goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「煩悩林道2019」vol.113 「常呂線」

2020-01-09 06:04:42 | 渡島総合振興局の林道
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

参上
参上「疫病完全退散」

20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)

「煩悩林道2019」vol.113 「常呂線」


普通林道 「常呂線」
走行日:2019/09/30
場 所:函館市
延 長:6,000m
路 面:砂利ダート


奥地林道「常呂線」の「駒見線」分岐から先を調査




「常呂線」から「駒見線」への分岐です

二年前の5月に来た時の様子




岩が避けられ渡河しやすくなってます




乗用車ではムリですがジムニーならチョチョイのチョイ!




渡ってUターンして戻って来ました




大雨が降るとこんな状況になってしまいます




分岐に戻ります




右折し常呂線を松倉川方面に行ってみます




方向案内看板は倒れたままになってます




常呂線、1.5km地点




2.0km地点




2.5km地点




何かよう分からん看板




3.0km地点




3.5km地点




4.0km地点でゴッソリ!




誰か車で通過した奴が居るようですよ!




4.5km地点




5.0km地点、崩落地点から先は除草もされて無く訪れる者も殆ど居ない雰囲気!




5.5km地点、サラサラサラサラと藪漕ぎしながら進みます




6.0km地点でどこかに合流したような雰囲気




右手は道が在るのか無いのか?




左には轍が残っているような感じ、距離から言ってこの辺りか!




崩落地点まで戻って来ました




帰りは運転席側が谷側だったので・・・怖い!




通過後は紅葉を眺めて一息!




崩落地点の先は土砂流出で荒れているのです








川になりかけています




大雨降ったらここもヤバそう








ここの分岐も怪しい




もしかしたらこちらが元の常呂線かも!
何せ通過出来たのがかなり前なんで記憶があいまいです




常呂線を戻ります




黒羽尻線の終点地点まで来ました




黒羽尻線の終点から1.0km地点




2.0km地点




3.0km地点




4.0km地点




5.0km地点




6.0km地点




7.0km地点で国道に出ました。




天気が良いのでいつもの場所に寄り道




2WDで行ける所まで進んでみましょう!




まだ余裕




ここでスタック!
4WDに




真横まで来たので記念撮影




砂崎灯台




昭和27年かぁ!




灯台の周りには熟したハマナスが!
ハマナスは皇后様のお印ですね。




ジャムにもなるらしいけど食べた事はありません








ここから先は「秋グミ」の痛い枝の洗礼を受けながら進まねばならないのです!
あ~またボディの傷消しが必要です(笑)



◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJ支部一覧

 〇JCJって何モノ?


(また会いましょう)

ウクライナに平和を!
No more war
peace
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「煩悩林道2019」vol.112 「... | トップ | 「煩悩林道2020」「2020走り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

渡島総合振興局の林道」カテゴリの最新記事