goo blog サービス終了のお知らせ 

オリジナルTシャツ屋の制作日記-gooブログ版-

オリジナルTシャツ作成やデザイン/プリント方法など製作全般に関連する情報と、インターネットサービス全般について紹介!

Tシャツのリサイクル:その他の布ぞうり&マット

2008年05月28日 | 手作り・自作~DIY~
先日に引き続き、Tシャツのリサイクル番外編です。

これは玄関マット程度の大きさ。
色の違いはTシャツ1枚の違いになります。
先日ご紹介したものより布を太め(4~5cm幅)に切って、編んでます。
やはり太いと力がいるので、10号の鈎針を使用しました。

これも手作りで1日に1つ~2つ程度しかできないものです。


そしてこれは布ぞうりのスリッパタイプ。
画像が荒くてすいません。
カバー部分は丈夫な裂き布です。


完全に室内履きするつもりなら、これのほうが楽かも。
鼻緒のある布草履だと靴下はいたままだとちょっと気になりますからね。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツの「Tシャツ制作ファクトリー
オリジナルウェアの「Garakutas Custom Wear Service

Tシャツのリサイクル:オリジナルマットの作り方編その2

2008年05月23日 | 手作り・自作~DIY~
前回に引き続きオリジナルバスマット、そのまま編み続けます。。。

マットは面が大きいのでTシャツが瞬く間に無くなります。(30cm×50cmで約4枚のTシャツを使用)
裂いた布も保管しておけばまた何かの機会に再利用できたりします。



色違いのTシャツでストライプのオリジナルマットに!


元のTシャツのプリントが少し見えてますが、これも味ということで。^^
今回は青系の部分は吸汗素材のTシャツで作りました。


できあがり。
さすがにTシャツの素材だけに足にもとても心地良い感触です。
ある意味ハンドメイドの高級バスマットですね!^^



ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツの「Tシャツ制作ファクトリー
オリジナルウェアの「Garakutas Custom Wear Service

Tシャツのリサイクル:オリジナルマットの作り方編その1

2008年05月17日 | 手作り・自作~DIY~
いやー布ぞうり、とっても気持ちいいですよ。
社内でも室内履きとして愛用してます。^^


さて、オリジナル布草履へと生まれ変わったTシャツですが、他にも便利なものに生まれ変わる事ができます。

そのひとつがマットです。

ひとえにマットと言っても、用途によって色々と大きさを変えて作ることが可能です。

例えば「バスマット」や「部屋の入口用のマット」、「ランチョンマット」や「鍋敷き」、「コースター」など。
「座布団」もある意味マットですね。
中でもバスマットなどは洗う頻度が高いので、やっぱり手入れしやすいものがいいですよね。

そんな訳で次なる「Tシャツリサイクル」シリーズ(笑)は、
オリジナルマットの作り方を簡単にご紹介!
今回は「バスマット」です。

まずは布ぞうりの時と同じく材料を用意。
使わなくなったTシャツを約等幅にハサミでチョキチョキ裂いていきます。


裂きながら玉にしていきます。
まるで新しく変身する前のさなぎのようですね。^^


Tシャツ1枚でこぶし大程度の布の玉がとれます。
※Tシャツの生地の薄さや材質によっても差がでますので、ある程度の厚みのあるTシャツで綿100%のものを選ぶと作りやすいと思います。


バスマット(縦横約30cm×50cm)だと、結構「面」が大きいので、Tシャツ4枚程度は必要になりますね。
この時、色の違うTシャツを用意すると仕上がりがカラフルになってきれいです。

切り終えて材料が揃ったら手芸用の編み針8号を用意。
これでドンドン編んでいきます。
編み方は最近流行っている麻編みバッグと同様の丈夫な編み方にて。


編み物はやはり根気と楽しむ気持ちが大切です。w
神経質にならずにゆったりした気分で編むのが基本!
いらいらしてきたら甘いものでも食べてリラックスしましょう。^^

約1玉でこれだけの面が作れました。
これでマフラーが完成です。というのは冗談で更に編み進めます。


約1玉半を編み終えました。
伸縮性があるので編み終えて縦に広げると少し大きな幅になります。
この調子でどんどん進めます。


次回へつづく・・・

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツの「Tシャツ制作ファクトリー
オリジナルウェアの「Garakutas Custom Wear Service

Tシャツのリサイクル:布ぞうりの作り方編その2

2008年05月16日 | 手作り・自作~DIY~
布ぞうりの作り方続きます。^^

鼻緒ができたらいよいよ本体です。

オリジナルの木の台!
これは布ぞうり編み専用台です。
イイ味だしてます。^^


底部分をグイグイ縫い、同時に鼻緒を結んでいきます。


ここまでの工程を約半日かけて編みます。
早い人でも1日で1足~2足できるかどうかです。
スリッパや草履って近所の量販店で買うとえらい安いですが、実際オリジナルで作ると手間がかかるんですよね。^^;


完成した片足はこんな感じ!
さーTシャツが新たに生まれ変わって、今度は足下を守ってくれます。^^


皆さんもぜひぜひ!

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツの「Tシャツ制作ファクトリー
オリジナルウェアの「Garakutas Custom Wear Service

Tシャツのリサイクル:布ぞうりの作り方編その1

2008年05月15日 | 手作り・自作~DIY~
前回記事でふれた布ぞうり布草履がどんなものか、今日は簡単に解説します!
布ぞうりはとっても肌触りが良くて、スリッパとして室内ではくと気持ちいいのです。^^
指の間が刺激されて、ツボ押し効果で健康にも良さそう。
ジャブジャブと洗濯も出来るので手入れも簡単です。

履き替え用として持ち歩いて、ビーチなんかではく方もいらっしゃいますね。
ただ、そんなに丈夫なものではないので大体1年ぐらいで履きつぶす感じでしょうか。
特に使い古したTシャツなどをリサイクルして作った場合、元々生地が傷んでいるので、最後を一緒に楽しむ感覚ですね。

オリジナルのものを手作りできるのでぜひ興味ある方は試してみてください。^^

まずは材料を揃えるところから、Tシャツを分解!


幅と長さを揃えて裁断します。




この時点でTシャツとしてのお役目を終えます。
長い間、御苦労様でした。^^

鼻緒は多少丈夫な布を選びます。
今回はこれまた使い古したデニムを分解。

こちらはまだホットパンツとして利用できそうですが・・・w


鼻緒をどんどんネジっていきます。



何となく鼻緒の形になってきたでしょ?^^

次回につづく・・・

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツの「Tシャツ制作ファクトリー
オリジナルウェアの「Garakutas Custom Wear Service

使い古したTシャツ、染めませんか?

2008年02月09日 | 手作り・自作~DIY~
使い古したTシャツ、色々と用途はありますが、やはりTシャツとして生まれてきたからにはもう一度「Tシャツとして楽しむ」ことも考えてあげたい・・・

その方法のひとつが染め・染色です。

染色は今ではもう家庭でもできるようなキットも多く売られています。
また、ご自分で手絞り染めなども意外と面白いです。^^
参照:手作りでオリジナルデザインTシャツをつくろう!>手染め・手絞り

染めの場合、濃色の生地だとやはり発色しませんが、白やうすい色の淡色生地であれば割と好みの色に染まってくれると思います。
思わぬ色に仕上がることももあるかもしれません。
それも含めて楽しめます♪

手描き用の染料としてもよくおすすめしているのですが、DYLONは用途に応じて染料が揃ってるのでDIY向きで中々いいです。

本格的な草木染めももちろんオススメです。
また、白いTシャツなどだと、お茶やコーヒーをこしたものなども面白いです。
お子様と一緒にグツグツ草木・お茶などを煮詰めてみてはいかがでしょう!^^

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツの「Tシャツ制作ファクトリー
オリジナルウェアの「Garakutas Custom Wear Service

オリジナルTシャツ作成のススメ

2008年01月09日 | 手作り・自作~DIY~
今年も引き続きガラクタスの目標でもある「オリジナルグッズを作り過ぎない」

エコロジー、ものづくり、と叫ばれる昨今、当社ではかねてより「必要以上のものを作りすぎない」ということを目標のひとつに考えています。
具体的には3Rリデュース【ゴミの発生抑制】・リユース【再使用】・リサイクル【ごみの再生利用】)の1番目に該当する対策です。

もちろん製造工程上でゴミの発生を抑制するというのは当然なのですが、商品の販売数を抑制することはサービスを提供する側には非常に難しいテーマでもあります。
おおげさに言うと経済効果と環境面を比べても相対的に逆効果になりかねません。
またお客様にとって作成する際は1枚1枚が大切なものでもあります。
なので結論から言うと作成したTシャツを大切に使ってもらうことによって、ゴミを減らすことができると思っています。^^

というわけで当方ではオリジナルTシャツのススメを常日頃より行っています。^^
自作したオリジナルのものはとても愛着がわくものです。
そういった喜びを少しでも多くの方に感じてもらいたいなと思っています。
業者に依頼するほどでもない時は、自分たちですでに持っているTシャツを利用して、Tシャツくんなどでプリントを施したり、手描きで描いてみたり、転写シートでプリントしてみたり、ステッチや刺繍をしてみたり、染めてみたり・・・
結構色々とできるものです。

手作り・自作Tシャツの作成をオススメする場合の例

■あまり予算が無い場合
 →オリジナルTシャツは10枚以内などの場合、1枚辺り最低条件でも1000円程度はかかるものです。もしその予算が無い場合はぜひ自作をオススメします。

■数人で1枚づつバラバラのデザインをしたい場合
 →こういった条件の場合は業者に依頼するとやはり高くつきます。

■そのTシャツを利用したい日まで余裕がある場合
 →日数があれば業者に依頼する前に自分たちで試してみることもできます。枚数が少ない場合などはぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

■必要枚数が10枚未満などでイベントで1回だけの利用を考えている場合
 →1回~数回だけの使用であれば自分たちが持っているTシャツを持ち寄って再利用したらより節約になると思います。

■誰かパソコンでデザインができる人がいる場合
 →そういった方がいる場合、アイロン転写プリントなどでのTシャツ作成が可能なので、お願いしてみるといいかもしれません。また業者に依頼する場合でもデザインデータが作成できるので思った通りのTシャツが作成しやすい面もあります。

■手作りや絵を描くことが好きな人
 →きっと自作Tシャツ作りにハマると思います。^^ぜひトライしてみてください。

上記条件に該当する方は先日もご紹介しましたが、こちらのページをどうぞ参考にしてください。^^

手作りでオリジナルデザインTシャツをつくろう!

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツの「Tシャツ制作ファクトリー
オリジナルウェアの「Garakutas Custom Wear Service

漢字Tシャツ・筆文字Tシャツ

2007年05月12日 | 手作り・自作~DIY~
ここ数年漢字Tシャツが定番となりました。
元々前回の記事でもご紹介した「海人Tシャツ」などの影響も大きいと思います。
また、「書」がブームとなったことも挙げられます。

Tシャツと筆文字は非常に相性が良く、イラストがなくとも不思議とアートな感じを表現できるのです。
筆文字は和を感じさせるし「はね」などで躍動感も表現できます。

もしご自分で手作りTシャツを作る場合、無骨な筆文字を書きたいのならば、極太の筆や木の棒にタオルを巻いたもので直接書くのも面白いです。
その際、染めの染料や、ペンキを利用するのも面白いでしょう。

当方ではTシャツ作成の際に「白舟書体」を用意しておりますが、やはり筆文字のご要望はとても多いです。


やっぱり筆文字は迫力があります。^^

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
デザインTシャツオリジナルTシャツプリントTシャツ作成は「Tシャツ制作ファクトリー
レディースタンクトップなど、オリジナルの総合ウェア製作は「Garakutas Custom Wear Service

Tシャツデザインについて

2007年02月06日 | 手作り・自作~DIY~
Tシャツプリントをするにもまずはデザインが必要になります。
デザインは通常、「イラストレーター」や「フォトショップ」など専門のソフトを使用する場合が多いのですが、最近ではご自分で手描きで書かれるイラストもかなりレベルアップしてきた気がします。

特に学生さんでクラスTシャツサークルウェアなどを作成される方でも、郵送などで手描きイラストを送ってくれるのですが、すぐにでも売り物になりそうな逸品を送ってくれます。
音楽やファッションやアート、パソコンやネットなどの発達で、一昔前よりデザインが身近になってきたんだなと感じます。
結婚式などで流されるムービーなんかも素人なのにすごく凝ったものを作成している方もいますからね。。。

さて、本題に戻りますが、今日は初心者の方でも簡単にTシャツデザインやイラストを作れるポイントをいくつか挙げたいと思います。

Tシャツデザインでは多くの場合「文字」「イラスト」「配色」のバランスが大切です。
自分の作りたいテーマにそった書体とイラスト、そして色合いが揃うことでいい感じのTシャツが作れます。

まずテーマが決まったらそのテーマでよく使われている書体やイラストのモチーフを探して参考にしてみましょう。
Tシャツの場合、色はコストに直結するので配色は重要です。
最初はなるべく少ない色で表現してみるのがコツです。
そしてTシャツの生地の色をうまく利用することもポイントのひとつです。

できたイラストをTシャツに配置する時もバランスが大切です。
「左胸+背中央」、「胸中央+背上」、「左袖+胸中央」などなど、バリエーションは自由です。
簡単にTシャツの絵を書いて、それに適当にイラストを描いてみるとイメージしやすいと思います。
また、それに色を付けてみるとよりイメージがわくと思います。

と、こんな感じですが、最近はデジカメや携帯のカメラもあるので友達同士で意見交換も簡単ですね。
プリント業者に依頼する時も手描きイラストでも色々イメージを伝える方法が考えられますので、気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

しかし今年は暖冬だからか、冬でもTシャツの依頼が多いです。

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツプリント、Tシャツ作成は「Tシャツ制作ファクトリー」
サークル・クラスウェアなど、オリジナルの総合ウェア製作は「Garakutas Custom Wear Service」

藍染めTシャツ

2006年07月24日 | 手作り・自作~DIY~
5年前の創業時から密かにリリースしていた当方のUVカット生地使用のVネックTシャツ(現在は完売です)。
これまた密かに個人的に本藍染めを行い、4年程度着用しておりました。

↓それがこれ!


良い感じの色合いに落ち着いています。^^
UVカット生地なので若干のムラ感も出ています。

本藍は色落ちがほとんど無いのですが、酢酸で自然色止めを行うため、最初は落ち着くまで色が落ちてきます。
そして使えば使うほど使用感がでてきてそこがまた楽しい部分です。
ジーンズやデニムでも使っていく内に自分の体にあった「ヒゲ」や「アタリ」が出てくるのが楽しいですよね。

藍染め草木染めなど天然染めは、染め教室などでも行われていると思いますので、ぜひご興味があればこの夏は「染め」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。^^

ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー★ー
<スタッフ@>
オリジナルTシャツ製作、プリント・デザイン作成についての総合情報サイト【Tシャツ制作ファクトリー】
オリジナルウェア・アイテム製作全般、総合加工サービスの【Garakutas Custom Wear Service】