goo blog サービス終了のお知らせ 

gardenoffice メープル

東京- 鎌倉

雑然としてしまいがちなスペースを使いやすくリフォームします

2013年11月24日 | Weblog
ブログの更新がなかなか追いつかずいつも見てくださるお客様からお問い合わせをいただいてしまいました!

おかげさまで元気にお仕事させていただいております。この間の現場等アップいたしますのでご覧になっていただけますと幸いです。


こちらは北西向きの夏暑く、冬は温かく過ごせるスペースです。

植栽を撤去し、手前にサークル形の花壇を作りました。
ここに季節の1年草を植えかえるだけで、季節感の溢れるスペースに作り替えれますね。
壁を白いキャンバスにたとえ、カロライナジャスミンをはわせました。
春いちばんに黄色い花がたくさん咲きますね。
今寒さで葉が赤くなっています。それも美しいですね。

この壁は陽だまりになっているので、将来はグリーンの葉が素敵に繁りさらに迫力ある花付きの壁になるでしょう。
成長が楽しみです。




シンボルツリーはフェイジョアです。常緑で赤い花がめずらしく、実もなりますよ(#^.^#)




こちらは南側の壁に囲まれた明るい日陰のスペースです。



天然石をモルタルで小道のように、でも明るくできるだけ植栽スペース以外は敷き詰めて広く見せています。

最近は花壇等庭を楽しみたくても、夏が暑くお手入れが追い付かないのがみなさんのお悩みです。

お手入れに追われない、ポイントだけ1年草を植えれば美しく見えるお庭を目指して来年も頑張っていこうと思います。









クルミド珈琲・・・落ち着く空間です☆

2013年10月12日 | Weblog


クルミカフェという喫茶店に行ってきました。

西国分寺の駅ほど近い場所にたたずむ樹木に囲まれたウッディーな建物は時が止まったような空気間でした。

クルミカフェというだけあって、クルミとそれを割る木の機械がおいてありクルミは好きなだけ食べていいそうです。

2階の窓から見えるヤマボウシの枝に囲まれた場所や、階段奥には小さな部屋が。宿題をやっている人が集中できそうなスペースです。

一緒に行った友人そ感激して帰宅。またぶらりと訪れたいですね。


プライベート感が保てて、お手入れの楽な庭にリフォームです☆

2013年10月11日 | Weblog



今日は朝からしとしと雨です。
もう10月も半ばとなり今年もあっという間に終わりますね。。

昨日は藤沢市で打ち合わせでした。

こちらは犬小屋だそうです!

なんとなく植えてある植物を剪定、抜根し、バランスを整えます。

バラのアーチや
目隠しのフェンス、
土がこぼれる花壇に天然石で高さを出して。。

使いやすく季節の1年草を一部植えれば見栄えもよくお手入れの楽な花壇になるよう植栽リフォームもします。

今がいい季節ですね。




調布で国体が開催されます。

2013年09月29日 | Weblog


今日は夕方から味の素スタジアムで国体の開会式に行ってきました。

免許証とアイディーカードを照らあわせ、厳重なチェックの末やっと入場(#^.^#)



聖火リレーには柔道の松本香選手の姿もみうけられました。
旗を振ったり、ウエーブをしたり、久々皆で一体楽しかったです!
写真撮ったつもりがずれているのばかりで。。(@_@)

天皇皇后両陛下もいらしてました。遠くにいらっしゃりました。。

人ごみが苦手な私には、岐路我が家まで徒歩10分。。。。信じられないこの利便性☆
 
イベントは味スタメインでいきますかね。 

世田谷桜上水の現場の打ち合わせに行ってきました

2013年09月23日 | Weblog


3連休は仕事がらみで終わってしまいそうです。

こちらは世田谷の閑静な住宅街にすてきな注文建築のお宅が今建築中です。

10月完成でその後駐車場モルタル、花壇、玄関アプローチタイル、シンボルツリーや垣根などの植栽工事に入ります。
シンボルツリーは株立ちのジューンベリーですね。

お子様と共に思いでを作れるよう果実も植えます。

おしゃれで、お手入れのしやすいお庭に完成させたいですね。


壁につたった植物(プミラ)をすべて撤去してきました

2013年09月23日 | Weblog

汚れたブロックの無機質な壁をグリーンで覆ってくれていました

さっぱりと根本から抜きました

昨日も暑い一日でしたね。
秋の部もいよいよ始まりました。
こちらは杉並区にある神崎建設様のモデルハウスです。

隣地境界ブロックの無機質な壁面を5年の歳月をついやし覆い尽くしてくれたプミラという植物をすべて撤去しました。
植栽大幅リフォームです。



東京は境界線と隣地とのからみもあり、時折このように植物を大幅に撤去することは、多々あります。

10月になりましたら、足元に球根やクリスマスローズなどを植えていこうと思います。



静岡の住宅展示場に造花のお祝い花を納品してきました☆

2013年09月03日 | Weblog


9月になりましたが相変わらずの猛暑ですね。。。こちらは三島第一展示場です。

こちらは富士展示場。
8月30日夏休み最後の週末に静岡までお祝いのスタンド花を納品してきました。
万が一の渋滞を加味し早朝スタート。7時半に余裕の到着でした。


富士山は雲で見えなかったのが残念。

でも沼津港で担当者様にごちそうになった海鮮丼はさすがに絶品でした(#^.^#)

海も見れたし、往復280キロの激走でしたが、夏休みの最後お仕事充実した一日でした☆

仙台 七夕祭り

2013年08月11日 | Weblog


仙台は母の実家です。

今は叔父一家が住んでいますので、今回娘と母の代わりにお墓参りに行ってきました。

古式ゆかしいお寺はいつきても落ち着く雰囲気です。

祖父が結核で亡くなり戦時中女手一つで母と叔父をそだて、実業家としても成功した強く優しく包容力に溢れる魅力的な祖母は今でも私の強い原動力を与えてくれる女性です。


私が小学校の時に60歳だった祖母が、
背中も曲がらずに当時流行っていたミニスカートのワンピースを颯爽と着こなす姿には子供ながらに一般のおばあちゃんではないオーラに
驚いたものです。。
天国から応援してくれているかな。。


母が生きている時時々一緒に来た七夕。
震災を経て地元の皆さんの平和への願いが伝わってきました。

東京にいて出来ることを一つでも探そうと思います。


もうすぐ完成です☆

2013年07月26日 | Weblog


小金井市貫井南のお宅です。

花壇、石貼りと暑い中職人さん達が頑張ってくださり、今日で石は無事終了。

来週、アローニアやネグンドカエデフラミンゴなどが入り、細かい仕上げをして完成です。

あと1歩最後の仕上げが大切ですね☆

来週で完成です。


芝生の育たないお庭を明るく広く緑が映えるようリフォームです。

2013年07月23日 | Weblog

小金井市前原町のお宅です。芝生が月日と共に日陰の部分が枯れてしまっています。



">
天然石をデザインして敷きました。
奥は日陰の植物を。箇所箇所で日照が変わるので、植物も適したものにします。

右端は自転車置き場と隣地と接しておりまして、冬は日照が一番厳しい場所になります。

こちらには斑入りヤブランで周年グリーンのラインが涼やかに感じられるようにしてあります。

一軒一軒のお宅それぞれ環境が違いますので、お庭のお悩みも異なります。

既存の芝生と高木を生かし、ご家族でお庭での生活を楽しんでいただけますようにと思います。


順調に進んでいます☆

2013年07月19日 | Weblog
小金井市貫井南町のお宅です。
既存のステップの石を並び替え、土の部分にモルタルをうちました。




煉瓦の花壇が出来上がってきた奥から天然石を敷き詰めていきます。
一片ずつカットして目地がきれいになるようにしていきます。
ここで職人さんの腕がでますね。。


今日は5時起きで市場に行ってきました。

市場で仕入れた植物の植栽、メンテナンス、打ちあわせ、アレンジのお届け等ゴールは6時です。

行ってきます!


日陰のお庭も明るく広く使いやすくなります☆

2013年07月17日 | Weblog
***
***

今日は過ごしやすい朝ですね。
春の部も山場を越えてきました。

こちらは三鷹市大沢の現場です。
南側で日の当たらない既存樹と朽ちた枕木が埋設する暗いお庭でした。
まず剪定そして花壇・天然石の貼り工事まで無事終了。

既存の緑の樹木と煉瓦や石がお互いを引き立てあい、明るく広く使いやすくなりました。


有機肥料を入れ、植栽をすれば完成です。

お庭に出てお茶やお食事を楽しめる空間になりました。

お客様には明るくなりましたと喜んでいただけて嬉しいです。

さて、今日はこれから住宅展示場のメンテナンスです。
いってきます☆

弱者の立場によりそう温かいハート。。小野里純子さん。

2013年07月15日 | Weblog
今日は小野里純子さんという母の学生時代の友人の方が本を出されて、亡き母の代わりに横浜にお祝いに伺いました。




20年間海外から日本に移り住んだ方々の救急の多言語カルテ作りから始まり、
草の根的な活動は小野里さんの温かなお人柄と熱い思いが周りを魅了し、老若男女ボランティアの人々、お世話に関わった外国人の方々含め1000人を超すものだそうです。

19年前に母を亡くした私にとって、久しぶりにお会いした小野里さんや同級生の方々に囲まれて、母を思い出し沢山涙を流してしまいました。

母が生きていたら。。あまりにも存在が大きくて大好きで、同級生のマドンナだったと惜しまれながら56歳で逝ってしまった母。

いないのが当たり前の日常でしたが、今日は生きていてくれたら私のこの19年間はもっと温かい肉親の情にあふれたものであったろうと実感しながら帰宅しました。

母親って別格なのですよね。

こんな100点満点にはほど遠い私でも母として存在していつづけることが大切なのでしょうか。。。

温かく、懐かしく、切ない思いに溢れる一日でした。