goo blog サービス終了のお知らせ 

海外生活のあれやこれや

アメリカ生活の記憶をたどって今後に生かす

海外で日本のテレビを見るのは

2016年04月27日 | PC・TV
人それぞれ見たいテレビ番組は違う

日本テレビ録画の話をすると
年配の方々は
大相撲○○場所
料理番組(自炊の方々が多い
旅番組

若い人達は
アニメ番組
映画
NHK英語講座

僕は
サッカー
サスペンスドラマ
ローカルニュース

当然趣味趣向は違う


日本に居れば
あまり「○○を録画した」など話題にならないが海外では十分話題になる

小さな子供を連れてきている親はやはり英語をそこそこ(親も一緒に)勉強させながらも
日本語や日本についてを勉強させておかないといけないと思ってテレビを見させているらしい
勉強といっても強制するのではなく
テレビを見ている(つけている)と自然に日本語が耳に入るし行儀作法や日本の情勢が目に入るから

人それぞれ目的用途は異なるけど
海外で見る日本のテレビはとても貴重なアイテム

アイテレ感謝しています

凄いぞ!アイテレ


シカゴのエンターテイメント雑誌ぷれにも掲載されてました
http://www.next-pit.net/

でもせっかくの海外生活だから英語の勉強や海外文化も学ばないとね

さっそくアメリカで新聞を読む

パソコンの小型化

2016年04月18日 | PC・TV
友人がテレビ視聴用パソコンを購入

アイテレ 視聴用パソコンLIVA


これがパソコン


小さ

LIVA録画番組ダウンロード
テレビとはHDMIケーブルで接続して まさに日本で言うブルーレイレコーダーの役割ってこと

でも容量が気になって聞いてみたところ
32GB64GBがあり これは64GB
OSの領域を差し引いて
標準画質番組でおおよそ20時間分番組保存できる
なのでそれ以上はUSBメモリか他のパソコンを共有設定して保存しておくらしい


こんなイメージかな


機器はだんだんと小さくなっていくけども パソコンがこれほどまで小さくなるとは
手のひらサイズ



さらに小型パソコンを調べてみると
いっぱいある


日本のテレビを見ていると

2016年04月16日 | PC・TV
日本ではテレビは当たり前の存在

家では常についていて

ついているだけで満足というか

ただボーと見てるだけというか

途中で寝てしまったりとか


アメリカでも日本のテレビ
当たり前のように見えてると日本にいるかのような錯覚に陥ることも

テレビ影響力は大きいと思う

リモート操作

2016年04月12日 | PC・TV
パソコンのリモート接続

以前は
pcAnywhereを使っていた
ソフトも購入しないといけないし、動きもよくなかった
2015年4月に販売終了

そのあと利用したのが
VNC(Virtual Network Computuing)
操作する側と操作される側にそれぞれソフトをセットすれば接続可能

そして
今はTeamViewer



VNC同様それぞれにソフトをインストールするのだが
簡単にセットアップできるし、セキュリティ対策も問題ないし
使い勝手がいいね

日本の自宅のアイテレ録画サーバーにもVNC、TeamViewerがセットされているので簡単に接続できて楽ちん

さらに
電源ONOFFができるリモートコントロール機能vPro



これには驚いた
VNCで再起動はできるが電源を入れることはできない
アイテレ販売会社の方に設定等を教えてもらって、会社のパソコンにも設定した
この方、さすが詳しいーーー

日本のテレビ視聴

2016年04月08日 | PC・TV
アメリカ日本のテレビがみれるのはすごいね

録画した番組をダウンロード

1時間番組でおおよそ30秒
あっという間

日本ブルーレイで録画して見てるのと全く一緒だよ

アイテレ
ってすごい

海外で日本のテレビをお考えの方調べてみてはどうでしょうか
http://www.next-pit.net/

最初はWindowsMediaPlayerを使ってたけど、操作がイマイチなんで
VLCMediaPlayerをインストールしてみた
微妙な早送りや戻り、速度調整などなど操作がしやすい

ライブ視聴にもびっくりね

会社でも会社のパソコンから番組表にアクセスしてライブが見れちゃうから
お昼休憩には深夜番組満喫