goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「エアロッキングハブ分解」

2020-05-09 04:17:10 | 車いじり
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

参上
参上「疫病完全退散」

「エアロッキングハブ分解」

場   所:自宅
作 業 日:2020/04/17


四駆にならない病の原因究明の為「エアロッキングハブ」をバラしてみます




タイヤを夏タイヤに交換




四駆にならない病の原因究明の為「エアロッキングハブ」をバラしてみます




固着も無く問題なしです




反対側も外してみます




こちらも問題なしです。
となると残るは「4WDコントローラーユニット」と「トランスファーアクチュエーターモーター」です!
スイッチを入れるとリレーは作動してカチッと音がしますがその後のモーター音が聞こえないので
やはりアクチュエーターモーターが怪しいようです!




こちらはお馴染み「ジムニーあるある」、なぜか他のジムニーの隣に停めてしまうあるあるです!



◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJって何モノ?

「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)


(また会いましょう)

ウクライナに平和を!
No more war
peace

※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「煩悩林道2020」vol.11「(町... | トップ | 「煩悩林道2020」vol.12「幌... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山人)
2020-05-09 19:47:25
いつも楽しみに見ています。ランクル70の電動ハブとこのエアロッキングハブはリコールレベルだと思います。新型にはオプションでもいいからマニュアルハブを設定して欲しかったですね。自分は両車ともマニハブにしました。
返信する
山人さん (ぽんた)
2020-05-10 06:40:27
こんにちは!
まったくその通り!
ただマニュアルハブにしてもプッシュボタン式のジムニーは「4WDシステムコントローラー」と「トランスファアクチュエーターモーター」の不具合と云う不安要素が残ります。

この辺りはメーカーも把握していて新型はトランスファーをレバー式に戻したものと思われますね!
返信する

コメントを投稿

車いじり」カテゴリの最新記事