最近、浴室用のくもらない鏡が売られています。実は、わたしの家のお風呂もこのくもらない鏡です。
以前は、お風呂に入ると、鏡がくもって自分の顔が見えないなんてことがよくありました。
でも、このくもらない鏡は、何分間シャワーを出しっ放しにしようが、浴槽から湯気が立ち上ろうが透明度を保っている、不思議で便利な鏡です。
普通の鏡やガラスがくもるのは、結露という現象のせいだそうです。
温かい空気が急速に冷やされたり冷たいものに触れたりすると、空気中の水蒸気が凝結してごく小さい水の粒になります。
この水の粒が露で、露を結ぶ現象が結露です。
つまり、浴室の空気は温かくて水蒸気も多いのに鏡の温度は上がらないため、表面に露を結んでくもるというわけです。
それならば、鏡の温度も浴室の空気に合わせて上昇させればくもらないというわけで、くもらない鏡は内部に特殊カーボンを使い、ここに弱電気を通して温めています。
普通の鏡のくもりを防ぐには、換気ファンなどで湿気を追い出せばOK。
くもり止め用の洗剤も効果がありますが、一番手軽な方法は体を洗ったついでに石けんのついたタオルでふいてやること。
鏡の表面の細かいデコボコに石けんの界面活性剤が膜をつくり、くもりにくくなります。
以前は、お風呂に入ると、鏡がくもって自分の顔が見えないなんてことがよくありました。
でも、このくもらない鏡は、何分間シャワーを出しっ放しにしようが、浴槽から湯気が立ち上ろうが透明度を保っている、不思議で便利な鏡です。
普通の鏡やガラスがくもるのは、結露という現象のせいだそうです。
温かい空気が急速に冷やされたり冷たいものに触れたりすると、空気中の水蒸気が凝結してごく小さい水の粒になります。
この水の粒が露で、露を結ぶ現象が結露です。
つまり、浴室の空気は温かくて水蒸気も多いのに鏡の温度は上がらないため、表面に露を結んでくもるというわけです。
それならば、鏡の温度も浴室の空気に合わせて上昇させればくもらないというわけで、くもらない鏡は内部に特殊カーボンを使い、ここに弱電気を通して温めています。
普通の鏡のくもりを防ぐには、換気ファンなどで湿気を追い出せばOK。
くもり止め用の洗剤も効果がありますが、一番手軽な方法は体を洗ったついでに石けんのついたタオルでふいてやること。
鏡の表面の細かいデコボコに石けんの界面活性剤が膜をつくり、くもりにくくなります。