goo blog サービス終了のお知らせ 

gardenoffice メープル

東京- 鎌倉

ハーブシリーズプレゼント お問い合わせ頂きました全ての方に。

2011年10月22日 | Weblog
 I LOVE GREENハーブシリーズ  立花ハジメ、ミック・イタヤ、波多野光など、個性派アーティストたちによるオリジナルデザインのパッケージにハーブの種をセットしました。スイートバジルやパセリ、チャイブなどキッチンガーデンとして気軽に育てられます。

クリスマスを意識した、シックで美しい花壇を作りました☆

2011年10月19日 | Weblog
今日は今にも雨が降りそうな曇天でどきどきでした。
今日から新しい吉祥寺市のお宅で植栽リフォームでした。

お宅の外観など渋めなので、グリーンのトーンと葉のテクスチャーを活かしていく植栽デザインにしました。

北側にある既存の煉瓦の花壇の色が渋い茶系ですので、グリーンが多めになるとダークになってしまいがちです。

それを和らげるシルバーリーフや黄色の斑の入ったラインのグリーンなどで
平凡に収まらないように気をつけました。

アクセントはガーデンシクラメンの濃いピンクのみです。

3月になると、パープル色の八重咲きのレースのようなチューリップやヒアシンスが少しずつ芽をだし、濃いグリーンの常緑の葉の中から白いクロッカスが顔を出すように、、、、沢山球根をしのばせています。

もうすぐ10月も終わりですね。
春の準備は今がまっさかりです。




洗い出しの遠路

2011年10月18日 | Weblog
今日から府中の現場に左官屋さんが入りました。

ジョリパットを壁に塗り、今現在、御影石の石柱が埋設してある遠路に洗い出しをします。

今日は石と色粉の入ったモルタルでベースを打っていきました。

明日水で流し綺麗な石の埋設した洗い出しの遠路が完成予定です。

出来あがりが楽しみですね(*^-^*)

世田谷美術館

2011年10月17日 | Weblog
今日は娘がお休みでしたので市場まで運転手をかってでてくれました。

世田谷の砧市場の目の前にある世田谷美術館は市場にきてもいつも足を運ぶ時間がなく、いつの間にか1年がたってしまいます。

今日は二人でゆっくり園内を散策してきました。

落ち葉を踏みしめ気持ちのよい空気を沢山吸って
心が落ち着きリフレッシュできました。

心のゆとりをもってこそ良い感性を発揮し、お仕事に取り組めるのですね。

壁をキャンバスに植物を演出しました。

2011年10月17日 | Weblog
今日は午後から埼玉に打ち合わせで伺いました。日差しが暑かったですね。。

こちらは杉並のお宅で庭園リフォームさせていただいた時のものです。

古い灰色の万年塀にブルーのガラスタイルを横一杯に貼り、アクセントに花のレリーフを設置しました。

そしてブルーを引き立てる黄身がかったアイボリー色の塗装を施し、
私の定番でもあるエスパリエをし、そこにツル植物を絡ませました。

こちらにははカロライナジャスミンを植栽しました。
常緑でツルが太く成長しすぎず、花がまだ咲いていない時期に黄色い花をたわわにつけるのが印象的なツル植物です。

日向から半日陰まで大丈夫です。
秋の紅葉も綺麗ですよ。

このような立ち上がり部分はコストパフォーマンスが高いのでとても有効です。

明日は今週の現場の下準備にあちこち駆け回ります。

頑張ります(*^-^*)


大人になりました

2011年10月15日 | Weblog
今日は娘の24歳の誕生日でした。

大学入学あたりからあっという間で、早いものですね。

根が甘えん坊ですが、
社会人になって色々と苦労もして、彼女なりのひたむきな毎日を頑張ってと見守るしかできないです。

努力を重ねつづけ、驕ることなく周りの人に感謝を忘れない、明るく素敵な女性を目指してほしいですね。

素敵な笑顔でプラス思考☆は私のモットーですので(*^-^*)

レストランで出してくださった素敵なデザートケーキ☆こうして誕生日を迎えられた事、十分に幸せだと思います。

彼女が小学1年の時に亡くなった私の母も孫の成長をまぶしく見守ってくれているでしょうか。。。


今日から府中でリフォームです。

2011年10月14日 | Weblog
今日は蒸し暑い一日でした。

今日から庭園リフォームに伺っています。7,8年以前に大幅リフォームをさせていただいたお宅ですが今回は、剪定・追加でまた庭園リフォームを作業させていただきます。

4年程前に伺い強剪定したコニファーもまた大きく成長していましたので、今回は頭を飛ばし、幅も半分くらいにカットしました。

かなり大胆な剪定で場所によっては枯れるリスクがありますが、周年日のあたる空間なので冬もあたたかく越冬できるこの庭では大丈夫です。

こちらはまだ朝の写真で始まったばかりでした。

来週には完成です。

今年もあと2カ月半ですね。
今年の現場は今年のうちに終わらせないと。。ファイト☆




テラコッタ鉢が入り完成しました。

2011年10月13日 | Weblog
今日は練馬区のお宅に大きなイタリア製の鉢を階段の両サイド2か所に設置してきました。

鉢の中にはアスパラガススプレンゲリーという常緑の草だけを植栽し、緑のそよぐ葉の美しさを表現しました。

イタリア製のテラコッタ鉢は大きさや形等が特殊なものは船便で到着するので2月待っての搬入となり気をもんでいましたが、やっと現場も完成形となりほっとしました。

初夏に植栽してとても心配2カ月ぶりの訪問でしたが、
一株も枯れている苗がなく、お客様がこの暑い夏も丁寧にお手入れをされていたのがよくわかり、とてもありがたく思いました。

まだまだ元気な植物達に植え替えはしのびなく、11月上旬に冬の植え替えに伺う事になりました。
クリスマスとお正月を意識し、華やかで美しく楽しみのある植栽花壇にしたいです。

頑張ります(*^-^*)




あとは洗い出しで完成です☆

2011年10月12日 | Weblog
きょうは夏のような暑い一日でした。。。。

午前中府中の現場で少し天然石のコバ積みの花壇内の植栽に手をいれてきました。
御影石の石柱や砂岩のピンコロが埋設され、荒打ちも無事完了。

あとは来週左官屋さんが洗い出しをしてくれれば遠路は無事完成です。

門壁の植栽やエスパリエ等玄関周りも来週以降。。

奥様の笑顔に励まされ、頑張って素敵に仕上げたいです。

ファイト☆



ピンクの雪柳

2011年10月09日 | Weblog
今日は昼間暑かったですね。

打ち合わせに長袖を着て出てしまい、汗だくになりました。。。

こちらは春に原っぱで見かけた見事な雪柳です。白とピンクが混ざって美しかったです。

雪柳は白がポピュラーですが、実はピンクの紅花雪柳というものもあります。

つぼみの時は濃い温かみのあるピンク色で花が開くと薄ピンク色です。

雪柳は紅葉も美しく、秋の鑑賞も楽しめる潅木ですね。

美しいしだれる樹形を楽しむ為に、このように広い所で大きく見せるか、背後から
前傾の枝を活かして流れるように仕立てるか。

剪定の仕方で様々な表情を楽しめる丈夫で扱いやすい潅木ですね。




遠路と自転車置き場

2011年10月06日 | Weblog
今日はまた暑い一日でした。

府中の現場もまったく何もない所からのスタートでしたが、無事進行中です。

勾配のあるアールの遠路と共存で自転車が置けるスペースを作っています。

まず遠路を天然石を細くカットしてエッジをつくりました。アクセントにパープルの砂岩のピンコロを。御影の石柱も埋設します。

茶色系の石の洗い出しがベースですので、落ち着いた雰囲気の和洋折衷のお庭を目指していきたいです。

これからの変化が楽しみですね。

明日は植え替えです。(*^-^*)頑張ります。

柘植のトピアリー仕立て

2011年09月29日 | Weblog
風邪はなかなか抜けません。
ぜんそくみたいな咳でそれだけで体力消耗です。。。

なかなか思うように仕事がこなしきれず、ストックの苗を枯らしてしまいました。。。
明日は植え替え、打ち合わせ、図面。はあ。。あさってから新しい現場が始まるし、頑張ってこなさないと。。。

こちらはデズニ―シ―に柘植のトピアリーです。
きのこの形をしていて可愛かったです。

幹の太さにも、実はかなりの大木をカットし続け形を整えてここまできたのがわかります。

緑、幹のこげ茶、足元の緑とはっきり存在感があるので大きな建物の前でも負けていませんね。

バランスと面白さと実は作り込んである苦労と、、、。
デズニ―ランドは植栽のわくわく感が満載です。
行きたい~☆

コンボルブルス・クネオルム

2011年09月25日 | Weblog
3連休最終日、道はとても車の数が多かったです。

私も今日は少し遠出をしてきました。
こちらは三鷹の下連雀のお宅の西側の花壇です。

この植物は私のお気に入りのよく使用するものです。
コンボルブルス・クネオルムというヒルガオ科の半常緑低木です。
原産地はオリーブ等と同じ地中海沿岸です。

銀色のつやのあるさわやかな葉の色と、形が植栽の色の緩衝役を引き受けてくれますね。

苗のうちははしだれる形状をしていますので、花壇から垂れ下がるような位置で植栽します。

暑さに強く乾いているくらいが元気で葉の色も綺麗な銀色になります。
5月から7月ぐらいまで朝顔の小さいような可愛い花が次々と咲き乱れとても見栄えがします。

西日が当たり冬も比較的暖かく過ごせるような花壇だと大株に成長して高さも60センチほどになり、剪定の仕方で潅木として扱うことも可能な重宝な植物です。

お客様の花壇でいつも成長を楽しませていただいています。
秋のお手入れシーズンがまた始まりますね。




オブジェとしての壁

2011年09月24日 | Weblog
今日はとても過ごしやすい一日です。

先日ひいてしまった風邪がなかなか治らず、未だにすっきりしません(>_<)
牡蠣エキスの入った健康錠剤が効きますよ~と勧められ飲みましたが。。
もう少し時間がかかりそうです。。


じっとしているのが得意ではない私にとって、
神様が一つだけプレゼントしてくれるとしたら、不死身の身体!と間違いなく言うでしょう。


こちらは3年前に伺った玄関脇のスペースです。
中途半端になってしまいがちな空間にアールのアンティーク煉瓦の壁を一つ作っただけっですが、
圧迫感の無い壁の前後で植栽の変化が楽しめ、さまざまな演出が可能になりました。
もちろんこういう場合は高さ、位置、アールの出し形、煉瓦のチョイス等がデリケートな選択になります。

ジューンベリーをシンボルツリーに暑いスペースにはラベンダー等を植え丸太型のステップの周りには踏むと香りがする下草等をあしらいました。

コーナーなので道行く人も印象的な植物の成長を楽しめる植栽プランです。

お家の雰囲気とお客様それぞれの個性によりお庭で使用する石材、植栽はそれぞれ異なります。
一件のお宅でも植栽は場所により日照が異なったり、冬には深い日陰になったり、
それぞれの箇所での環境とデザインのすり合わせが大切ですね(*^-^*)。

職人さん達の腕と私の感性が合致していいお仕事ができますので、彼らとのチームワークが大切です。

秋の部も頑張ります☆



煉瓦の立水栓

2011年09月19日 | Weblog
今日も暑い一日でした。

朝から打ち合わせに図面に今日も連休とは無縁な一日でした。。

こちらはアンティーク煉瓦を無造作に積んだ立水栓です。
ワンちゃんが足を洗うので水受けを広く使いやすく工夫してあります。

背後に植えてあるツル植物が成長し煉瓦に絡むとよりナチュラルで味がでてきますね。

明日は曇り時々雨とか。。。。。。後半も連休だし今週はやることが満載です。。

市場に行って、その足で三鷹・桜上水・浜田山の住宅展示場のメンテナンス、

萩山の植栽の仕上げが・・・・雨はお願い降らないで。。晴れ女なんだけどな☆