goo blog サービス終了のお知らせ 

Excel Access VBA と スマホに一眼レンズ と 一眼カメラ

ExcelAccessのVBAの覚書とスマホに一眼レンズをつけて写真を撮ってみました 一眼カメラの写真もあります

VBAでクエリの書換えと条件に代数を使用する

2016-07-02 23:38:50 | AccessVbaの備忘録

Q_テスト クエリーをInputBoxで入力した条件(月次YYYYMM)で開きます

Dim strData As String
Dim qdf As DAO.QueryDef

Set qdf = CurrentDb.QueryDefs("Q_テスト")
strData = InputBox("月次", "InputBoxの例", "YYYYMM")
qdf.SQL = "SELECT * FROM T_テーブル名 where テーブル名.月次フィールド like'" & strData & "'"
DoCmd.OpenQuery qdf.Name 'クエリを開きます。

目次へ

マクロを実行する方法(別のブックのマクロを呼び出す)

2016-06-13 13:15:24 | ExcelVBAの備忘録
Excelでマクロを実行する便利な方法です

VBAを記述する専用のブックを一つ作成しほかのブックからマクロを呼び出します

サンプルとして下記のVBAをモジュールに追加します
Public Sub テスト()
MsgBox "VBAテスト"
End Sub
マクロ有効ブックで保存します

マクロをリボンに追加します
ファイル

オプション

コマンドの選択でマクロを選択

リボンのユーザー設定で任意のタブにVBAテストを追加


マクロを登録するブックはウィンドウを表示しないにします(マクロを実行するたびに自動で開いてしまうので)



別のブックを開き追加したリボンのボタンをクリックします



サンプルマクロが実行されました




ほかにマクロダイアログボックスから実行する方法もあります


目次へ


選択した複数セルの合計を取得します 結合セルも対応してます

2016-06-13 12:30:51 | ExcelVBAの備忘録
選択した複数セルの合計を取得します 結合セルもOKです
Excel右下(ステータスバー)に表示される合計を取得します

合計したい複数のセルを選択して(連続していなくてもOKです)下のプロシージャーを実行します

Dim GetData ←モジュールの先頭に入力します(モジュールの宣言セクション)複数のモジュールから使用できます
別のモジュールから使用する時はPublic GetData にします

Public Sub 選択セル合計()
Dim 選択セル As Range
Set 選択セル = Selection
MsgBox "合計:" & WorksheetFunction.Sum(選択セル) 'メッセージボックスに合計を表示します
GetData = WorksheetFunction.Sum(選択セル)
End Sub


合計を選択しているセルに入力します
Public Sub 選択セル合計貼り付け()
ActiveCell = GetData
End Sub



目次へ

フォーム、サブフォームでのレコードの操作(移動、並べ替え、入力確定)

2016-06-12 12:20:32 | AccessVbaの備忘録
フォーム、サブフォームでのレコード移動
Forms!フォーム名.Form.Recordset.MoveFirst 'フォームで先頭のレコードへ
Forms!フォーム名.サブフォーム名.Form.Recordset.MoveNext 'サブフォームで次のレコードへ
MoveFirst 先頭レコードへ
MovePrevious 1つ前のレコードへ
MoveNext    次のレコードへ
MoveLast 最後レコードへ
AddNew    新しいレコード
Delete    レコード削除
Move 数値  現在のレコード番号を基準に前後に移動


レコードの並べ替え
レコードを昇順で並べ替 ASC
レコードを降順で並べ替 DESC
Forms!フォーム名.OrderBy = " フィールド名1,フィールド名2,フィールド名・・・, ASC"
Forms!フォーム名.OrderByOn = True
サブフォーム
Forms!フォーム名.サブフォーム名.Form.OrderBy = " フィールド名1,フィールド名2,フィールド名・・・, ASC"
Forms!フォーム名.サブフォーム名.Form.OrderByOn = True

並べ替え解除
Forms!フォーム名.サブフォーム名.Form.OrderByOn = False


レコードの入力確定
DoCmd.RunCommand acCmdSaveRecord



目次へ

肩・首のこり解消 筋膜ストレッチ

2016-06-08 18:53:02 | 健康
以前に世界一受けたい授業で放送された 肩こり解消ストレッチです
このストレッチを始める前は1~2か月おきに肩・首のコリからの頭痛、嘔吐がありました
パソコンとスマホの画面ばかり見ているので仕方がないですね
そこで、筋膜ストレッチを試したらひどかった肩・首のコリは、ほとんどなくなりました

筋膜ストレッチおすすめです

それと歯を噛みしめる癖があると首の筋肉のコリにつながるそうです

世界一受けたい授業 筋膜ストレッチのリンクです

目次へ