goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャルワーク実践研究会ブログ

日本福祉教育専門学校「社会福祉士」養成(通学課程)の卒後研究会の情報発信ブログ

【定例会】2023年度第1回定例報告会のご案内

2023-05-02 21:42:27 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2023年度ソ実研担当の片桐です。
2023年度の第一回目の定例報告会の案内をさせていただきます。

第1回 2023年5月13日(土)19:30~ オンライン
「民生委員の限界と可能性 ~地域福祉の基盤の再検討~」
報告者:Kさん(社会福祉士養成科・2022年度卒)

民生委員制度は社会福祉関係者であれば誰もが知る制度です。
にもかかわらず、少なくともここ7年ほどの間(=現担当が幹事を務めて以降)で、一度も民生委員制度に関する報告はありませんでした。
もちろん、そんな報告を企画してこなかった、担当者の感度の低さ・センスのなさは大いに疑われるべきです。
しかし、その一方で、ソーシャルワーカーを目指し当校の通学課程を選びし者や卒業し者のなかに、民生委員の経歴を持つ者や民生委員をキャリアとして選ぶ者がほとんどいなかった、という事実にも着目しなければなりません。
これら背景から、次のようなことが言えるのではないでしょうか。

民生委員制度の「限界」を社会福祉関係者の誰もが自覚している。
しかし、一方で、
民生委員制度がなければ、今日の社会福祉制度は維持できないこともわかっている。

であるならば、
ソーシャルワーカーがその限界を踏まえつつ、
現実を見据えたうえで、
その可能性を論じる機会がもっとあるべきなのではないでしょうか。

ということで、
民生委員のキャリアを持ちつつ、
当校の社会福祉士通学課程を選択し、
2023年3月に卒業なさったKさんに、
敢えてその限界を語っていただきつつ、
Kさんとともに民生委員制度の可能性について
議論をしてみたいと思います。

ということで、障害、高齢、児童、貧困といったカテゴリーを超えて、
多くのソーシャルワーカーが集い、
議論できることを強く望みます。

今回もまたオンライン(媒体はzoom)での開催とします。
zoomの設定等は前日までにこのブログで開示します。

多くの卒業生の参加をお待ち申し上げます。

2023年度の定例報告会について

2023-04-20 08:24:43 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2023年度のソーシャルワーク実践研究会の幹事を仰せつかった片桐です。
ということで、今年度も片桐がソ実研を担当します。
よろしくお願いします。

さて、ソーシャルワーク実践研究会は
①定例報告会
②その他
で構成されます。

①の定例報告会がメインというより、
ほぼこれだけになりつつありますが、
②その他ということで、
アイディアさえあれば、
この場を使って、
皆さんと繋がる学ぶ機会は作れたら、
という想いだけは
担当者にあることをお伝えしておきます。
※もしかしたら急に①とは別に
読書会的なものを開くかもしれません。
「かも」ですが。
ですので、関心がおありの方は、
定期的にこのブログを見て下さい。

さて、4月ということで2023年度も始まりましたので、
とりあえず①の年度内スケジュールを確認したいと思います。

第1回 5月13日(土)19:30~ オンライン
(仮)「民生委員の限界と可能性 ~地域福祉の基盤の再検討~」
報告者:Kさん(社会福祉士養成科・2022年度卒)

第2回 7月8日(土)19:30~ 形式未定
報告者・報告内容未定

第3回 9月9日(土)19:30~ 形式未定
報告者・報告内容未定

第4回 11月11日(土)19:30~ 形式未定
報告者・報告内容未定

第5回 1月13日(土) 19:30~ 形式未定
報告者・報告内容未定

第6回 3月9日(土) 19:30~ 形式未定
【現役学生も参加の会】
報告者・報告内容未定

以上です。
要は、第1回目以外は日程のみの決定です。
また、形式についてですが、
コロナ禍のここ3年はオンライン(zoom使用)でやっていました。
それ以前は本校舎の空教室でやっていました。
5月に国家の対応が大幅に変わることにより、
さてどうしようかか、と思っているところです。
第1回の際に参加してくれた卒業生等と話をしつつ、
今後の形式について、
何らかの方針を5月以降提示したいと思います。

②のその他企画は担当者である私のノリで、
その場その場でやったりしていますが、
皆さんからの持ち込み等あれば、
それをソ実研の名義で行うことも
(内容次第、日程市内にはなりますが)可能です。
どうぞご検討ください。

それでは、まずは5月13日(土)ですね。
こちらは確定ですので、
詳細は近日、別記事でこのブログにUPします。
多数の卒業生の参加をお待ち申し上げます。

以上

【定例会】第4回定例報告会のzoom設定

2023-03-11 00:34:22 | 日記
社会福祉士養成学科・養成科の卒業生の皆さん

2022年度ソ実研担当の片桐です。
2023年3月11日に定例報告会が行われます。
そのzoom設定です。

日時:2023年度第4回ソ実研定例報告会
3月11日19時30分~
(15分前から入場できるようにします)

会場:zoom
2022ソ実研・第4回定例報告会
https://us06web.zoom.us/j/8379250145
ミーティングID: 837 925 0145

日時:2023年3月11日(土)19:30~
報告者:Sさん(2018年度社会福祉士養成学科W2クラス卒業生)
報告タイトル:特別養子縁組ケースからみる官民連携の重要性

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、本名(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1 社会福祉士養成学科1クラス
W2 社会福祉士養成学科2クラス
WT 社会福祉士養成科トワイライトコース
WN 社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼 社会福祉士養成学科
W夜 社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例1 2021年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2021WT)

例2 2022年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2022W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です

【定例会】2022年度第4回定例報告会のご案内

2023-02-17 08:59:58 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2022年度ソ実研担当の片桐です。
次回の定例報告会の案内をさせていただきます。
※ちなみに、次回の定例報告会は今年度(2022年度)の現役学生(3月に卒業)も参加できる回としています。

日時:2023年3月11日(土)19:30~
報告者:Sさん(2018年度社会福祉士養成学科W2クラス卒業生)
報告タイトル:特別養子縁組ケースからみる官民連携の重要性

あらゆる人間は関係性の中で生まれ、関係性の中で育ち、関係性の中で一生を終えます。
これは「ソーシャル」ワークを含む、「社会」科学の大前提と言えます。
それゆえ、社会は、関係性の名の下に、都合のよい妊娠・出産は過度に褒めたたえ、制度的にも手厚い保護を与えてきました。
もちろん、その裏返しとして、社会は、特定の妊娠・出産を褒めたたえ「ない」という形で、排除してきました。
一方で、ソーシャルワークでは、30年ほど前から「子の最善の利益」という理念が掲げられ、今日ではその実践が試されています。
そうであるならば、排除されてきた妊娠・出産に手厚い保護を与えるのみならず、あらゆる妊娠・出産が否定されない、そのような関係性はいかにして可能か、ソーシャルワーカーは問い続けなければなりません。

ということで、そのような現場の最前線に立つSさんをお呼びし、かつ、今回はもうすぐ学びの場を巣立っていく現役学生も交え、子の最善の利益についてみんなで再考してみたいと思います。
今回は「特別養子縁組」制度に焦点を合わせ、現場から見える官民連携の重要性について語っていただけるようです。
私も大変楽しみにしております。

今回もまたオンライン(媒体はzoom)での開催とします。
zoomの設定等は前日までにこのブログで開示します。

多くの卒業生、現役学生の参加をお待ち申し上げます。

【定例会】第3回定例報告会のzoom設定

2022-11-11 12:45:00 | 日記
社会福祉士養成学科・養成科の卒業生の皆さん

2022年度ソ実研担当の片桐です。
明日19:30から定例報告会が行われます。
そのzoom設定です。

日時:2022年度第3回ソ実研定例報告会
11月12日19時30分~
(10分前から入場できるようにします)

会場:zoom
2022ソ実研・第3回定例報告会
https://us06web.zoom.us/j/84356546938?pwd=QzIwZTZ1MGlPdmlHVyttM3ZjYmZ2Zz09
ミーティングID: 843 5654 6938
パスコード: 692118

報告者:Mさん(2017年度社会福祉士養成学科W1クラス卒業生)
報告タイトル: 当事者としての援助職ーー原点から辿る

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、本名(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1 社会福祉士養成学科1クラス
W2 社会福祉士養成学科2クラス
WT 社会福祉士養成科トワイライトコース
WN 社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼 社会福祉士養成学科
W夜 社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例 2020年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2020WT)

例 2021年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2021W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です