北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

リヤデフ逝く?

2021-05-25 04:01:38 | 日記




阿磨美絵参上「疫病退散」

いつになったらワクチン注入!With コロナ

リヤデフ逝く

場   所:スイートガレージフィール
入 院 日:2021/05/19

走行中に異音が

※画像と本文は関係ございません




少し前(1000km前)から走行中微かにゴーと云う音が聞こえていたのですが

ほぼタイヤの走行音の方が大きくて気にしていませんでした

でも数日間の内に音が大きくなって来て気になりだしました

走行距離も24万キロを越えているので多分ホイールベアリングでも逝ったものと思っておりました

掛かりつけのドクター「スイートガレージフィール」さんに駆け込み診察

ジャッキスタンドを掛けリヤを駆動してみると

オープンデフの場合正常ですと左右のタイヤがそれぞれ逆方向に回るのですが

片側(右側)しか回りません?





試に回転している右側を抑えてみても左側は回りません

若干、回転しようとはするのですが引っかかるように止まってしまいます

エンジンを停止し手で回してみると、やはり引っかかるような感じです

頭の中でデフの構造を展開してみますがデフとトランスファーだけは一度もバラした事が無く

様子が浮かび上がって来ません(笑)





とにかく「デフ内部の何か」が逝ったようです!

病院でデフキャリアの摘出手術を行わなければ病巣が解らないようです!

シャフトBGかピニオンかリングギヤか部品交換なのかキャリアごと中古に交換か!

入院費はいくら掛かるのか(泣)

今年は既にこれで大きな手術が二回目!

秋には車検だと云うのに!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「煩悩林道2021」vol.12「歌... | トップ | 「煩悩林道2021」vol.13「(村... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
過走行ですが (S)
2021-05-25 21:49:28
酷道成分多めの過走行ですから・・・
たまに触ってあげないと、リリーフバルブとか
いじけて、動かなくなるんですよね。
23系時代の部品なら、先にフレームが朽ちてるのが
多いので、デフ関連の中古部品が潤沢な気がします。
Sさん (ぽんた)
2021-05-26 06:47:01
そうですねぇ、43デフは23と共通なので中古は比較的多く在りました。

んでバラした結果ですが
デフは無事でした!
病巣はリヤホイールBG粉砕でした!
完治し無事退院して来ました!

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事