「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
謎の温泉探索vol.1
探索日:2010/05/17
ここの町は私が小1から小3まで住んでいた。
そこは「チバベリ右奥の沢川」の近くらしいと言う情報のみ。
実は先週探索に来たが積雪でゲート閉鎖であった。

ダム建設で付け替えになった市道「チバベリ線」入口です。

昨年完成したロックフィル式多目的ダムです。

湛水部です。

1本目の橋「きちしちろう橋」です。
市道終点までは9本の橋を渡ります。
橋にはそれぞれ開拓者の名前が付いています。

2本目の橋「そうきち橋」です。

3本目の橋「多七橋」です。

4本目の橋「久次郎橋」です。

5本目の橋「五三郎橋」です。

6本目の橋「おときち橋」です。

7本目の橋「康市橋」です。

8本目の橋「一市橋」です。

9本目の橋「重五郎橋」です。

怪しい湧き水穴?最初は熊の冬眠用の穴かと思ったが近づいてみると
中から湧き水が出ている。

流れの先はこのように変色し、かなりの鉄分のようであるが・・・。違う。
多分これは「鉄バクテリア」ですね!

市道起点から3.5㎞で終点に到着。左右に林道が分岐しています。
ここで2本の川が合流。
右が「チバベリ右川」そして左がターゲットの「チバベリ右奥の沢川」である。
vol.2に続く。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
謎の温泉探索vol.1
探索日:2010/05/17
ここの町は私が小1から小3まで住んでいた。
そこは「チバベリ右奥の沢川」の近くらしいと言う情報のみ。
実は先週探索に来たが積雪でゲート閉鎖であった。

ダム建設で付け替えになった市道「チバベリ線」入口です。

昨年完成したロックフィル式多目的ダムです。

湛水部です。

1本目の橋「きちしちろう橋」です。
市道終点までは9本の橋を渡ります。
橋にはそれぞれ開拓者の名前が付いています。

2本目の橋「そうきち橋」です。

3本目の橋「多七橋」です。

4本目の橋「久次郎橋」です。

5本目の橋「五三郎橋」です。

6本目の橋「おときち橋」です。

7本目の橋「康市橋」です。

8本目の橋「一市橋」です。

9本目の橋「重五郎橋」です。

怪しい湧き水穴?最初は熊の冬眠用の穴かと思ったが近づいてみると
中から湧き水が出ている。

流れの先はこのように変色し、かなりの鉄分のようであるが・・・。違う。
多分これは「鉄バクテリア」ですね!

市道起点から3.5㎞で終点に到着。左右に林道が分岐しています。
ここで2本の川が合流。
右が「チバベリ右川」そして左がターゲットの「チバベリ右奥の沢川」である。
vol.2に続く。
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

どんな温泉があるのか、
それとも未発見?なのか次回が楽しみです。
さぁ、どのような結果になったでしょうか!
もったいぶるつもりはございませんが、続きをお楽しみに!