本日のトレ2 2007年11月16日 | 武術 昼 ベンチ 50k スロー ダンベル 25K サンドバック 15分 夜 ジョギング→公園→3週 突き蹴りetc 40分 夜の公園にアベックが 少し離れて三戦をする変なおっさんが 息吹でアベックの邪魔をしてしまいました
凡達 1(人体は水) 2006年09月15日 | 武術 平凡な私が達人に少しでも近づきたいと、そんな試行錯誤を取り上げてみます。 達人技の代表として、【発勁】と【合気】を取り上げても異存は出ないでしょう。 その内独習で研鑽可能な発勁にトライしたこと少し書いていきます。 ≪人体は水≫この次に、 攻撃対象の人間の体は水の詰まった皮袋、だから空手の様に拳足を鍛えて硬い瓦を割ることに意味は無い、と言った風に語られることが多いです。 これは非常に大切なことを言っているのに、全く上手く伝えていない。 半分しか伝えていません。 それは、『攻撃する方も水の詰まった皮袋』だと言うことです。 これは力の伝達の事を言っているような気がします。 詳しくは追々と。
空手道と琉球古武道 2005年03月27日 | 武術 古本屋にて300円でゲット!! 帰って早速ネットで調べると、なんと2800円で売っている! 昭和49年発行の一見薄汚れた、興味の無いものには価値0の本。 しかし本書には知花朝信先生の型の写真が豊富に載っている。 好きな者にはぜひとも欲しいものの一冊です。 しかし古い空手の写真を見ると、今の空手に見慣れた目からは、 へたっぴに見えますね。 でもそこが面白い所で、型に取り組んでいく時の課題として 楽しんでいきます。
寒稽古 2005年03月13日 | 武術 え~、この時期に 寒稽古! 前日までの会員の非難とは打って変わっての、雪交じりの絶好の寒稽古日和?でした。 毎年恒例の行事で、今年も参加して来ましたが、なにせインフルエンザの潜伏期、 後半のメインの海中での稽古はしっかり辞退させていただきました<(_ _)> 組手の相手は、テコンドー・全空連空手・日本拳法と存分に楽しんできました。