吉川市民交流センターおあしすエントランス窓がクリスマスに!
メリークリスマス!!
素敵なクリスマスをお過ごし下さい。
※展示期間(12月25日(日)まで)※
吉川市民交流センターおあしすエントランス窓がクリスマスに!
メリークリスマス!!
素敵なクリスマスをお過ごし下さい。
※展示期間(12月25日(日)まで)※
11月19日(土)
吉川市民交流センターおあしす 多目的ホールにて
講座を開催しました。
テーマは
無意識の思い込み「アンコンシャス・バイアス」って?
~男がすべき?女がすべき?…それって当たり前?~
講師は
独立行政法人国立女性教育会館理事長の
萩原 なつ子氏 です。
先生の軽快なテンポの話の進行で、1時間半の講座はあっという間に過ぎていきましたが
「アンコンシャス・バイアス」・・・難しい言葉ですし、言葉が難しいだけでなく
そのバイアスを取り払うためにも各々の努力が必要の様です。
私たち(人間)は、どうしても「基準」を作ってしまい、それに当てはめて
「らしくない」「そうするべき」「~だから」と考えてしまい、
それが、無意識の思い込み「アンコンシャス・バイアス」となって
物事の制限につながったり、その人の持つ力を埋もれさせてしまうことに
つながっているとの事。
深く深く考えさせられる先生のお話でした。
講座全体の内容は、私たちスタッフの言葉より
参加されたみなさまの感想から紹介させて頂いた方が
様子が分かるかと思いますので、抜粋してご紹介いたします。
参加者の感想
「今から気づいたら変えていく」意識が大切だとわかりました。男、女ではなく、個人として人を見ていきたいと思います。ある視点から、歴史を学ぶ大切さがわかりました。
この様な内容のお話を、吉川市地元で聴けたのはとてもよかったです。先生の歌声も素敵でした。
すご~くためになりました。ありがとうございました。
回数を重ねて、日本全体を変えてゆく必要のある課題だと思います。
大変わかりやすかったです。具体的事例を交えながら、楽しく聴講することが出来ました。今後もアンコンシャスバイアスに気づき、そのことによって、自分自身の責任も増えるかとも思いますが、一歩一歩自分と他者の可能性を信じて進んで行きたいと思います。ありがとうございました。
先生のおはなしは、体験・環境・現場からの反応など、いろいろな面からの考察で、大変興味深かったです。胸にしみる言葉が沢山ありました。自分の中の「女性としてこうあるべき」思い込み。夫に対しての「夫婦とはこうじゃないの?」という決めつけ…いろいろ気づかされました。
テンポ良く、明確で充実した講演でした。
日常生活でいかに無意識に思い込んでいたかを思い知りました。私も去年まで働き子育てしてきた中でとても大変な思いをしてきました。教育による「女性だから」という言葉に苦しめられてきたのだと思いやっと気が晴れました。
とっても気持ちの良い時間でした。ありがとうございます。
無意識の偏見という思考が良く理解できました。無自覚の固定観念や決めつけということが、いかに社会の障害となっているかが良く分かりました。
参加されたみなさま、ありがとうございました。
今回、参加出来なかった方も、また、どこかで
こういった講座を見かけたらぜひ参加してみてください。
サポートセンターでも、今後も様々な講座を開催して参ります。
みなさまのご参加をお待ちしております。
吉川市市民活動サポートセンタースタッフ一同
令和4年10月1日(土)10時~12時 おあしす生活工房1.2で開催しました!!
参加者は少なかったのですが、とても勉強になる講座でした。防災グッズも
展示してあり、100均で買えるものなども紹介してくれました。
災害用炊き出し袋でごはんを炊きました。
カンタンでびっくり!、おいしくってびっくり!
でした。
参加者の声
このようなすばらしい講座を幼稚園や小中学校PTAむけにたくさん開催していただきたいです。
実践できるのが特によかったです。
お米がとても美味しく炊けてびっくりとおいしかった。防災リュックを再度確認したいと思い
ます。
年々災害が多くなってきています・・・。災害にあっても、できるだけ安全に過ごせるように、
日頃から準備しておかなくてはと改めて思いました。
令和4年9月14日(水)~18日(日)の5日間にわたり、開催しました。18日(日)が
台風接近中であいにくのお天気でしたが、延べ362人の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
吉川市市民活動サポートセンター看板娘 さっぴー(あめりちゃんがうみの親)のオリジナルグッズ
も作品と一緒に展示しました。またご来場者の皆さまに、抽選で当たるさっぴーグッズも大変好評で
した。
ちょっと作品の1部をお見せしちゃいますね・・・
あめりちゃんの作品
りんたろうくんの作品
いかがでしょうか? 素敵な作品ばかりです
展示会にお越しになった方々の声
夢の中にいるような作品ですね。
子どもたちにはみんな無限の可能性があるのかなと幸せな気もちになりました。
2人の想像力、創造力、表現力・・・たくさんの力のすごさを感じました。
前回の時よりパワーアップして、びっくりしました。作品の世界にひきこまれました。
子どもにみせることができてとてもよかったです。さっそく刺激をうけたようです。
ぜひ毎年開催してください。などなど・・・
本当にたくさんのお声をいただきました。ありがとうございました。
スタッフ一同、あめりちゃん、りんたろうくんお二人の作品展が無事開催できたこと、多くの方にお越
しいただきましたこと、大変嬉しく思っております。本当にありがとうございました。ぜひ、これから
もあめりちゃん、りんたろうくんを応援していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
また、市民活動サポートセンターでは、様々なイベントや講座など開催しております。ぜひ、ご参加く
ださい。お待ちしております
令和4年8月20日(土)におあしすミーティングルーム4にて、市民活動サポートセンター登録団体
「マンカラ遊び」の方々を講師としてお招きして「Myマンカラを作ろう!」を開催しました。
マンカラ
コロナ禍ということもあり少人数での開催になりましたが、7名(小学1年生から6年生の子まで)の
子どもたちが参加してくれました。
子どもたちは切った缶の周りにテープを貼ったり、板に缶をボンドでくっつける作業などを「難しい
なぁ」と言いながら、マンカラ作りを楽しんでいました。
最後にマンカラで対戦をしました。学年が違っても勝負はわかりませんね。みんな真剣です。
参加した子供たちの声
「自分のマンカラも作れたし、最後には楽しくマンカラができて良かった」
「楽しかった。また遊びたい」
「とても作り方がわかりやすかったです。また、自分のマンカラを作りたいです。」
自分で作ったマンカラでいっぱいお家で遊んでね
市民活動サポートセンターでは、色々な講座・イベントなど開催しております。ぜひ、市民活動サポー
トセンターブログや吉川市民交流センターおあしすホームページ等でチェックしてみてください。