goo blog サービス終了のお知らせ 

血みどろキャンディーズ

アンダーグラウンドで熱いファンを集める古豪クラブ
血みどろキャンディーズの公式ブログ
熱き聖戦の記録

暑いよ!

2010-07-21 22:52:22 | Weblog
暑さがエライ事になってます。

いま、嫁さんが生まれてくる赤ちゃんのスタイを縫ってます。
普段そんなことしないから、たまに針が指にぶっ刺さって、

「痛っ」
言うてますけど。

一緒になってお袋も縫ってます。

まぁ「気持」ですからね。

友達の子にもあげるんだと。

喜んでくれるといいねぇ。


そういえば、僕らのブランドでもKids ライン企画しようと思ってたんだ!

バッグだけじゃなくて、
スタイも作るかなぁ?





twitter :
http://twitter.com/takuya_okd

NEXT HP:
http://next-jp.jp/

twitter de Follow me ! ツィッターでフォローミー!

2010-07-05 22:32:57 | Weblog
ご無沙汰しております。

最近は時流に乗って、twitterで呟いております。
仕事きっかけで始めたんですが、簡単で良いです。

このブログとの連動も、将来的に考えてますが、
現状はブランドのHP(といってもワードプレスですが)と連動するようにしてます。

興味のある方は是非覗いてみてください。

twitter :
http://twitter.com/takuya_okd

NEXT HP:
http://next-jp.jp/

Golden days

2010-05-03 00:57:27 | Weblog
こんばんわ。

GWまっただ中の今日この頃。
皆さまどうお過ごしでしょうか?

僕は、一昨日も昨日も今日もそして明日も飲んだくれてます。

パーティー、サッカー、飲み会、焼肉、BBQ。

大人の連休を満喫といったところ。

今日、懐かしい友人からこのブログを見たと連絡を頂きました。
久しぶりの連絡、非常に嬉しかったです!
星君!ありがとう!
いつでも遊びに来てつかぁさい!


人生の黄金時代を共に過ごした仲間たちっちゅうのは、やっぱり今でも太いパイプでもってつながれている気がします。

きっとこの先の人生でも、不思議と繋がったまま同じ時代を生きていけるんだと思います。

今日は久々、我が追憶の愛犬デボの事を記憶のかなたから引き出してきました。

相変わらず可愛いでしょ?

彼も、僕のGolden daysを共に過ごした大切な家族の一員です。


新しい命を授かって、この九月にはこの世に飛び出してくるわけですが、
子供ができたと分かってから、無性に昔の事、これまでの人生に彩りを与えてくれて来た人たちの事を思います。
新しく生まれてくる命、
男の子だそうです。
父の生まれ変わりと思い、おじいちゃんとして接することができなかった彼の分まで、愛情を与えてやりたいと思います。

名前は、いま色々と考えてます。
やはり一生の問題になりかねないので、じっくり考えてます。

尊敬する明治時代の軍人さんの名前を頂くことも考えてます。


これも何かの巡り合わせなので、素敵な人生になるような、そんなGoldenな名前にしてあげたいです。

明日は地元の仲間たちとBBQをします。

明日も飲みますよ~。

春紀行

2010-04-13 10:27:11 | Weblog
先日、仕事で関西方面に行ってきました。

一泊二日。

約一年半ぶりの南下です。

今回はほぼほぼ一人旅。
時間も余ったのでいつもは行かないところに行けました。

大阪城。



ここで一句。

桜海の
波間に浮かぶ
大阪城



初大阪城。
藤吉郎の夢の城。
感動でした。


天王寺の商談のついでに、


通天閣によりました。
土手焼き?でしたっけ?
串揚げ?
昼間っから飲んでる人ばっかりで、
御徒町ちっくでした。


天王寺を走ってた路面電車。
何線だか知りませんが、
荒川線より風情があって良いです。

二日目は神戸へ。


神戸は関西に来ると毎回寄りますが、
今回は商談が一つ、バーニーズニューヨークの視察を兼ねて、歩きまわりました。

中華街でランチ。


誰かのエッセイで見た記事を思い出して、店選びしました。

中国の街、田舎なんかでレストランを選ぶとき、
某氏の説では「長城飯店」という名前の店が良いという。

ありふれていそうな名前の「長城飯店」
別にチェーン店ではありません。

失敗しがちな中華レストラン選びの、某氏なりの指針なのだと思いますが、

「長城飯店」という店に入ればほぼほぼ失敗がないということです。
安易につけている名前だろうと思いますが、
氏の教えに従って、数あるレストランの中を「長城飯店」を求め歩きまわっていると、

やっぱりありました「長城飯店」

迷わず入って飲茶セットを注文すると、、、、

まぁ普通でした。

美味くもなく、不味くもなく。

まぁ失敗しなかったんでしょうね。


総じて、
なかなか楽しい一人旅でした。

一句

2010-03-15 18:40:53 | Weblog
- 蒼天を
 覆い隠さん
 山桜 -

私が、これから某神社に投稿する句です。

春はまだだと言うのに、
春真っ盛りの情景を、父との思い出に組み合わせて作りました。

俳句を作ったのは高校の授業以来です。

正岡 子規のようには、なかなかいかないもんです。
こうもメディアが発達し、情報が世の中に氾濫していては、

都心では、松尾 芭蕉 的な「ワビサビ」を感じることすら難しく、

日々の慌しさに、
「ここで一句」

なんて気にもなりません。


遠い将来。
なんとなく長生きできたら、
俳句をちゃんと勉強して、
いい句を作れるようになって、
行く先々や、日常の句を読み、
僕の子供や孫達が読んで笑えるような句集を編集することを、
趣味とするのも良いいかな。
漢詩とかも、ちょっと興味があります。



では早速、
お題は、たまたま見つけたこの画像
グアムのこの情景





「南島の
 朝日を浴びる
 ブタと俺」





ちゃんと勉強しましょう。

山本 権兵衛 ヲ 求ム

2010-02-27 20:12:35 | Weblog
今回は有楽町マルイにイベントショップを出させていただいております。



前回の表参道ヒルズに続いて二回目ですが、
とても勉強になります。



今回思うことは、
ブランドとして成長していく過程では、やはり旗艦店が必要不可欠のようです。

今の状態を海軍の軍備に例えるなら、

大本営があっても、予算の都合上戦艦を持っておらず、
艦載砲や砲弾を沢山作ってあるのに、
軍艦は短距離しか動けない駆逐艦一隻を使い捨ててるようなモノです。

維新を遂げた明治初年の帝国海軍クラスの軍備です。

これでは列強に太刀打ちできるはずがありません。
難攻不落の旅順要塞を歩兵突撃を持って攻めた、乃木 希典 ・伊地知 幸介 コンビの第三軍状態です。


わが社には、
明治初期。当時の国家予算ではありえない額の予算を組み、短期間に明治海軍を西欧列強のそのレベルにまで仕立て上げた”山本 権兵衛”のような破格の将が必要です。

まぁ、そんなこと言っても始まらんのですが、

これだけ沢山の人に見てもらい、
これだけ沢山の人に支持されているのに、

ここに来れば必ずNEXT(我々のブランド)のアイテムを見ることが出来る。
という店が無いのは、憂いとしかいい様がありません。



一歩先へ、踏み出す為の努力をしたいです。
列強(他社)に対する強烈なコンプレックスと、危機感を持って旧態依然の組織を変革したいと思います。


近況

2010-02-11 12:31:14 | Weblog
ゴブサタしております。


かみさんが妊娠3ヵ月となり、我が家はなかなかバタついております。

カメラを買ったり、


roomsでスタイ(ヨダレかけ)を買うたり。
表参道ヒルズでスーパーマンの子供服を買うたり。


ベビーカーを選んだり、

オフが100倍楽しいです。

その他は、
父子手帳を読んだり、
ラム酒を飲んだり、


司馬遼太郎を読みあさったり。


不況の出口は一向に見えてませんが、

それはそれなりに、僕らは楽しんでます。



明けました

2010-01-08 18:17:22 | Weblog
皆さん、明けましておめでとうございます。



今日、
久しぶりに表参道に来ました。

仕事でですが、
無論、モッチーのカフェにも顔を出しました。

昨年のクリスマス前に立ち寄って以来だから、一月ぶりくらいだろうか。

忘れられているかと思いつつ角を折れた途端、

視界に入るや否や笑顔で手を振るモッチー。

角を折れる前の心配は杞憂に終わりました。




14時ちょっと過ぎ、


陽気も陽射し眩しく暖かで、
そのうえ珍しく空いていて、

絶好のちょい外しカフェタイム。

客は僕一人。
いつもの様にブレンドを煎れてもらって、
車から降りてきたモッチーと、これまたいつもの様に他愛もない話しをする。



今日は何でこんなハワイアンな曲かけてんの?

-「天気良いしねぇ。
っていうか、これジャワイアンっていうんだって!」

ジャワイアン?日本人が歌ってんの?

-「違くて、レゲエとハワイアンの融合みたいな。
そう書いてあったよ。」

なるほどね~、ジャマイカとハワイアンね~。
云々


とか、


そういえばマングローブが無いねぇ。
枯れちゃったの?

-「なんか気温が15℃以下だと枯れちゃうみたいで、今は家に居るんです」

そうなんだ~、
まぁそうだよね、熱帯に生えてんだもんね。

-「何か葉っぱが黄色くなってきちゃって、お客さんが調べてくれたんですよ」

でも花が沢山あって良いね。

-「あぁ私も光合成しなきゃ」

日向でね。

-「知ってます?人間も光合成しないとカルシウムができないんですよ!」

まじっすか!?

云々


とか、


一杯のコーヒーを飲む間、
わずか15分の間ですが、
やっぱり暖かい気持ちになって表参道を出ました。

彼女は、人をハッピーにさせる何かを持ってます。

カフェをやるべくしてやっている人です。

むしろ、仕事とか、プライベートとか、僕を取り巻く全てのことを無しにして、
一切をニュートラルな状態で、しかも気軽に話せる人って、
本当に少ないんです。

勿論、ガキの頃からの仲間達は、話をしているだけでも心が洗われるカンジです。
でも、色んな兼ね合いがあったりするし、
変に頭を使うときもあります。

家族も一緒。
色々あります。

モッチーは、表参道で働くまで会ったことも無かったし、
知り合いになった今でも、何の先入観も無い状態。
一よく話すお客さん対カフェの店員。

たまにはこういう関係の人と心をスッカスカにして話をすると、
心の健康にも良いのかもしれません。


因みにヒルズではスケート場がオープンしてます。

魏武の高陵

2009-12-28 09:05:07 | Weblog
今朝のニュース。

[新華社電によると、中国河南省文物局は27日、北京で記者会見し、同省安陽県安豊郷西高穴村で発掘された後漢時代の墓が、三国志の英雄で魏の始祖、曹操(155~220年)の墓「高陵」と確認されたと発表した。矛や枕などの副葬品に「魏武王」の銘文があったことを最大の根拠とし、出土した男性の遺骨が60歳前後と推定され、歴史書に記載された享年と符合するという。
曹操の墓については「うたぐり深い性格から、盗掘防止のため、72の偽の墓を造らせた」などのさまざまな伝説があり、中国メディアは「今回の発見で、千古の謎が解き明かされる」と伝えた。
発掘された墓は前室と後室、四つの側室がある構造で、全体の面積は740平方メートル。墓室は20メートル四方で、墓道は全長40メートル、幅10メートル。墓室は20メートル四方で、墓道は全長40メートル、幅10メートル。最も深いところは地表から15メートル。]
これはテンション上がります!

以前に書いたとおり、
「蒼天航路」
で三国志に入った僕は、
大の曹操 孟徳ファンなんです。

他の三国志では「奸雄」悪役として描かれる事の多い、
「魏」の始祖であり、その軍の強さから「魏武」と呼ばれる英雄で、死後「大祖武王」と追号されたんですね(諡は武皇帝)。

屯田制を作るなど、政治、軍略に長けるだけでなく、詩人としてもずば抜けた才を持った人物で、
建安文学の中心人物でもあるんです。

そう、実は多くの日本人の誤解に反して、
かなり頭の良い、天才肌なんですね。

勿論、虐殺紛いの侵略をしたこともありましたが、
手品クラスの扱いしか受けていなかった医術に重要な地位を与え、軍の部隊に初めて医局を置いたり、

「唯才」
といって、身分による差別が激しかった時代に、
才能があれば身分・階級を問わず、罪人だろうと用いるという、時代背景を考えれば、極めて異質、フリーダムでラスタな命令を下したこともある奇才なんです。

彼の陵墓に関しては、色々な憶測が飛んでいて、ニュースにもあるように副葬品などを取られたりしないように何十個も偽の墓を作らせたとか、色々な噂があるんですが、
彼は戦時に無くなった為、その遺言には
「あんまり長いこと喪に服すな!さっさと戦え!墓に金銀財宝を埋めるなよ!」
と書いたそうで、恐らく掘り起こされても大した財宝の類は出ないでしょう。

とにかく皆さん、
歴史的大発見です!
これを機に曹操を見直してください!!

↑因みに彼は漢中を任せた彼の腹心「漢中王」夏候淵です。

お久しぶりです。

2009-12-13 22:18:11 | Weblog
こんばんわ。

だいぶご無沙汰してしまいました。


恐らくブログ開設以来、初めてこんなにブランクを空けてしまいました。


この間、まぁ色々ありました。
まずは、表参道ヒルズでのイベントショップ会期中、
今使っているパソコンがぶっ壊れました。
これがブランクの主な原因です。

原因は、ウィンドウズのアップデート失敗でハードディスクがイカレたんです。

これはわが友 USAMI が直してくれました。

そして一カ月にも及んだイベントショップの終了。
これは喪失感がありました。


イベント自体は微妙な盛況ぶりとでも言いましょうか。



個人的にはとても楽しく刺激的で、毎日が勉強のひと月だったのですが、
それまでの準備やかけた労力、新しい出会いや企画への「思い」なんかが作用して、
会期を終えた僕が感じた喪失感。
結果的にも納得のいくものではなかったし、

キャリア的に次のステップに上がるためには個人的にも抜本的な改革が必要だと感じています。



あとは、新居が完成しました。
こいつは大事です。

引っ越しも完了し、今はやっとこさ落ち着いた生活を取り戻したといったところです。

その間、溜まっていた本を数冊読み終え、

PS3の
Brothers in Arms: Hell's Highway
(ブラザー イン アームズ:ヘルズハイウェイ)
をやってしまいました。


これは、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線。
ノルマンディー上陸作戦後に決行された、
オランダへの降下作戦
「マーケット・ガーデン作戦」を題材に、実話を基に作られたアクションゲームで、
第101空挺師団という、「バンド オブ ブラザーズ」というスピルバーグのドラマにも登場するヒーロー的師団の一分隊を指揮してドイツ軍と戦うゲームなんですが、
クソ面白いんでやってみたい方は言って下さい。
ドラマ「バンド オブ ブラザーズ」が観たいと言う方にはDVDボックスをお貸しいたしますよ。



ちなみに、「ヘルズハイウェイ」
っていうサブタイトルは何かと申しますと、
オランダへの降下作戦を連合軍司令部は
「マーケット・ガーデン作戦」
と名付けたんですが、

作戦に参加した兵士達は皆
「ヘルズハイウェイ」と呼んだんだそうです。




登山にも行きました。

高尾さんですけどね。

小さい頃親父と登った以来です。






消えかけた記憶の中の大切な山に登れて、何か心が洗われた気がしました。

まぁ、イベントの終わりや引っ越しに読書、ゲームにラップトップの故障、登山。

色々ありましたが、

また書き始めようと思います。