒で薄く伸ばします。






あ。ミートソースが出来上がったよ~~


和風なので、あっさりした色合いだねぇ



グラタン用の器にオイルを塗って、


ミートソース、ベシャメルソース、パスタ、筍、実山椒を重ねていきます。






京都の人って、山椒が好きな人多いよねぇ?(笑)



パルミジャーノチーズをたっぷり削って~



オーブンへ。


焼成してる間に、他の料理を作るよ~



まずは、デザートの寒天を。



寒天液と水出し煎茶を使って~~ 常温で固めます




オレンジのドレッシングを作って、パプリカを合えます





アンチョビパン粉を作りま~す。


材料はこんな感じ




焦がさないように炒めます




ピピピ~~~   ラザニアが焼きあがりましたよ~~


あっつあつ~~





完成で~~す。






寒天には、レモン蜜がかかってます




ラザニアって、味が濃いイメージがあって、あまり食べれないのだけど、(途中で飽きる)


先生の和風ラザニアは、あっさり味だし、美味しくペロリと食べれましたよ~



煎茶寒天は。。。


実は。。。私は寒天が苦手なので、(ところてん、あんみつも苦手


正直、んんん。。。。でした  (先生、ごめん





今回も楽しいレッスンでした~~



来月の予約は、コロナの事もあるので、予約はとりませんでした





先生手作りのジャムをお買い上げ~ 美味しいよ~~








デザートが苦手な寒天だったので、帰りに京都駅にある 中村藤吉 へ



前まではめちゃ行列だったけど、観光客のいない今は待つ事なく、空いてる店内に。



お茶のサービスがあるよ




抹茶パフェ~~




そういえば。。朝はスタバで抹茶スコーンを食べてたっけ。。


どんだけ抹茶味好きなんや~~





ママンは抹茶味が好きなので、天ぷらも抹茶塩で食べるのデスワ~





だけど、お茶を習おうとはちっとも思わないママンでち
  



まぁ。。正座ができないのもあるけどさ~


なんか、お茶や生け花のお稽古って、しがらみがありそうで怖いんだよねぇ




パン教室 (大阪 3月)

2021年04月05日 | 習い事
1年ちょっとぶりに、パン教室に行ってきました。


Cちゃんと会うのも超久しぶり~~


めっちゃ髪が伸びてたわ~~~~



今回は春メニューから、 私は2種、Cちゃんは1種を作ります。



Cちゃんは、 【いちごクリームパン】



私は、 【いちご白パン】 と 【クリーミー生食パン】です。




生食パンは発酵に時間がかかるので、先にコネコネします。



仕込み水は、生クリームと牛乳です



しっかりコネて、一次発酵へ。



その間に、白パンの生地をコネます。



仕込み水は、生🍓をミキサーにかけて~~



コネコネして、一次発酵へ。





久しぶりにコネたけど、やっぱりパン作りは楽しいなぁ~



分割、ベンチタイム、成形して、2次発酵へ。





Cちゃん 成形中~




2次発酵が終わったら、焼成します。


焼くよ~~





焼成中は、先生がピザと珈琲をだしてくれます







ピピピ~~~



完成で~す




白パン(おしりパン🍑)の成形が難しかったので、いびつな形になったけど、まぁ。いいか~~







Cちゃんのパン 美しいわ~~




先生のレッスンは楽しいし、パンも美味しく仕上がるので、レッスンを再開する事にしました。



次回は、じっくり発酵コースのパンにチャレンジよん。





罹患してから、強力粉でのパンはあまり作らなかったのだけど、


たまにはいいかなっと思ってます




レッスン後のハラヘリ




合いがけカレー(ご飯少なめに)  がっつり飯(笑)




庭の桜が咲いたよ~





白パンといえば、ハイジを思い出すニャ~~~




ペーターのおばあさんにお土産にしてたよねぇ~~




ママンがおしりパンと言うと、ととさまが無表情になってたデスワ~(こんな顔→





パパは生真面目人間なので、下ネタ&下品な言葉を嫌がるのでち 






料理教室 (京都 3月)

2021年03月31日 | 習い事

毎月楽しみにしている料理教室。


レオが退職してから、最寄り駅まで送ってもらってるのだけど、


いつも早く駅に着いてしまうので、京都駅のスタバで時間調整





コロナ過になるまでは外国人旅行者でいっぱいだったけど、今は普通に座れるのでねぇ。



どんよ~り天気 (京都御苑



今回のレッスンは、久々にMCちゃん、MKちゃんと参加なので嬉しいわ。









今月は、【春のお弁当の会】です。


春野菜を使った献立で~す。



【今回のメニューは】


アスパラガスのおこわ

山うどのスパニッシュオムレツ

ふきと豚の味噌炒め

春キャベツのピクルス

苺とピスタチオのもなか





まずは、おこわ を作ります。


白米、もち米、ベーコン、アスパラ



鍋に白米、もち米、調味料、水を入れ、ベーコンをのせて炊きます。


炊きあがったら、アスパラガスを入れて蒸らします。


器に取り出して、黒胡椒を




続いては、オムレツを作ります。


山うどを炒めます



炒まったら、卵液(卵、チーズ、塩)に熱いまま入れます。


フライパンに多め油を熱して、↑ を一気に入れます。



ひっくり返して裏面も焼いて~




完成で~す




炒め物を作るよ~






合わせ調味料が美味しいので、ふきじゃなくても、蓮根や玉ねぎで作ってもOK。



ご飯が進むおかずやねぇ~~ (私は滅多にご飯は食べないけど




ピクルスは前日に先生が作ったモノを頂きますヨ。






ピスタチオの餡を作ります。





ピスタチオをすり潰して、白あん&マスカルポーネチーズと混ぜ合わせます。


ピスタチオはペーストでもOK




ではでは、いっただきま~~~す







おこわはアッサリしてるけれど、ベーコンの旨味がでてて、


炒め物もめちゃ美味しい~


うどや、ふきって、買ったことないけど、これなら作れそうだわ。






優しい甘さの餡に、🍓の甘酸っぱさが最高に合うよ~~~



ごちそうさま~~~  今回も大満足の試食でした



もちろん来月レッスンも予約済





帰りに、和菓子屋さんに寄って~~





松露と柚子あん




限定のさくら松露




上品な味でしたわ~~~  私は抹茶は点てられないので~濃い珈琲で~




可愛い干菓子も売ってたデスワ~





でも、ママンは干菓子が苦手なのでち  ま~~ がさつ女子だから仕方ないでちね




料理教室 (京都 2月)

2021年03月03日 | 習い事




先月のレッスンはお休みしたので、2ヶ月ぶりのレッスン


今回は、MCちゃん、MKちゃんと都合が合わなかったので、1人参加です。


快晴だねぇ




駅に早く着いたので、スタバで時間調整




毎年12月のメニューは、台湾風の献立です。




【今回のメニューは】


桜と菜の花の春巻き

厚揚げの豆鼓炒め

小松菜の和え物

汁ビーフン

台湾カステラ






まずは、台湾カステラを作ります。



材料は、薄力粉、太白ごま油(匂いの無い油ならOK)、豆乳、卵 きび砂糖だけ。


メレンゲはゆるめに仕上げます




型に流し入れて~




160℃で40分 焼きまーす。



その間に他の料理を。


汁ビーフンのスープは鶏肉ベースで



ビーフンは食べやすいように半分にカットしておきます





和え物は、生姜、茹でた小松菜を合わせ調味料で混ぜ合わせます




炒め物の材料




右の黒い粒は、豆鼓です。 (黒豆を発酵させ干したもの)


薬膳料理を習ってる時によく使ってたので我が家ではお馴染みだけど、


ちょい足しに使うと味に深みがでるよん


炒めて~~~




次は春巻きを揚げていきます。


材料はこんな感じ



鶏むね、菜の花、筍水煮、塩こうじ、片栗粉、桜の花の塩漬けが入ってます。


材料は好きなもので良いです。  (ホタテ、海老、しらす、クリチ、レンコンとか~~)








巻き巻きして~ 低温で揚げていきますよ。



ジュワ~~~




あ。 台湾カステラも焼き上がりました!



ジャーン! ふっわふわ~~~




さぁ。お待ちかねの試食タ~~~~イム










うんうん。。 今回も美味しいわぁ~


春巻きの具材は春を意識してあるモノだし、早めに復習しなくっちゃ!


カステラは軽い食感なので、バクバク食べちゃえそうです。


薄力粉も35gと少ない量だし、食事制限してる人でも罪悪感は少ないんじゃないかなぁ





揚げ物は滅多にしないママン。油がハネるのが怖いらしいデスワ





我が家では揚げ物は【買うモノ!!】だけど、今回は復習するみたいでち








今日は ひな祭り


我が家には、毛深いブロンド娘とサバ柄娘がいるので、雰囲気だけ~~~






とらやの 季節限定の 雛折 です。  (3/3 まで)








私は2月下旬に予約して購入したけれど、人気なので四条店では完売で、京都伊勢丹店で購入なり



料理教室 (京都 12月)

2021年01月06日 | 習い事
もうお正月は終わってますが~ 12月のレッスンはお正月料理でした。



久しぶりにMKちゃん&MCさんと~~



2人とは利用する駅が違うので、いつも私が早めに着きます。



早く着き過ぎたので、京都御苑をぶら~っと




御苑内には神社があります。


厳島神社



石の鳥居は、平清盛が建立したんだって。


へぇ~~っと思いながら、教室へ



毎年12月のメニューは、おせち料理です。




【今回のメニューは】


いちじくと実山椒のパテ・ド・カンパーニュ

いちじくバター

蓮根のバルサミコソテー

柚子と干し柿のピクルス

抹茶栗きんとん

ラムと珈琲の黒豆

全粒粉のクラッカー





まずは、パテを作ります。


材料はこんな感じ



濡らした型にラップをぴったりと敷き、ベーコンを隙間なく敷きます 



敷き詰めたら、お肉(豚ひき肉、バラ肉)をよく練って~


お肉は直前まで冷やして使います



粘り気がでてきたら、炒めて冷ましておいた玉ねぎと、スパイス、しょうが、にんにくを加えて混ぜ、


ブランデー、ワイン、クリームチーズ、実山椒を加え、更にまぜます。


型に入れていきますよ~


肉ダネを敷いて、いちじくを並べて~ 肉ダネを重ね~を繰り返します



敷き詰めたら、ベーコンで包みます。






ローリエをのせ、ラップで包んで、更にアルミホイルを巻きます



蒸し器で50分 蒸します。



パテが蒸しあがったら、型ごと冷水につけて急冷します





続いては~


抹茶栗きんとんを。





茹でたさつまいもを、シロップに入れて、裏ごしします。






栗の甘露煮を投入して完成~




いちじくバターを作って~




クラッカーを作ります




フォークでピケをつけて、焼成します



焼きあがったよ




続いては、蓮根ソテー





蓮根をオリーブで炒めたら、一旦取り出し、

バルサミコを黒糖、醤油を煮詰めて、蓮根を戻してからめるだけ~


超簡単だけど美味しいよ~~



時間のかかるピクルスと黒豆は、先生が事前に仕込んでくれていました。







各自で盛り付けて、頂きま~~す






ジャーン! (盛り付けセンスなしの私。。)




パテって、レバーが入っていたりするのが多いので、好き嫌いが分かれるけれど、


このレシピだと入ってないので食べやすいと思うわ



今回も美味しかったぁ~~   



後日、黒豆と蓮根ソテーは作ったけど、実家に持っていったら大好評だったヨ





1月の教室は、毎年恒例の味噌作りです。


ママンはいつも1番乗りで教室に着くので、ストーブの前をキープするのデスワ




暖まり過ぎて、いつも眠くなるママン 睡魔との闘いなのでち






料理教室 (京都 11月)

2020年12月06日 | 習い事
大阪 外出自粛お願い前の事。





先月はお休みしていたレッスン。


今月は、MKちゃんもMCちゃんとも都合が合わずで、お一人様参加です。




【今回のメニューは】


鶏のパプリカ煮込み

里芋のマッシュ

キウイのサラダ

レモンのムース






今回は、【鶏モモ肉】を使っての料理です。



まずは、(煮込み)を仕込みます。



鶏肉は、もも肉1枚と骨付きの鶏肉を使います。


他の材料はこんな感じ



赤いのは【パプリカパウダー】  奥のは 【キャラウェイシード】 です。



塩コショウした鶏肉を炒め(オリーブオイル、にんにく)、玉ねぎを加えて更に炒め、


スパイス、水、ホールトマト、人参を入れて15分煮込みます。


その後、マッシュルームを入れて、更に15分。






煮込んでる間に、レモンムースを。


材料は、牛乳、ゼラチン、ヨーグルト、生クリーム、グラニュー糖、レモン。


水切りヨーグルトを使うので、前日からの仕込みが必要です。







里芋のマッシュを作ります。


皮ごと茹でたのを熱いうちに皮をはがします。





ブレンダーで里芋とバターを混ぜ、牛乳とドライトマトを加えて完成です。






サラダのドレッシングも作るよ~





材料は、キウイ、オリーブオイル、塩のみ。 


キウイが甘過ぎたら、ワインビネガーで調整、  酸っぱい場合は、蜂蜜で調整します。




いっただきまーーす




綺麗な彩りだよねー




里芋のマッシュをのせてるよ



骨付き鶏肉は骨からポロンっととれるほど、柔らか~い


これは簡単に作れるし、材料は家にあるし、すぐに復習しよ~~~っと。


キャラウェイシードは香りづけなので、無くてもいいらしいし~~



レモンムース





生クリームとピスタチオを盛りつけてます





ふぅ~~~ 今回も美味しかったわぁ



先生の料理は、家庭で作れるようにしてくれてるので好き



もちろん来月も予約済。



でも、コロナの感染状況によって中止になる可能性もあるみたい。。。




コロナめぇ~~ いい加減に消え去れぃ~デスワ




習い事の日はシッターさんにお願いしてるのだけど、今回は予約がとれなかったので、


先代からの近所のわん友 Sママにお願いしました。


写真は娘ちゃんのAちゃん。




出逢った時は子供だったAちゃんだけど、今では綺麗なお姉さんになってるでち 



Sファミリーは私が嫁いできて初めてできた近所のお友達なのですよ。


あれから25年。


Aちゃんがお嫁に行く時は親族の席に座らせてくれるらしい



でもって、私が亡くなった時は、心の故郷に散骨の手続きをしてくれる予定(笑)