蓮華升麻 2024-08-12 13:30:51 | 追 妖精の蕾ぽろろん今朝の秋ようせいの つぼみ ぽろろん けさのあき今朝の秋:立秋 時候「森の妖精」と言われる蓮華升麻(れんげしょうま)俯きながら可憐に咲く花そして蕾が何とも可愛らしいまるで赤ちゃんの玩具の「でんでん太鼓」の様上2枚の写真は赤城自然園上の2枚の写真は小石川後楽園レンゲショウマ(蓮華升麻)花が蓮に葉がサラシナショウマに似ているので名が付けられたとの事(WP)
噴水 2024-08-08 14:55:24 | 追 噴水や羽搏くグリフォン陽の中へふんすいや はばたくぐりふぉん ひのなかへ迎賓館赤坂離宮には大きくて豪華な噴水が。噴水を囲み伝説の生物グリフォンが口から水を噴出しています。このグリフォンの上半身は鷲下半身はライオン、背中に大きな翼を持つギリシャ神話に登場する伝説の生物とかちょっとお茶目で水と光の中で楽し気な様子噴水:夏 生活黒鯛や鱗捌けどある威厳くろだいや うろこさばけど あるいげん釣りあげられ、早々に頂いた黒鯛大きすぎて手間取りましたが、美味しくご馳走になりました。黒鯛:夏 動物昨日8月7日 立秋でしたね。
葵の家紋 2024-08-06 13:59:10 | 追 葵紋つつむ風なり蝉しぐれあおいもん つつむかぜなり せみしぐれ徳川家の家紋は黄門様の印籠でお馴染みの三葉葵(みつばあおい)。なのに、ここ水戸藩の上屋敷の庭園として造られた小石川後楽園…写真の様に葉が六枚の六葉葵(ろくはあおい)です六葉葵は徳川家の裏紋であり公式な庭園の家紋としては通常は使用しないとのこと。本家と分家の格の違いなど江戸時代は厳しかったのでは?という記載も。
くらげの世界 2024-08-01 18:17:01 | 追 海月ゆらゆら己が影たのしめりくらげゆらゆら おのがかげ たのしめり海月(くらげ):夏動物海月、水母:くらげ 海月は脳、心臓、血管、背骨もなく…体の95%が水分でも「眼点」と呼ばれる目の役割をする器官はあるとか。自分の影に自分の存在を確認できたらさぞ、、嬉しかろ~💦などど勝手な想像です
涼を求めて 2024-07-30 16:17:45 | 追 酷暑とはみんな無口となることよこくしょとは みんなむくちと なることよ七月末から八月上旬にかけての最も厳しい暑さを「酷暑」というもうすでに暑さの極みに達していると思うのですが、、単なるガラス玉ではありません 💦値段をみて、かっと頭の中が沸騰!単なるガラス玉と思いましょう、、暑い時に熱いティーあちちちち