「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「煩悩林道2016」vol.121(仮称)「市道光三線」
市道 (仮称)「光三線」
走行日:2016/10/15
場 所:美唄市
延 長:10,000m
路 面:砂利ダート
今回の最終目的は「ヌッパ」探索(笑)、その前に光珠内の古民家の様子を「5年振りに」観に行ってみます。

会社敷地内の紅葉

今回は「真田林道会」(まったりんどうかい)会長のTKS氏親子が同行してます!

「光珠内調整池」にてまずは出発の記念撮影。

調整池から500m程砂利道を登ると古民家が見えて来ます。

かなり傷んで来ています。


裏手に回ってみましょう!

屋根が抜け落ちて来ています!

1.0km地点

2.0km地点

3.0km地点

4.0km地点

5.0km地点

6.0km地点

7.0km地点

8.0km地点

9.0km地点

10km地点

10.5km地点で市道に出ます。

11km地点

12km地点

13km地点

14km地点

15km地点、今度は道道に出ますが直進します。

そして「展望台」看板を左折すると「達布山」に到着です。

立派な展望台です。

高さ10.8m階段57段です。

駐車場からの眺め


展望台の周りを散策してみましょう!
「達布山」の説明看板です。
明治時代に回転式の展望塔が造られたというのですから驚きです!

「三笠歴史街道位置図」

超立派な三角点が在ります。

二等三角点としてはかなり立派ですねぇ!

それも個人から寄贈された物のようですよ!

それでは展望台に登ってみましょう!

晴れているとこのように見えるらしいのですが今日はどうでしょう?

看板に偽り無し!

絶景が広がります。

マニアックな場所ですが、とても良い処です。

実はこの場所、視程が良い時は札幌の私のデスクから双眼鏡で見えるのですよ!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「煩悩林道2016」vol.121(仮称)「市道光三線」
市道 (仮称)「光三線」
走行日:2016/10/15
場 所:美唄市
延 長:10,000m
路 面:砂利ダート
今回の最終目的は「ヌッパ」探索(笑)、その前に光珠内の古民家の様子を「5年振りに」観に行ってみます。

会社敷地内の紅葉

今回は「真田林道会」(まったりんどうかい)会長のTKS氏親子が同行してます!

「光珠内調整池」にてまずは出発の記念撮影。

調整池から500m程砂利道を登ると古民家が見えて来ます。

かなり傷んで来ています。


裏手に回ってみましょう!

屋根が抜け落ちて来ています!

1.0km地点

2.0km地点

3.0km地点

4.0km地点

5.0km地点

6.0km地点

7.0km地点

8.0km地点

9.0km地点

10km地点

10.5km地点で市道に出ます。

11km地点

12km地点

13km地点

14km地点

15km地点、今度は道道に出ますが直進します。

そして「展望台」看板を左折すると「達布山」に到着です。

立派な展望台です。

高さ10.8m階段57段です。

駐車場からの眺め


展望台の周りを散策してみましょう!
「達布山」の説明看板です。
明治時代に回転式の展望塔が造られたというのですから驚きです!

「三笠歴史街道位置図」

超立派な三角点が在ります。

二等三角点としてはかなり立派ですねぇ!

それも個人から寄贈された物のようですよ!

それでは展望台に登ってみましょう!

晴れているとこのように見えるらしいのですが今日はどうでしょう?

看板に偽り無し!

絶景が広がります。

マニアックな場所ですが、とても良い処です。

実はこの場所、視程が良い時は札幌の私のデスクから双眼鏡で見えるのですよ!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

この日はこの走り出しから楽しかったですね!
ここは私も数年ぶりに走れて懐かしかったです(^^)
展望台もすっかり気に入ってしまったのでこちら
方面に行った時との寄り道場所決定です♪
またこんな企画をして複数台でツーリングしたいですね!
10.5km地点の市道は抜け道としてよく利用してました。
しかし以前から交差点の存在は知ってたのですが、
どちらも田畑へ通じる農道だと思ってましたので
奥がこのようになっているとは知りませんでした。
そして達布山展望台、ぽんたさんのおかげで初めて知りましたけどココいいですね。
今度雪が積もる前に私も訪れてみようかと思います。
札幌方面を見渡すなら馬追山も捨てがたいです。
条件さえ整えば羊蹄山山頂も拝めるようですし。
何だかあの辺り、昔はダイコンやかぼちゃ畑だったのに近頃はワイン用のぶどう栽培が行われていてセレブリティな建物も出来ていて雰囲気変わりましたねぇ!
「達布山展望台」は歴史も有りますし隠れた名所ですねぇ!