goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャルワーク実践研究会ブログ

日本福祉教育専門学校「社会福祉士」養成(通学課程)の卒後研究会の情報発信ブログ

【定例会】第3回定例報告会zoom設定

2023-09-08 10:20:02 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

本日2023年9月8日はソ実研の第3回定例報告会です。
zoomの設定をしました。

第3回定例報告会
2023年9月8日(金)19:45~ オンライン
※都合により、いつもと曜日が異なります。
タイトル
「生活介護事業所における困難事例 ~新規利用者受け入れから学んだこと~」
報告者:Kさん(社会福祉士養成学科・2020年度卒)

本日は19:45から開催ですが、
19:30ごろから入室できるようにしておきます。
以下のURLをクリックしてください。

https://us06web.zoom.us/j/84636746441?pwd=RCtMejVJTEZ3dHdOZTR5Y0dDM3QwQT09

ミーティングID: 846 3674 6441
パスコード: 307294

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、名前入り(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1 社会福祉士養成学科1クラス
W2 社会福祉士養成学科2クラス
WT 社会福祉士養成科トワイライトコース
WN 社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼 社会福祉士養成学科
W夜 社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例1 2021年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2021WT)

例2 2022年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2022W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です

【定例会】2023年度第3回定例報告会のご案内

2023-08-30 13:06:47 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2023年度ソ実研担当の片桐です。
2023年度の第3回目の定例報告会の案内をさせていただきます。

第2回 2023年9月8日(金)19:45~ オンライン
※都合により、いつもと曜日が異なります。お間違えなきよう
金曜日の夜の開催です

タイトル
「生活介護事業所における困難事例 ~新規利用者受け入れから学んだこと~」
報告者:Kさん(社会福祉士養成学科・2020年度卒)

生活介護は地域福祉の核になる事業である。
20数年、ヘルパーとして外出支援を行ってきた、
幹事である私(片桐)はそう思います。
生活介護とは?
主に障害の程度が「重度」とされる人々が
日中集う場を介護で支える
そんな契約サービス
と一般には理解されていることでしょう。

しかし、そこでなされるのは、
単に介護を受けるのではなく、
就労的な活動をも行うことで、
能動的な在り様を注ぎ込む場であり、
どんな人であれ
地域で肯定的に生きることができることを
地域住民に具体的に提示する、
そんな実践でなければなりません。

そうであるならば
そんな実践の場で出会う困難事例が
地域福祉の可能性と映るような、
そんな視点を
私たちソーシャルワーカーは
養い続けなければなりません。

入職三年目のソーシャルワーカーによる
困難事例と名付けられし具体的な問いに対し、
可能性ある眼差しを注ぐことができるよう、
当校通学課程の多くの卒業生が集い、
ディスカッションできることを強く望みます。

ということで。
障害者関係の業界人のみならず、
あらゆるソーシャルワーカーが集ってくれることを
切に願います。

今回もまたオンライン(媒体はzoom)での開催とします。
zoomの設定等は前日までにこのブログで開示します。

多くの卒業生の参加をお待ち申し上げます。

【定例会】2023年度第2回定例報告会ZOOM設定その他

2023-07-07 17:22:20 | 日記
日本福祉教育専門学校
社会福祉士養成科・養成学科の卒業生の皆さん。

2023年度ソ実研担当の片桐です。
明日7月8日は今年度の第2回目のソ実研の日です。

zoomの設定を行いました。
以下にあるURLからお入りください。

第2回 2023年7月8日(土)19:30~ オンライン
「今日における救護施設の射程 ~保護施設と障害者施設を兼ねる可能性~」
報告者:Kさん(社会福祉士養成学科・2020年度卒)

トピック: 2023第2回ソ実研
https://us06web.zoom.us/j/81656905511?pwd=QzIxTWFaMU0zdTlkVjlpZFJyZ0hGUT09

ミーティングID: 816 5690 5511
パスコード: 509843

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、名前入り(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1 社会福祉士養成学科1クラス
W2 社会福祉士養成学科2クラス
WT 社会福祉士養成科トワイライトコース
WN 社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼 社会福祉士養成学科
W夜 社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例1 2021年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2021WT)

例2 2022年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2022W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です

【定例会】2023年度第2回定例報告会のご案内

2023-07-04 09:50:22 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2023年度ソ実研担当の片桐です。
2023年度の第2回目の定例報告会の案内をさせていただきます。

第2回 2023年7月8日(土)19:30~ オンライン
「今日における救護施設の射程 ~保護施設と障害者施設を兼ねる可能性~」
報告者:Kさん(社会福祉士養成学科・2020年度卒)

生活保護法に根拠を持つ施設(=保護施設)があること。
一般市民のみならず、社会福祉関係者でさえも、何となくぐらいしか知らない人が多いものです。
まして、近年は他の保護施設が減少するなかで、救護施設のみ年々増加傾向にあることを知る者は、業界関係者か社会福祉士受験勉強中で詰め込み暗記をしている者ぐらいでしょうね。
だからこそ、今日のソーシャルワーカーは、この傾向から地域のニーズを引き出し、救護施設実践を、施設実践ではなく、地域実践として把握できるような、そんな見方・考え方ができなければなりません。

そこで、
救護施設で働く社会福祉士養成学科の卒業生に、これら傾向を踏まえつつ、今日における救護施設の射程を報告してもらうとともに、それら実践を可能性として見る見方・考え方を卒業生みんなで検討できればと思います。

そのキーは、保護施設でありつつ障害者施設である、この点にあるだろうと思います。
そして、かつては限界として認識されたであろうこの特徴を可能性として見るような見方ができるかどうか、そこが今日のソーシャルワーカーに試されているのではないか、と私は思っています。

ということで。
生活保護や障害者に関する業界人のみならず、あらゆるソーシャルワーカーが集い、ディスカッションできることを強く望みます。

今回もまたオンライン(媒体はzoom)での開催とします。
zoomの設定等は前日までにこのブログで開示します。

多くの卒業生の参加をお待ち申し上げます。

【定例会】2023年度第1回報告会のZOOM設定その他

2023-05-12 12:33:14 | 日記
日本福祉教育専門学校
社会福祉士養成科・養成学科の卒業生の皆さん。

2023年度ソ実研幹事の片桐です。
明日5月13日は今年度の第1回目のソ実研の日です。

zoomの設定を行いました。
以下にあるURLからお入りください。

第1回 2023年5月13日(土)19:30~ オンライン
「民生委員の限界と可能性 ~地域福祉の基盤の再検討~」
報告者:Kさん(社会福祉士養成科・2022年度卒)

トピック: 【ソ実研】23定例報告会01
https://us06web.zoom.us/j/86815471724
ミーティングID: 868 1547 1724

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、名前入り(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1 社会福祉士養成学科1クラス
W2 社会福祉士養成学科2クラス
WT 社会福祉士養成科トワイライトコース
WN 社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼 社会福祉士養成学科
W夜 社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例1 2021年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2021WT)

例2 2022年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2022W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です