goo blog サービス終了のお知らせ 

花子の庭

庭の花たちは日に日に表情を変えて行きます。一年間どんな変化が見られるかな?

急な気温の変化に

2024年03月31日 | 
昨日 東京で桜の開花宣言が発表されましたね
昨年より2週間ほども遅かったようですが 昨日今日の夏日みたいな気温で
一気に咲き進むかもしれません
庭の花はあまりの暑さに戸惑っているようです
クリスマスローズは強光に耐えかねてぐったりしています
暑さに弱い物は半日蔭に移したり忙しいことです

名残惜しいビオラ
   

   
   
   
   長い間楽しんだビオラ ネモフィラも加わって良い感じですが
       そろそろ最後の切り戻しかなと思います

 暑さは苦手
    
            プリムラ

    
            レウィシア
   よく咲いていますが 寒さには強いけれど暑さは嫌いです

 本領発揮
     
         今は 野原のようなムスカリの庭です  

 出番を待つ
       
        ラナンキュラス・ラックス(リタイ)
      レモンイエローは象牙色に変わって行きます
       
       
          色目のあるチューリップ
  これまでに咲いたのは白や淡いクリーム色 可愛い色も楽しみ

       
          薔薇・ラマリエに蕾
      末日とは言えまだ3月です 早すぎる気がします  

 人知れず頑張っているスミレ 程々に増えて楽しみ!

    
  
    

   我が家の近くのソメイヨシノはまだ咲きそうにありません


春の大嵐

2024年03月29日 | 
昨夜から天気予報で あすは大荒れの天気になると言っていたから
覚悟はしていたものの 朝 雨戸を開けてびっくり!
ガラス窓に雨が吹き付け滝のように流れ落ちていて やっぱり日本の気候には
雨戸が必要と再認識しました
咲くぞ咲くぞと待ち構えていた球根の花々 雨風に翻弄されて気の毒でした

 フリージア
    

   
          こんな色も咲きました

 水仙あれこれ
      

      
      八重咲きでオレンジ色が入る華やかな品種
   名前はアクロポリスだと思います 間違っていたらごめんなさい

      
      オレンジ色のラッパが可愛いです 名前不明
   昔 実家の庭に咲いていたのを貰ってきて命を繋いでいます

        
          糸水仙  兎さんも隠れてますよ
  以前 tomodachiさんからいただきましたが少なくなってしまいました

 さあ チューリップ
     
  大分開いてしまいましたが ネモフィラがなんとか追いついたようです

 元気なムスカリ
     
       クローバー・ティントの中か次々と顔を出して

 これからラックスが頑張ります
      
           シーザスだと思います

      
              アリアドネ 
      小さく株分けし過ぎて貧弱になってしまいました

   花達は 雨風や寒さに耐えてようやく本領を見せてくれそうです       
     
    

それなりに花も増えてきて

2024年03月27日 | 
うんざりするほど降ってくれた雨が上がり ありがたい陽光が降り注ぎました
少しは春の庭らしくなって来たかと喜んでいます

先ずは待ちかねたチューリップです  
   

   
 秋に球根を植えてかれこれ5カ月 その間やっと芽を出したのに
 踏んだり蹴飛ばしたりして傷んだものも多々あります

 百合も長いねむりからようやくお目覚めです
    
       これも蹴飛ばして折らないように要注意

  予想外
    
     オステオスペルマム 冬を越してこれだけ咲いたのは初めて
     もっと素敵な色も沢山あるようです また何時かと思っています
     もう花屋さんには無いかもしれません
     すでにペチュニアやマリーゴールドが並んでいましたから

 植えっぱなしOKや自然発生自主育ちはなかなか有難い
       
     クリスマスローズ 平凡な花ですが地面に植えっぱなし

       
          か弱いアネモネ どうしてここに?

  強いスミレ
       

        
     二色厚葉スミレ 朽ちた枕木の隙間に沢山出ています

    
        肥後スミレ これも庭のあちこちに
     周りがバッチいですね お掃除ができていません

 勝手に増えるムスカリ
    
      これからどんどん花が増えると思います

 ちゃっかり寄せ植え
      

       
   ほったらかしの小鉢にムスカリが芽生えたので 零れ種のビオラを
   寄せておきました 咲いてみたらムスカリと同じような色! 

  手抜き手抜きの庭ですが 春は苦労しなくても賑やかになります
 明日はまた雨になるとか これからは水切れも怖いから惠みとしましょう

 

珍しいことをすると雨が降る?

2024年03月24日 | 
昨日の事 私が住む市の「公財・鎌倉風致保存会」主催の歴史ウォークに
参加してきました
このような事に応募するのは本当に珍しいことです
テーマは 「玉縄城址周辺を訪ねて」
そもそもその場所は私の住む住宅地のお膝元ですが
昭和38年に
S女学院中高等学部が開校 城の遺構の大半を失い立ち入りは
制限されました
今回は特別に見学を許されるとのことで参加してみました
校門近くの鍵のかかる扉を開けてもらい城址に向かったのですが
先ず目の前に急勾配の長い階段がそびえていて 登れるかしらと
思案してしまいました
あいにくの雨で 傘をさしているし左手はまだ不自由で写真を撮るのも断念

      
     
  雨の中約2時間のコースを歩き家に帰ると11000歩ほどの歩数でした 

 さて 今日の庭です
 雨は上がったもののどんよりして気温は12℃ほど 午後からまた雨に

        
          鉢植ラナンキュラスラックスの初咲き 
    シーザス? アリアドネ? 両方咲かないとはっきりしません

     
             地植えのラックス 
        やはり地植えの方が育ちが良いようです 

 水仙とチューリップ
    
       チューリップは寒くて開けないようです
     
    
   ちょっとだけ角度を変えて ネモフィラが追いついてくれません
     
      
  ラッパがオレンジのこの花はいつの間にか消えて今年は1本だけ

 フリージア
       
       
      
          黄色の次は紫が咲きそうです 
  
 肥満気味のストック
     
     切り花にすると香りも花持ちも良いですね

 忘れていても目覚める
      
          クレマチス・篭口

     
            アスチルベ

       
          逞しいギボウシ
     大株になるので少し遠慮してもらいたいほどです

    長々とお付き合いいただきありがとうございました
       

毎日少しずつ変化が

2024年03月21日 | 
青空!! 本当に雲一つない真っ青な空が広がっている
冬の青空とは全く違う色と明るさ 春だなと嬉しさを感じました

  
   左に見えるメタセコイアも間もなく芽吹くことでしょう

 庭では毎日何かしら新しい開花が見られます

      
  種を蒔いてずっと待っていたネモフィラが初めて咲きました

     
    黄色のフリージアが他の色に先駆けて開花

    
 咲くの?咲かないの?と問い詰めていたクリスマスーズ(地植え)

   
  地植えのムスカリもどんどん咲き始めましたがクローバーの鉢にも

  
  2022年に植えて失敗してしまい昨年冬にリベンジしたレウィシア

      
   今回もピンクの方は発育不良で小さい鉢に植え替えて養生中

 開き始めの新葉もきれい
      
          斑入り葉アジサイ

 きれいとも言い難いけれど
        
       去年も咲かず 今年も咲きそうにないバイモユリ
       それでも多少は庭の賑わいになるかと許しています

     同時に咲いて欲しかったチューリップとネモフィラは
         タイミングがずれてしまったようです
   
  薔薇の葉がどんどん開いて このまま順調に開花を迎えて欲しいです       

せっせと株分け

2024年03月19日 | 
我が庭を何とか春らしく賑やかにしたいとの思いはあるものの
花屋さんはバスの便が悪い上に 私は免許返納済みで歩くしかありません
花苗は重いですしね~
そんなこんなで嵌っているのが株分けです

先ずはアルメリアの株分け
   
  小さなビニールポットに植えられた一株の苗(昨年買ったもの)を
  こんなに細かく分けました(乱暴にも程がある?)
      それでも根付いて次々に蕾を上げています
       真ん中は原種系チューリップです

     

     

     
       このピンクがお気に入りです
   もっと濃いピンクの苗は花屋さんでよく見かけます

 調子に乗ってダイアンサスも
    
        夏冬を越した一株を四つに分けました

 そして宿根フロックス・ミスティックグリーン
       
    昨年あまりうまく咲かなかったので今年こそと思っています
          
       こんな魅力的な花が咲くらしいです
        画像はnetより拝借しました

  間もなく満開になりそうなオステオスペルマム
      
       お目めパッチリ 見るだけで元気になれそうです

 歩いてみると
      
            玉縄桜はもう葉桜

         
  通りすがりのお庭ではモッコウバラの蕾がこんなに膨らんでいました

  気温が下がったり風が吹きまくったりしても季節は進んでいます
     

春は駆け足

2024年03月17日 | 
このところの陽気で まだまだと思っていたチューリップが開いてました
     ようやく咲いたと思った水仙もも満開です

    
 チューリップが咲いているうちにネモフィラが開くといいのですが

  
   水仙 チューリップ ベロニカ・オックスフォードブルーなど
      右後方にはラックスも控えています

     
     オックスフォードブルーがひときわ鮮やか
  今年はあまり増えていない気がします 増やすべく頑張ります

  
           黄花オキザリス
  こちらはお願いしなくても増えに増えてくれて困ります

       
             スノーフレーク
    今のところひっそりと咲いていますがこれもよく増えます

  
 
    
        鉢植えのラナンキュラスラックス
    黄色い花が咲く「リタイ」ではないかと見ています

  

      
          玉縄・龍宝寺の紫木蓮
    沢山の蕾が間もなく満開を迎えるでしょう 楽しみです

  冷たい風を気にすることもなく庭仕事ができる良い季節になりました

ようやく春らしくなって来た庭

2024年03月15日 | モブログ
昨日と今日と良い天気が続き庭仕事も大分はかどりました
やらなければならない事はまだまだありますが 焦らずにしなしなと参ります

先ずはお姫様を「見て見て!」
  
           ラナンキュラス

ラックスさん
      

      
 地植えと鉢植え合わせて8株ほどありますが一番早く咲きそうなのが
     この鉢植えです 花の色はまだ分かりません

 今日の初咲き 
      
         夏冬越したオステオスペルマム
       
          蕾の数が半端ない!

   

      
        毎年律義に咲くラッパ水仙
 そして功労賞のビオラ
   

   

   
        長期間咲き続けて庭主孝行です

     
    一緒に植えている種まきネモフィラにも蕾が

 そしてオマケ
     
       アスパラガスらしき物が次々と出てきます
         ちょっと食べる勇気はありません

        鶯が大きな声で応援してくれます
しばらく晴天が続くようです 良きガーデニングシーズンを楽しみましょう 
 

嬉しい青空

2024年03月13日 | 
昨日は一日中冷たい雨が降って気が滅入りましたが 今日はピカピカの晴天
春はその歩みを速めたようです

      
          ご近所のハクモクレン
  とても大きくなる樹なので バッサリと切られているのが多いです

庭も少しずつ賑わい始めました
     
         可愛いムスカリが紫色になりました
    ムスカリの花が咲くと 春本番が始まるなと感じます

        
        ラッパ水仙はまだ恥ずかしそうにしています

 ヒメシャラの根元もリメイクが続いています

    

    

 大分華やかに
       

    
             ストック3色

    
             ラナンキュラス
   夏越しが難しくて ついラックスに肩入れしますがやはり可愛い

 これからが楽しみ
    
       ネモフィラの中にチューリップ

  まだ モジャモジャの葉の中に隠れているムスカリの蕾も
      どんどん伸びあがってくると思います

 自然の造形は本当に不思議 どうして小さな種や球根から花が咲くのか?

庭の春はおずおずとやって来る

2024年03月10日 | 
日差し溢れる晴天の日 風は冷たくて 鶯の声に急かされても
我が庭に春はまだまだ 膨らんだ蕾もなかなか咲きません
      
春を告げたクロッカスは黄色ばかり 確か混色の筈と不満を募らせていました
   

   
    こんな色がようやく咲きました 黄色はもう終わりかけです

水仙
        
            テタテトは大分咲いて

   
    ラッパ水仙がもう少しで咲きそう この蕾の形が面白いです

日陰では
      
      斑入り葉ツルニチニチソウが咲き始めました
 半日蔭で
    
   宿根ビオラとマラコイデス 宿根ビオラの芽が沢山出ています

 何とか「見てください!」と言えそうなのは
    
              アネモネ

    
          ラナンキュラス

 バラは元気
    
        ミニバラ・コーヒーオベーション

 次回のブログアップまでには オステオスペルマム カレンジュラ
 ラッパ水仙などが開いているかもしれません