goo blog サービス終了のお知らせ 

Excel Access VBA と スマホに一眼レンズ と 一眼カメラ

ExcelAccessのVBAの覚書とスマホに一眼レンズをつけて写真を撮ってみました 一眼カメラの写真もあります

Excelでテキストのみ貼り付け (結合セルも対応しています)

2018-05-09 11:11:35 | ExcelVBAの備忘録
結合セルも対応します
コピー元と貼り付け先が違うブックも対応します

モジュールの先頭に Dim GetData に入力します

Public Sub テキストコピー()
Dim 選択セル
選択セル = ActiveCell
MsgBox 選択セル & "がコピーされました"
GetData = 選択セル
End Sub

Public Sub テキスト貼り付け()
ActiveCell = GetData
End Sub

マクロ用のブックを作成して上記VBAを保存し、クイックアクセスツールバーかリボンに追加してマクロを呼び出す設定にすると便利です

目次へ

選択した範囲の行列番号を取得 セル番地に変換

2018-02-14 15:01:25 | ExcelVBAの備忘録

Public Sub サンプル()

行番号1 = Selection(1).Row
行番号2 = Selection(Selection.Count).Row
列番号1 = Selection(1).Column
列番号2 = Selection(Selection.Count).Column

セル番地1 = Cells(行番号1, 列番号1).Address(RowAbsolute:=False, ColumnAbsolute:=False)
セル番地2 = Cells(行番号2, 列番号2).Address(RowAbsolute:=False, ColumnAbsolute:=False)

MsgBox ("選択範囲は " & セル番地1 & " : " & セル番地2)
End Sub

目次へ

Excelでどの行が選択されているか見やすくする などに使えます 半透明の長方形を使って

2018-02-14 14:46:16 | ExcelVBAの備忘録
指定したオブジェクトをセルカーソールの位置に移動する

挿入→図形から長方形を挿入し行の高さに合わせた半透明の長方形を作成し分かりやすいオブジェクト名にします


Public Sub オブジェクトの移動()
column1 = ActiveCell.Column
row1 = ActiveCell.Row
ActiveSheet.Shapes.Range(Array("作成したオブジェクト名")).Select
Selection.ShapeRange.Left = Cells(row1, column1).Left
Selection.ShapeRange.Top = Cells(row1, column1).Top
Cells(row1, column1).Select
End Sub

クイックアクセスツールバー、リボン、コマンドボタンにマクロを登録するか
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)に記述して使用します


目次へ