goo blog サービス終了のお知らせ 

シュウの作業部屋

日頃の事や趣味のアニメ、マンガ、ゲーム、模型製作などを書きたいと思います。

大学選抜 M24チャーフィー軽戦車

2019-08-29 00:23:14 | 模型関係

ガルパン戦車12作品目であるM24チャーフィー軽戦車です。タミヤのキットを使用しました。

チャーフィーのキットはタミヤの供給元イタレリの他AFVクラブの物があります。
タミヤの物は入手しやすく、値段も手頃ですが劇中仕様にするには誘導輪を穴開きタイプの物に、主砲を段付きタイプの物に交換する必要があります。
AFVクラブの物は米国、英国仕様、戦前、戦後仕様などのバリエーションがあり値段は高めで入手しづらいと思います。


車体後部は今回一番手を加えた場所で車体上部のグリルの上の部分はベルトのモールドがあり劇中にはありませんのですべて削り落とし、0.4ミリ真鍮線でフックを作り、資料を基に位置を割り出しピンバイスで穴をあけて接着しています。
車体下部に四角いパーツがありますが設定では無いので切り取って平らに成形しています。

車体右側側側面にはOVMの輪郭線があり、その通りに取り付けるのですが、設定ではOVMは載せておらず取り付け金具だけですが、オミットしてフラットに仕上げています。また履帯はブロンコの可動履帯に交換しています。

車体機銃をアドラーズネストの金属砲身に交換しています。長いので設定と照らし合わせて長さを調節しています。

主砲も安く手に入った金属砲身に交換しています。同軸機銃も同様です。また、操縦席にあるバイザーのガラスのパーツは無いので透明プラ板を切り出して接着しています。

砲塔のキューポラのハッチを真鍮線を通して可動できるようにしています。アンテナ基部をアドラーズネストの物に交換し、
M2重機関銃の三脚の蓋のパーツは無いのでコトブキヤの丸モールドを薄くなるように削って接着しています。ベンチレータの上にリベットを3つ追加、直接照準器もファインモールドのエッチングパーツで追加しています。
塗装はシャドウ吹きしてからアーマーモデリングで劇場版登場車両カラーチャートが載っていたのでそれを参考にコックピット色に黄色を若干加えたものを塗装し、履帯は履帯色、転輪ゴムはファレホのダークラバー、ライトもシルバーで塗装しています。モデルカステンのデカールを貼ってからエナメル塗料でフィルタリングしています。



ここからは作るときの注意点などを。車体上下を合わせると上の方が大きいので削って合わせます。

転輪と誘導輪を定規を当てて真っ直ぐにすると誘導輪基部の根元が浮きますのでプラ板をスペーサーにして調節します。

車体上部を接着するときは上部の部品が沿っているので前の部分を接着してから後ろの部分を接着し完全に接着するまでテープで固定します。


砲塔右側のベロのようなパーツを若干後ろに移動しその後ろにパーツを接着します。また少し立たせるように接着します。

細かい注意点はまだありますが、ドラゴン製よりも組みやすいキットだと思いました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。