木瓜(ぼけ)の宮

No.2038 桑田真澄講演会へ

夕方からホテル日航で桑田真澄講演会あり
私はセンターよりの2列目で拝聴しました。
一言一言が理解できたかの様に肯けた。

桑田真澄の野球哲学挫折から 試練 挑戦

桑田投手がPL学園の投手だった頃から
あまりにも新聞やTVで注目されていた桑田と清原
入学して1ヶ月程で寮生活から逃げ出したい時に
『決してあきらめちゃダメ』とお母さんの言葉で
PL学園に留まった。
あの時がなかったら今の桑田はなかったであろう。


野球の回にがあるように、野球と勉強
努力することで確実に結果が現れる 
  表の努力☆野球の知識、技術向上の努力  
  裏の努力★トイレ掃除、挨拶、靴揃え、雑草取り
(これらは彼だけ自発的にしたという)
  裏の努力は、運と縁とツキと気づく事 


あと実生活でも本物に触れる事と言われてた 
 
『試練』という言葉に励まされてきた
練習、鍛錬、努力し、力を試す、挑戦、集中力
こんな言葉がぽんぽん出てた。

  

会場は小学生~80歳のおじいさんまで
小学生、中学生、高校生の部活で野球をしている子供達に
握手と色紙を渡されてた。


数々の困難な状況を克服してきた桑田真澄だから
こその説得力のある講演でした。
彼は野球選手だったと思えない細い体格だった。

本当にまじめな男性と思えた 

コメント一覧

Suzy
本当に野球好き
小中高校生らは握手をし色紙をもらえば
昨夜は眠れないほどの興奮をしたと
思います。

いいプレゼントで更に野球に打ちこむでしょう。
素浪人
まさに哲学・・・
一流人には、必ず、哲学がある。
その背を押してくれる人がいる。

極めれば、言葉の端々に
心打つものがある。

存在感・・・そのものが光る。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「カルチャー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事