これがチューナーユニット
どんなTVにも付いている奴・・
これに、バッファアンプと9Vの電源回路を追加していくと完成!! 超簡単♪

どんなことをしなくてはいけないか??
①アンテナ入力インピーダンスを75Ωで入力(当たり前!!)
②電源9Vが欲しいなぁ!
③バンド切り替え用にチップのいずれかをGNDしないとUHF,VHFが切り替えれない。
④チューニングBT端子に0~30V可変電圧を印可することによって
チューニングできるようにする。
VIF部と、ビデオ出力、音声出力用にバッファアンプを作らんといけん。。幸いVIF部はユニットが有ったから流用。
上のユニットが自作の75Ωバッファアンプ
下がVIF部ユニット

完成はこれ!!

いよいよテスト。。。

結果はまた・・・
液晶のサイズの訂正です。7インチワイドと書きましたが、5,4インチワイドの訂正です。m(. .)m
どんなTVにも付いている奴・・
これに、バッファアンプと9Vの電源回路を追加していくと完成!! 超簡単♪

どんなことをしなくてはいけないか??
①アンテナ入力インピーダンスを75Ωで入力(当たり前!!)
②電源9Vが欲しいなぁ!
③バンド切り替え用にチップのいずれかをGNDしないとUHF,VHFが切り替えれない。
④チューニングBT端子に0~30V可変電圧を印可することによって
チューニングできるようにする。
VIF部と、ビデオ出力、音声出力用にバッファアンプを作らんといけん。。幸いVIF部はユニットが有ったから流用。
上のユニットが自作の75Ωバッファアンプ
下がVIF部ユニット

完成はこれ!!

いよいよテスト。。。

結果はまた・・・
液晶のサイズの訂正です。7インチワイドと書きましたが、5,4インチワイドの訂正です。m(. .)m
...が、実は岩国基地はTV-Chの割り当てが無くケーブルテレビになっていたことを知ったのが、随分後の話でした(^^;
(いまも、探せば出てくるはずですが、何処がどう壊れているのかが既に解からないという。)
このRFモジュレーターはUSバンド用ですので、SAW発振子は日本のバンド用に変更しています。
バラクターチューンはVRはBカーブの50KΩで可変させています。
型式番号はTD6382P NEC(OEM品で海外輸出用NTSC・・・東京の秋葉原からジャンクで取り寄せました。
TNEC(家電各社にOEM供給している会社の企業呼称です)のマルチチューナー!!!
シールドケースを見た感じだと、製造に関わっていた頃、ラインでN4PT***(VT***P)と呼んでいたモデルの派生みたいですが。(アンテナ端子が直結型ではないみたいなので別番かもしれませんが)
お使いのチューナーはそれではないのですが、
TNECのマルチに、BT電圧をPLLなどで印加すると、実際のチャンネルと、同調チャンネルが1チャンネルずれる(電圧では1Chなのに受信は2チャンネルになってしまう)困ったチャンがありました。
実際に組み込まれた某社のビデオデッキは、気がついたらUSバンドで作動していたという怪現象も起こっていました(^^;;
TNECに関わってた頃のチューナーは、MITSUMIの内製チューナーに比べると、利得が大きかったのが売りでした。
といっても、TNECに出入りしてた時期が時期なので...。(^^;