「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「煩悩林道2017」vol.13「上仁和林道」
民有林林道 「上仁和林道」
走行日:2017/3/26
場 所:むかわ町
延 長:未計測
路 面:砂利ダート
昨年訪問時は「ハマ・キャン」の時!
今回思っていたよりも奥まで行けたなぁと思っていたら昨年は終点まで行けてたのですねぇ!

今年もキャンプ帰りにやって来ました!
「上仁和林道」を進みます。
昨年は9台、今年も8台の大所帯なので安心です。

所々まだ積雪路となってます

ここから左手に「上仁和支線林道」が派生しています。

路肩には福寿草が咲き出して山奥にも春がやって来てます。

どうやらこの辺りは昨年の台風や豪雨の被害は少なかったようです。

一つ目の渡河地点です。
段差も小さそうで大丈夫でしょう。

私の後の後続、まずは「hiro様」。

川の中は広くなっているので次ぎの登りのアタックに備えて一度全車輌を降ろします。

北見から参加の「つもやん」!

タイヤは小さいけどデバイスは最強「TKS氏」

当支部、紅一点「Adra嬢」

かなりスキルアップした「23F氏」

復活11!突撃(禁止)副隊長「M氏」

しんがりは恐怖の誘導「だいじょぶ・だいじょぶ」の「支部長」ね!

さてここからはハンターの車の轍も無くなり深雪アタックとなりますので戦闘力の高い
「TKS氏」と「支部長」の車でラッセルして行きます。
因みにオープンデフの私が最初にアタックしましたが2mしか進めませんでした!

二つ目の渡河地点です。
ここは川に対して斜めにアプローチして進入するのですが帰りに最大の難所となったのでした!

林道も南東側は融雪が進んでいて雪が無い場所があります。

三つ目の渡河地点です。
「TKS氏」と「支部長」が渡河先の道をアタックして開拓しますが雪が深く難儀します。

皆で押したり引いたり。

私は林道では無く川を遡行出来ないものかと調査します。
ここは奥、川の右手の枝を除去すればクリア出来ます。

そして次ぎは右手から回り込んでこの広場に出られますが前方に2本の木が横たわっています。
これを手ノコで切断するのは厳しいですねぇ!

深雪アタック隊もこれ以上の進入を諦めて戻ります。

花も咲いてるし丁度お昼になったので「山ラーメン」しましょう!

陽当たりの良い広場で昼食です。
単騎では熊が怖くてこんな所で食べてられませんが団体だと安心です。

復活した「M氏」の11。

のんびりと「山ラー」して戻るとしましょう!
来る時に帰りは難所になる予感がしていたポイントに到着です。

私が最初に行きましたが登れず、後方に牽引してもらいます。
「M氏」がアタック!
登れません。

サスペンションは「対角線スタック」となり、後ろの雪の下が20cm程の氷となっていて
自力ではバック出来ないのです。

最強「TKS氏」に登ってもらいラインを造ってもらいます。

登りきらないで道を付けます。

更に支部長が左側を除雪して轍を作りラインを造ります。

右側も轍を深くしてラインを造ります。

ライン完成、「TKS氏」はスンナリと登ります。

続いて私と息子の43が登りました。
さてお次は「つもやん」と「Adra嬢」!

まずは「つもやん」!

ラインが右に大きくずれて中州の「氷」の餌食になります!

サスペンションは「対角線スタック」となり、後ろの雪の下の氷にタイヤとマフラーが当たり、
後方には牽引出来ない状況となってしまいました。

「Adra嬢」が装備していた手ノコと「斧」を駆使して氷を破壊します。
それにしても「斧」を装備している「Adra嬢」スゲー!
あなたの周りで車にノコと斧を装備している若い女性居ます?
頼もしいわぁ!
この後は全員無事クリアして林道を脱出し解散となりました!
やっぱり複数台でのアタックは不安が全く無いし楽しいですねぇ!
次回は平安線の下見に行こうかな!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
Нет войне!
Drop the hammer of judgment for Russia
Putin with Trump&Vance should go to hell
※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「煩悩林道2017」vol.13「上仁和林道」
民有林林道 「上仁和林道」
走行日:2017/3/26
場 所:むかわ町
延 長:未計測
路 面:砂利ダート
昨年訪問時は「ハマ・キャン」の時!
今回思っていたよりも奥まで行けたなぁと思っていたら昨年は終点まで行けてたのですねぇ!

今年もキャンプ帰りにやって来ました!
「上仁和林道」を進みます。
昨年は9台、今年も8台の大所帯なので安心です。

所々まだ積雪路となってます

ここから左手に「上仁和支線林道」が派生しています。

路肩には福寿草が咲き出して山奥にも春がやって来てます。

どうやらこの辺りは昨年の台風や豪雨の被害は少なかったようです。

一つ目の渡河地点です。
段差も小さそうで大丈夫でしょう。

私の後の後続、まずは「hiro様」。

川の中は広くなっているので次ぎの登りのアタックに備えて一度全車輌を降ろします。

北見から参加の「つもやん」!

タイヤは小さいけどデバイスは最強「TKS氏」

当支部、紅一点「Adra嬢」

かなりスキルアップした「23F氏」

復活11!突撃(禁止)副隊長「M氏」

しんがりは恐怖の誘導「だいじょぶ・だいじょぶ」の「支部長」ね!

さてここからはハンターの車の轍も無くなり深雪アタックとなりますので戦闘力の高い
「TKS氏」と「支部長」の車でラッセルして行きます。
因みにオープンデフの私が最初にアタックしましたが2mしか進めませんでした!

二つ目の渡河地点です。
ここは川に対して斜めにアプローチして進入するのですが帰りに最大の難所となったのでした!

林道も南東側は融雪が進んでいて雪が無い場所があります。

三つ目の渡河地点です。
「TKS氏」と「支部長」が渡河先の道をアタックして開拓しますが雪が深く難儀します。

皆で押したり引いたり。

私は林道では無く川を遡行出来ないものかと調査します。
ここは奥、川の右手の枝を除去すればクリア出来ます。

そして次ぎは右手から回り込んでこの広場に出られますが前方に2本の木が横たわっています。
これを手ノコで切断するのは厳しいですねぇ!

深雪アタック隊もこれ以上の進入を諦めて戻ります。

花も咲いてるし丁度お昼になったので「山ラーメン」しましょう!

陽当たりの良い広場で昼食です。
単騎では熊が怖くてこんな所で食べてられませんが団体だと安心です。

復活した「M氏」の11。

のんびりと「山ラー」して戻るとしましょう!
来る時に帰りは難所になる予感がしていたポイントに到着です。

私が最初に行きましたが登れず、後方に牽引してもらいます。
「M氏」がアタック!
登れません。

サスペンションは「対角線スタック」となり、後ろの雪の下が20cm程の氷となっていて
自力ではバック出来ないのです。

最強「TKS氏」に登ってもらいラインを造ってもらいます。

登りきらないで道を付けます。

更に支部長が左側を除雪して轍を作りラインを造ります。

右側も轍を深くしてラインを造ります。

ライン完成、「TKS氏」はスンナリと登ります。

続いて私と息子の43が登りました。
さてお次は「つもやん」と「Adra嬢」!

まずは「つもやん」!

ラインが右に大きくずれて中州の「氷」の餌食になります!

サスペンションは「対角線スタック」となり、後ろの雪の下の氷にタイヤとマフラーが当たり、
後方には牽引出来ない状況となってしまいました。

「Adra嬢」が装備していた手ノコと「斧」を駆使して氷を破壊します。
それにしても「斧」を装備している「Adra嬢」スゲー!
あなたの周りで車にノコと斧を装備している若い女性居ます?
頼もしいわぁ!
この後は全員無事クリアして林道を脱出し解散となりました!
やっぱり複数台でのアタックは不安が全く無いし楽しいですねぇ!
次回は平安線の下見に行こうかな!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

Нет войне!
Drop the hammer of judgment for Russia

※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
一年に一度は単騎で訪れている「上仁和林道」ですが今年も仲間との訪問で安心して楽しめました♪
同じレスキューでも色々な知恵が出て参考になりますしね!
私は昨日車検に出しました!リーフを替えるのでどんな感じになるか楽しみです(^^)
単騎なら一つ目の渡河すら出来ませんねぇ!
新しいサスの味付けが楽しみですね!
あの時はとっても楽しかったですね♪、ありがとうございました~
あの後帯広で寄り道してたら北見に着いたのは11時でした(笑)
にしても僕のスタック…いや~もうお恥ずかしい限りです(笑)
TKSさんや支部長、皆さんに助けてもらってなんとか脱出できましたが…
もっと走って練習あるのみですね!
次回は救出のお礼もかねて何かうまいもの持参で行きますんで、楽しみにしててくださいね♪
P.S Hiro様のオーディオカスタムに刺激されて僕もメインユニットにサブウーファー、注文しちゃいました(笑)
スタックして初めて判る事とか一杯でしたでしょ!
また遊びましょう!
オーディオカスタムしちゃいます!(笑)