goo blog サービス終了のお知らせ 

花の写真

散歩で見つけた花、庭に咲いた花などの記録

オウバイ 〈雲南黄梅の黄色い花〉 

2023-03-24 17:04:37 | 市内散歩
オウバイ〈雲南黄梅〉  市内散歩

ウンナンオウバイ〈雲南黄梅〉  令和5年3月14.17日撮影 










ウンナンオウバイ〈雲南黄梅〉のデータ
【別 名】 YListでは標準和名を黄梅擬き(オウバイモドキ)。雲南素馨(ウンナンソケイ)
【分 類】 モクセイ科 ソケイ属
【学 名】 Jasminum mesnyi (またはJasminum primulinum)
【花弁色】 黄色
【花 弁】 花径は4、5センチくらい。花冠裂片(花弁)は6~8個。
【備 考】 花冠は6~8つに分かれるが、花の中心から旗弁がでるものもある。中心には1本の雌しべと2本の雄しべがある。
      参照・引用は、松江の花図鑑、wikiほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小彼岸桜 〈 コヒガンザクラ 〉 

2023-03-22 16:45:51 | 市内散歩
コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉   市内散歩


コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉   令和5年3月19.20日撮影










 


コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉のデータ
【別 名】 ヒガンザクラ,コヒガン
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】  Cerasus subhirtella (Miq.) Sokolov
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 直径2.5~3cmほどの小輪の一重咲き。5弁花を横向きに咲かせます。
【備 考】 江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種と考えられています。
参照・引用は廣島大學櫻曼荼羅、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナスイセン 〈白花水仙 ペーパーホワイト〉 

2023-03-21 17:16:54 | 市内散歩
シロバナスイセン 〈ペーパーホワイト〉   市内散歩


ペーパーホワイト〈房咲き水仙〉の花  令和5年3月10.12日撮影















スイセン(白花水仙:ペーパーホワイト)のデータ
 【別 名】 フサザキスイセン(房咲き水仙)。英名:Paper White Narcissus
 【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
 【学 名】 Narcissus spp. papyraceus
 【花弁色】 花びらは白、副花冠も白色。
 【花 径】 3㎝程度。     
 【備 考】 
イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の分類では、「タゼッタすいせん(房咲き水仙)」
花冠も普通の日本水仙に比べて真っ白。副花冠も黄色ではなく白
       引用:浜名湖ガーデンパーク、ボタニックガーデン ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ 

2023-01-27 15:39:33 | 市内散歩
ロウバイ 〈 品種:尾鈴 〉   市内散歩 

ロウバイ〈尾鈴〉の花   令和5年1月27日撮影






ロウバイ(蝋梅)のデータ
【別 名】 ナンキンウメ
【分 類】 ロウバイ科 ロウバイ属
【学 名】 Chimonanthus praeco 
【花弁色】 外側の花被片は淡い黄色で透き通り、内側の花被片は濃い紫色。
【花 弁】 花径2センチ
【備 考】 
蝋梅 尾鈴は、素心ロウバイより黄色が濃い花。花弁は丸弁で大輪。
品種登録データベースによる尾鈴の登録内容
登録番号 第1118号
登録年月 1986年 8月 8日
登録者  草野彰嘉氏(宮崎県児湯郡川南町大字川南)
参照・引用は、花図鑑、Weblioほか 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイギリ 〈赤い実〉 

2023-01-10 16:52:10 | 市内散歩
イイギリ 〈飯桐の赤い実〉   市内散歩


イイギリ〈飯桐の赤い実〉   5年1月6.8日撮影









イイギリ〈飯桐〉のデータ
【別 名】 ナンテンギリ(南天桐)
【分 類】 イイギリ科 イイギリ属
【学 名】 Idesia polycarpa
【種 子】 赤い液果(果皮が肉質で液汁が多い実)。ブドウの房のような実をたくさんつける。
【果 実】 秋に赤く熟す。液果で直径5-10mm。
【備 考】 和名「飯桐」の由来は、木の姿がキリに似ていることと、昔、葉で飯を包んだためといわれる。
      参照・引用はwiki 木のぬくもり・森のぬくもり 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする