goo blog サービス終了のお知らせ 

■ニッポンスタイル -Nippon Style-

はじまりました、ニューヨーク出張生活。今のところピンピンしてますぅ。

■アメリカで「メリー・クリスマス」は禁句。

2006-12-25 | 雑記
ご無沙汰してます。


知人のお父上が亡くなられたので、

お葬式に参列するためにフランスに行ってきました。

フランスはパリに行ったのは久しぶりです。

相変わらず街は殺伐としていました。

ずっと前からこんなもんですけど。





はい。ま、とりあえず気分を変えて!

Happy Holidays!


ニッポンではメリー・クリスマスでもいいかな。


多民族国家であるアメリカではそうはいかないけれど・・・。

前も少し話したとは思うけれど、

「メリー・クリスマス」という挨拶はキリスト教色があまりにも強いので、

公共の場などではとくに「メリ-・クリスマス」は禁止用語です。

ひどいところになると、「クリスマス」

という言葉を使うこと自体を禁止にしているところまであるほど。(-_-;)

学校や空港など公の場所では、クリスマスを連想させるような

クリスマスツリーやサンタクロース、トナカイの飾り付けを禁止しているところも多いです。

もちろん企業が出す広告や、たくさんの人が集まるイベントなんかでも同じこと。

インターネットの世界でも一緒なので、

うっかり「クリスマス」という言葉を使ってしまって、

後で言葉の訂正とお詫びをしているところもたまに目にします。




マイクの話だと、大手のスーパーやデパートなんかでは、

保守派からの抗議を受けて、

今年から「ハッピー・ホリデーズ」をやめて「メリー・クリスマス」を

使い始めたらしいけれど、これも来年はどうなるかはわからない。



クリスマスといえば欧米と思っている人も多いとは思うけれど、

実際のアメリカでは、そんな単純なものじゃないねんなぁ。(-_-;)

たかが「クリスマス」、されど「クリスマス」。

なんでもありのニッポンと違って、とっても繊細な問題なんです・・・。




*****************************




んで、アユム宅はパーティーの真っ最中です

あのままヨーロッパにいててもよかったんやけど、

居候に友人たちとのクリスマスパーティーの場所を提供してあげるという

約束を思い出したので帰ってきました。

子供と言っても約束は約束やしな。笑

しかも、男のメンツってのもあうだろうしな。щ( ̄∀ ̄)ш ヶヶヶ



んでも助かった・・・。

たくさんの人から送ってもらったり、持ってきてもらった

食材をなんとか食べきらないとアカンしな。

ケーキだけでもチョコケーキにチーズ、りんご、アイス、パウンド、ショートケーキ・・・、

絶対に食べきれないもん・・・。


みんな、どっかの「お父さん」みたいに、買ってくるだけ買ってきて、

うちに置いていくのやめて欲しいっす・・・。


■レディーファーストはもう古い。

2006-12-18 | 雑記
あ~~~ん!休みって最高!

何もかもに「余裕」ってやつがあるぅ~~~~~

今までブログ更新するのにかけられる時間は最高10分って感じやったし、

他のブログを覗き見るなんてこともできなかったけど、今はのんびりそれができるぅ~~!!!

すんごい幸せ

アユムは超幸せ人間やなぁ・・・ ←アホ・・・(-_-;)





********************************




そういえば。

■ニッポンとアメリカの違い。【枝豆とポットラックパーティーと忘年会】

の記事の中で、最近、枝豆にビールという組み合わせがアメリカで注目されていて、

おじさんを連想させる食べ物も、国が変わればおしゃれなつまみに大変身!

なんて話をしたと思うけれど、

毎回アメリカを訪れるたびに「えっ!そんなことになってんの?

ってビックリ仰天なことに遭遇したりすることはよくあります。笑

文化とか言語ってホンマ流動的。

特にニューヨークなんかの都市部ではものすごく変化するので、

昔の頭のまんま行くと大変なことになったりします。

浦島太郎状態よ




アメリカのマナーの定番、レディーファーストもそのひとつ。

ニッポンでキザったらしい男性が、笑

「アメリカではレディーファーストが当たり前だからね」な~~~んて、

聞いてもないウンチクを言いながら(ごめんよ。(-_-;))

ドアを開けちゃってくれたりもすることもあるけれど、

アレも古いちゃぁ古い。(-_-;)


まぁ、古いって言っても、田舎ではレディーファーストの文化はまだまだ健在なんやけど、

「男女平等」を意識した女性が多い都市部でこれをやっちゃうと、

逆に相手の女性に嫌われてしまうこともあります。

ま、おもいっきり説教されるか、あからさまにムッとされるかのどっちかやとは思うけど。

なので、アメリカではレディーファーストは当たり前!なんてことを頭から

信じきってしまっている人は、思わぬところで痛い目にあったりするので要注意。

相手をよく見て行動しましょう。笑  


だけど、あたしが言うのもなんやけど、女心ってやつは難しいよね~。


めんどくせーなぁ、どっちだって良いじゃん!って感じだよ・・・。




・・・・・・・・・・・・


ちなみに、「お先にどーぞ」って言う場合は、

“After you.”か、

“Go ahead.” で。





**********************************




休みは休みで付き合いとかで何かと忙しいけど、まぁそれもいいもんやねっ

アユムは秋に続いて冬が2番目に好きな季節だからテンション上がりまくってます。

特に好きなのが1月中旬から。この季節はさすがに観光客が少なくて、しっとりした京都を楽しめます。

ホンマここ数年、京都に来る観光客の数が激増してて、平日でも街中が窮屈で仕方がなかった・・・。

清水寺近くに住んでる友人なんか、恐ろしいくらいの渋滞で

車ででかけられない!って言って怒り心頭。

普段は車で5分程度の道が、観光シーズンともなれば1.2時間ざらにかかるからねっ。泣

そんだけの時間があったら、名古屋や広島に、ひつまぶしや広島焼きを食べに行けちゃうよ・・・。



■ニッポンとアメリカの違い。【枝豆とポットラックパーティーと忘年会】

2006-12-16 | 雑記

d=====( ̄∇ ̄*)bイエーイd(* ̄∇ ̄)=====b

v(T▽T)イエーイ

おひさしぶりです♪アユムでっす!

やった、やった!やりました!!ついにこの日がやってきました!

vacation!

長期休暇がやってきました~~~~~~~~~!

マジ嬉しいっす。 ←アホ

ごめんなさいね~、この前の記事。あんな妙なブログの更新で。ヾ(´▽`;)ゝウヘヘ

さすがに余裕なくって・・・。(-_-;)


**********************************


だけど、ほんまニッポン人って欲張りやんな。

クリスマスもやって、忘年会もやって、そのうえお正月のイベントもやっちゃうなんて・・・。

しかも、クリスマスが終わってからお正月を迎えるまでほんのわずかな時間しかない!

なんだかんだいって、ビジネスの時だけじゃなくって、プライベートでもセカセカと忙しくしてるなんて、

なんだかニッポン人って貧乏性。笑

ま、好きやけど

そういえば、忘年会って単語、アメリカにはないな。

そもそも、上司と仕事帰りに一杯やっていくなんてものすらない。

まぁ、終身雇用でもなんでもないから、割り切ってるちゃあ割り切ってるんだろうし、

最近のニッポン人もそういうのって嫌う人も多いけど、なんていうか、

親や兄弟、恋人、友人なんかのホンマの身の内にある人間以外の

他人とは必要以上の付き合いをしーひんねんな。

よく言えば、家庭を一番に考えて大事にするってヤツなんだろうけど。

あったらあったで面倒な忘年会ってやつも、なかったらなかったで寂しい気がするわ・・・。


ついでにお正月のイベントもないな。

せいぜい、家族のとかで今年の抱負を言うくらいで、年越しそばとか初詣とか、そういうのってない。



**********************************



んでんで、そうそう!!

呑気にブログ書いてたけど、ただ今、友人たちを招いての

ポットラックパーティー真っ最中です!

居候も仕方がないから呼んでやったので、

今は目の前で楽しそうに会話してます

ちなみに、居候のアンタが懐いてるその温厚なオトコはね、

大学の就活の時期に一度、大学の食堂でブチ切れたんだよ。笑

知り合い程度の、大して仲の良いわけでもない人の友人達が、その人のいないところで陰口を言ってたのをちょうど耳にして。

たしか、資格をとるための試験を受けるのに、その人は周りの人に

「独学で勉強して試験を受ける」

みたいなことを言ってたんだろうけど、その話に対して

『そんなんで受かるわけない』

とかっていう陰口を言ってたんだと思う。

延々と馬鹿にしたみたいに・・・。私はちょっと距離があって聞こえなかったんやけど。


隣に座ってたこのオトコには聞こえてたみたいで。


んで、切れた。笑

いきなり、むくっと立ち上がって、こっちが寒くなるくらいに冷静な声で。


「友達なら応援してやればそれでいいんじゃないの?

それか、本当に独学じゃぁ無理だってわかってるんだったら、

そうやってコソコソ言ってないで本人に教えてやれよ」
ってね。

自分のことで怒ったのはみたことないけど。

ちなみにアンタの前に座ってる、見た目キレイなお姉さんはね。

実はめっちゃ引くくらいガサツでさ、小学校のころ、持って行くのが重いっていう理由で、

一冊のノートの前側を算数、裏側を国語にして使ってたんだよ。笑

部屋も散らかり放題だし。

あと、その横のヤツはね。ゴキブリが部屋に出るとさ、殺すのがかわいそうだからって言ってさ、

素手で捕まえて逃がしてやるんだよ。笑

あとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



友人か・・・・・・・・。

最近はそうでもないけど、学生のころはよくケンカもした。

まぁ、言い合いになっても、根に持つような奴はいないから、次の日になったらすっかり忘れてるんやけど。笑

あれだけケンカしたのに、ケンカした内容をひとつも覚えてないもん、みんなして。爆

まぁ、兄弟げんか並みのくだらなさやったと思うけど、内容って言っても。(-_-;)


でも、ホンマみんな良い奴ばっかりで。

改めてその存在に感謝感謝。笑



ああ!ちなみにポットラックパーティーってさ。

ええっと、日本語で言うと「持ち寄り会」みたいな感じ。(*^_^*)

それぞれ一品ずつ持ち寄るの。アメリカではけっこうやるんやけどね。

出産前のパーティーとかさ。(出産後じゃないよ)

これだと、みんなが気を使わないでいいし、気楽にパーティーできるんだよね。

それに自分の食べたいやつが必ず一品はあるってのも心強いし!

ま、これはニッポンにいる限りはあんまり気にしなくていいけど。

たいていおいしいし。笑

(アメリカの料理はたいてい甘すぎて気持ち悪くなるんやもん)


それに、何回かやっていくと、勝手に役割分担とか決まってくるから、

何を持って行こうとかっていうことで悩まなくてもいいし。


そういえば、毎回バカみたいにいっぱい枝豆を持ってくるやつがいるんやけど、笑

よく考えたら成長した大豆はアメリカ人は食べるのに、枝豆はあんまり食べなかったんだよね。

でも最近はちょっと注目をあびはじめた!笑



ニッポンではおっさんを連想させる枝豆にビールの組み合わせも、

国が変われば、斬新でおしゃれなつまみって言うんやから笑っちゃうね。







ニッポンとアメリカの違い。Ⅴ

2006-12-06 | 雑記


またまたご無沙汰しちゃってました・・・。(-_-;)

なんでみんな年末にいろいろ詰め込むんやろう・・・、ってくらい行事ごと多いよねっ。

仕事もプライベートも。

すでに昨日の出来事すら覚えてへん状態やし・・・。

でもま、アユムの出張の時に居候が一旦実家に帰ったのでそれを期に

住まいをホテルに移したので、なんだかんだいいながら楽はしてます。

洗濯はクリーニングに出せばいいし、部屋の掃除はしなくていいし。

極楽です


・・・、支払いの時には地獄行きになること間違い!って感じやけど。≧(´▽`)≦アハハハ



( ( (__|||) ) ) どよぉ~ん。。。



ホテルといえば・・・。

ニッポンのホテルのトイレにはウォシュレットがついてるところが多いけど、

アメリカも含め、外国でついているところはほとんどありません。


アユムはついてなくてもいいけど、便座が冷たいのだけは嫌!

これで心臓が止まったらどないすんねん!って思うくらい冷たい便座に座る勇気ったら・・・。

でも最近増えつつあるけどね、ウォシュレットつきのホテル。

だからホテルはいいんだ、ホテルは。

冷たい便座が嫌ならウォシュレット付きのホテルをチョイスすればいいんやし。

でも、ホテル以外ではそうはいかんっ。

オフィスとか、デパートとか。

和式がないから絶対に冷たい便座を使わなきゃやし、

なにより困るのが長期滞在する際のアパートでのトイレ事情。

ニッポンには普通にかかってる便座カバーなるものが

アメリカにはない!売ってない!


便座を暖めておけとはいわないけど、短いアメリカの歴史の中で、笑

この冷たい便座をなんとかしようと思わなかったのか?って感じ。



面の皮が厚いだけじゃなく、おしりの皮まで厚いんだろうな、絶対。


ψ( ̄▽ ̄)ψイヒイヒイヒイヒ

ま、その代わりと言ってはなんだけど、暖房の付いてるトイレは多い。

でも、便座までは暖かくならないから一緒やけど。笑




あと困るのが、ニッポンではほとんどないと言っていいほどの「事件」、

トイレがよく詰まる

前にも話したとは思うけれど、ニッポンと違ってアメリカの配管は細いうえに、

水の流れも悪い・・・。(-_-;)

ダブルパンチ!

トイレの水の流れすらダラダラしかできないなんて、トイレにも国民性が表れるのか!って真剣に考えてしまうくらいやで・・・。笑


まぁ、配管が細いのは、ニッポン人の2分の1から3分の1くらいしか

アメリカ人は大が出ないということもあるんだろうけど、

それにしても・・・、ねぇ。(;´ρ`) グッタリ

大の量が少ないアメリカ人でさえ詰まるんだから、やっぱり配管が細すぎるんだよっ、絶対!

詰まる事件が日常茶飯事すぎます!



こうやって毎回ブログで書いていくと、以外に多いのがわかるな、日米の違いって。笑

トイレひとつでも結構違うし。


そういえば、ニッポンのトイレにあって、アメリカのトイレにないもの、もうひとつあったな・・・。






スリッパ!



アメリカにはないっ!

あるように思うけど、ない!笑

靴を脱ぎ着するニッポンの文化を表す代表選手。それがスリッパ。笑

トイレだけと違って、他人の家に行った時なんかに出されるスリッパ。

何気なくみんな履いてたりするけれど、履いたことのない文化の彼らにとったら、

箸を使うのと同じくらい、いやそれ以上に難しい動作。

5つ星級の難易度だと言われています。v プッ

ちなみにビーチサンダルの元も、ニッポンのわらじ




***************************************************




ちょっと前になるけど、「第33回社会人野球日本選手権大会」を観に京セラドームに行ってきました。

関西は野球を見るのにいい環境。

プロ野球選手の出身地で一番多いのが関西というのもうなずけます。

そうそう、サッカーも観たな・・・。

京都パープルサンガ。

そういえば、昔はパープルガンバなんて言われてな・・・。(-_-;)

ガンバ大阪出身者ばっかりやったから、皮肉られてたんやと思うけど。

けっこうウマいこと言うなぁ・・・・、と変に関心した覚えが・・・。(*∇)ウフフフフ

あとは・・・、友人の出てる日舞の舞台を観にいったり・・・、だけどうつらうつらしてばっかりで、

内容をほとんど覚えてない!


あと少しで休暇が取れます。

アユム、ガンバ!笑


ニッポンとアメリカの違い。Ⅳ

2006-11-30 | 雑記
大変ご無沙汰いたしました。(^_^;)

こんなに更新しなかったのは、ブログをはじめて以来かもっ。

ちょいと仕事で日本を空けていました。

いやまぁ、しかしなんですなぁ。毎年思うけど、クリスマスって戦争に近いよね。

クリスマスプレゼント争奪戦!・・・みたいな・・・。



ニッポンと違って、アメリカはクリスマスが始まるのが早くて、

プレゼントやカードを送るのもクリスマス当日ではなく、

この間話してたように11月の第4木曜日の感謝祭から始まります。

感謝祭の翌日はブラック フライデーと名前がついているくらい、街中のお店屋さんはお客さんでごった返して大変。

ブラックフライデー = 黒字の金曜日

そのまんまやな。笑


だから、この時期は絶対に観光に行くのはやめた方がいいかも。

感謝祭の日はほとんどのお店が閉まってるし、次の日はプレゼント争奪戦で大変やし。

そういえば、プレステかなんかの発売日に発砲事件があったね。

商品を買いに来ているお客の所持金を狙っての事件だとか。(-_-;)


うん・・・、やっぱ戦争だわ。



まぁ、アメリカはクリスマスプレゼントとか、もらったカードを飾っておく習慣があるから、

どうしても早めに買って渡したいってのもあるんだろうけど。

早めに送れば、それだけ長く飾っておいてもらえるわけやし、

もらったほうもプレゼントをあける当日までの期待感が増すやろうしな。笑


そういえば、ニッポンでのクリスマスの挨拶はMerry Christmas一辺倒やけど、

これはキリスト教の行事の挨拶やからちょっと違和感あるような・・・。(・。・)

まぁ、行事の内容も本来のものとはまったく違うもんやから、これでええんかもしれへんけど。

ニッポン風クリスマスって感じで。笑



でもま、実際、キリスト教徒以外の人に対して使われる挨拶は、

Happy Holidays
の方がしっくりいくかな。

しかも、こっちはお正月まで使えるから便利やし。笑

ちなみに、カードに書く場合は、Seasons Greetings

相手が何教だかわからへん場合とか、ビジネスで送るカードの場合はこっちです。


**********************************



なんだか今年は紅葉が遅いせいか、京都では妙な事が起こってます。

紅葉とクリスマスのイルミネーションのコラボ。笑

なんか妙な感じ。

んで、京都でも自宅をクリスマスのライトアップしている所が最近多い!

で、けっこう見に行ってる人もおおい!笑


そういえば、アメリカにもこういうライトアップしている家が最近増えています。

しかもめっちゃ派手なの!

アレってやっていくうちに派手になっちゃうのかな~?笑

なんだかしらんけど、こういう家をめぐるツアーまでやってるし。

どこの国でも同じようなもんやなぁ~。

所詮、同じ人間やからな。

だけどまぁ、ニッポンとアメリカの違いをあげるとしたら・・・、


アメリカの場合、家の前に募金箱がある場合が多い!爆

ちゃっかりしてます。笑









ニッポンとアメリカの違い。Ⅲ

2006-11-23 | 雑記

日米の大きな違い。それは、


教育現場のありかた。

とくに公立やけど、先生の仕事の内容がニッポンとは大きく違います。

合理的なアメリカらしいというか、専門性を重視してるというかなんというか、

学校の先生はニッポンの先生と違って、ただ勉強を教えるだけのために存在してます。

なので、休み時間の生徒のお守りや教室から教室への生徒の移動、騒いでうるさくしている生徒の指導、

生徒同士のイジメの監視、給食の準備、生徒の送り迎え、授業で使うプリントのコピー、

教材の準備や点呼に至るまで、

授業以外のすべてのことは、生徒の親たちのボランティアで運営されてます。

先生には勉強を教えることだけに集中してもらおうという考え方。


なので、テストの採点もすべてボランティアの親たちががやります・・・。

お友達や自分の親がテストの採点を受け持ったりしてると冷や汗もん・・・。(-_-;)

まぁ、知りいあの人が採点してたとしても、点数を口外されるなんてことはないけれどね~。

でもなんとなく・・・ 


まぁ、というわけで、学校には先生の数よりもボランティアの数のほうが圧倒的に多い!

誰かのお父さんやお母さんなんかで学校はいっぱい。笑

しかも、このボランティア、けっこう人気があるんですよ。

親も子供の教育に参加したいと考えている人が多いし、

子供も自分の親にボランティアに参加してもらいたい、学校に来て欲しいという要望も多いのでねぇ~。ヽ(^o^)丿

アメリカでは共働き家庭がニッポンよりも多いけれど、みんなやりくりして参加
してます。


学校によって違うとは思うけど、だいたいがボランティアによって作られた「ボランティア参加表」に

自分の参加できそうなものにチェックを入れて参加する日に行くだけ

もちろん、ボランティアに参加しなくてもOK。

こんなんで嫌がらせなんてされません。笑

ボランティアの強要もありません。


参加したほうが得なのに!って感じなんで。


幼稚園でも同じです


*************************************



えっと、ニッポンでは勤労感謝の日やけど、

アメリカではちょうど11月の第4木曜日はThanks giving Day

感謝の日です。

いったい誰に感謝すんねん!って感じやけど、まぁ、好きな人に感謝してください。笑

アメリカではクリスマスの次ぐらいに重要な行事。

ニッポンで言うところの、お盆ってところかな。そのわりに、クリスマスと日にちが近すぎるような気がするけど・・・。(-_-;)

ちょっとバランス的にはどうなんだ!って感じやけど。笑

っとそんな呑気なことは言ってる場合じゃなかったんや!

とにかくこの、Thanks giving Dayを境にして、クリスマス熱が過熱するんです!

とりあえず、なにがなんでもクリスマスカードを書いて送り届けなくちゃいけません。

Thanks giving Dayは、クリスマスが始まるスタート合図みたいなもんだからね・・・。



しっかし早いなぁ~。もう12月って!(-_-;)


**************************************


眠い・・・。





ニッポンとアメリカの違い。 Ⅱ

2006-11-19 | 雑記
日米の大きな違い。それは、

銀行の信用度。

この間の弁護士話と一緒で、アメリカの銀行の信用は全くといっていいほどありません。笑

ATMで引き落とした金額と、毎月銀行から送られてくる明細書の内容が違っているなんて日常茶飯事。

(ニッポンのような預金通帳に記帳するなんていう便利なサービスなんてものは

アメリカには存在しません・・・。(-_-;))

銀行とのトラブルに巻き込まれたことのない人は、よっぽど運がある人なんだと思うくらい

日常的にフツーにある話なんです・・・。

コレを防ぐには、毎月送られて来る明細書と、自分がつけた記録とをにらめっこするしか手段がないんやけど、

チェックする項目は意外に多くて、実際はなかなか難しい・・・。




んで、ATM

ATMもかなりお粗末なもので、まぁ、ないよりマシ程度の機械デス・・・。

ATMでお金を振り込む場合、なぜだか小切手を封筒に入れて投入しなきゃいけないという面倒臭さ。

しかも、ニッポンのように入金と同時に記帳してくれない。

なので、明細書の日付と、実際ATMを使用した日付が微妙にずれてくる・・・。


そのうえ、封筒に現金を入れて入金した日には、銀行員がネコババされるなんてこともある・・・。

(@_@;)だから、ますます明細書と自分の記録帳との関係がややこしくなる・・・・・・。



ま、気分は「名探偵コナン」やなっ。スリルとサスペンス!謎を紐解く名探偵!笑 (←アホ)


まぁ、そのかわり、アメリカのATMは口座を持ってさえいれば、

だいたいのことは24時間使えて手数料無料。(ま、これで手数料とか取られるほうがイヤやけどなっ。笑)


でも、ATMで現金を入れるのはかなり危険な行為ということで、銀行の窓口に出向くことになるんやけど、

またここがめっちゃアバウトさん。

ホンマに計算できるんか?って疑いたくなるようなくらい計算間違いが多いねん。(@_@;)

しかも、ちょっと間違えてるとかいうかわいいもんなんかじゃなくて、思いっきり間違えてる。

しかも、通帳の引き落とし業務も、期待をうらぎらないほどのいい加減さで、

たまに希望もしてないのに、他人の引き落としまで引き受けちゃってる時がある。・・・、逆ももちろんあるけど。

まぁ、多くとられてる時と、少なく取られてる時とを足して2で割ったら、

意外にプラマイ0になるかもしれへんけどさ~。あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)


|;-_-|=3 フゥ


こんなんやから、誰も銀行を信用してへんねん。v プッ



だから、ニッポンでは普通の、公共料金や家賃、クレジットカードなんかの支払いを引き落としにしている人なんてまぁ~いない。

っていうか、みたことない。


たいてい支払いは 小切手

公共料金なんかを払う場合は、明細書が届いたら、チェック(小切手)にサインして送り返す。

買い物の時は宛名、金額、サインを書けばOK。

現金で2千円以上の大金 を持ち歩くことなんてないアメリカでは必需品。

慣れれば意外に便利やし、チェックの柄もいっぱいあって選り取り見取り。


    ちなみにこちらはキティちゃん柄のチェック。
     

     ※Checks In The Mail ←このサイトに色んな柄の小切手が売ってます。
     画像ばっかりなので英語がわからなくてもOK。見てるだけで楽しいです。


あと、チェックをはさんでおくチェックブックも種類が沢山あってかわいいし、テンション上がる






せやけど・・・・・・・・。

やっぱりニッポンの銀行の方が100倍便利で、

100倍安心やわな・・・。






********************************************************



長期休暇まで1ヶ月を切ったということもあって、猫の手も借りたいほどの忙しさです。

ところどころ意識がないもの。笑



ニッポンとアメリカの違い。

2006-11-14 | 雑記



日米の大きな違い。それは、
弁護士の社会的地位。

ニッポンでは「先生」なんて呼ばれて信用のある職業とされているけれど、アメリカではどっちかって言うと真逆。

弁護士は「胡散臭い」とか、「やくざもん」とか、そうい風にとらえている人が多い。笑

なんといっても、大学の法学部さえ出れば80~90%の人が弁護士資格をもらえるからね。

弁護士の資格を持っているからといって、即、仕事につながるなんてこともない。



食い扶ちに困って、経験もないのに仕事を引き受けてしまう無責任な弁護士や、

依頼人の全財産を剥ぎ取っていく悪徳弁護士なんかも山のようにいる。(-_-;)

ペテン師とか、詐欺師とか、どっちかって言うとそういう認識かな。笑

なかには敏腕弁護士なんかも存在するにはするけど、テレビとかに出てくるような法廷弁護士はごく稀で、

アメリカの多くの弁護士の仕事は企業内での 雑用 がほとんど。


面倒な書類作成とか、捺印作業とか、クライアントとの打ち合わせとか、そういうのは弁護士に任せるケースが多い。

ちょっとした専門的なアルバイトを採用してる感覚って感じかな。笑

クライアントとの打ち合わせなんかは、ニッポンじゃ担当者がやるもんって感じやけど、

アメリカではけっこう小さい企業でも弁護士に任せているケースが多い。笑

あらかじめ企業側がある程度条件を決めておいて弁護士が交渉する・・・、

まぁ、わかりやすく言えば、メジャーの球団側との交渉を、選手自身がおこなわずに代理人に任せるのと同じ感覚。

あーいう感じ。


ちなみに、今回の松坂投手の代理人のスコット・ボラスも弁護士資格を持つ代理人デス。(弁護士資格はなくても代理人にはなれますヨ。)

ボラスは別名「吸血鬼」とも呼ばれる、悪名高い敏腕代理人。


ま、弁護士に対する雑言がでてくるってことは、それだけ庶民にとって身近な存在ともいえるんやろうけどね~。


(`∇´ )にょほほほ




ま、それに、なんだかんだ言ったところで弁護士は必要なんだし。

交通事故の処理とか、交通違反したときの出頭とか、ちょっとしたことが大きな問題にもなったりするから、

やっぱり弁護士はどうしても必要。(-_-;)

もちろん頼りになる弁護士限定やけど。笑



被害者なのに加害者から訴訟を起こされたり、警官がでっち上げの供述調書を書いちゃったりと、

ニッポンに居てたら考えられないようなことがおこるのがアメリカ。



ニッポンではどこにでもあるような光景の、

父親と娘が一緒にお風呂に入ったり、

兄妹が一緒にお風呂に入ってる姿を親が写真に収めるなんてのも警察沙汰になってしまう危険性があるからね・・・。


それに・・・、ニッポンブームだなんだって言っても、やっぱり多くの日本人は有色人種なんだよね。

たとえ冤罪でも、裁判になれば有色人種は白人に比べるとかなり不利。

アメリカには陪審員裁判制度があるけれど、なんだかんだ言っても参加している人はごく普通の一般人で、

どうしても感情が入ってしまう。

外人で有色人種の自分が、白人のアメリカ人に裁判に勝つためには、敏腕弁護士でもついてない限り不可能に近いのが事実。



(;-_-) =3 フゥ


言ってていやになるわ。




アメリカの・・・・

2006-11-11 | 雑記
そういえば、11月9日付けの記事で、

「米国産牛肉にリスト外の部位混入 米に調査求める」というのがあったな。

危険部位というわけではなかったけれど、リスト外の胸線が入れられてたということで米食肉大手のスイフト社からの輸入を当面の間ストップするらしい。

アメリカ産牛肉の輸入再開されてから3ヶ月強で違反が発覚。


ン~~~~~~~~、アユム的には、

6ヶ月でヘマするやろうな・・・と思っていたから、ちょっと予想が外れたなぁ。

もうちょっとかかると思ったのに・・・。(  ̄_ ̄)ボー

こんなにはやく発覚するなんてねぇ。('A`)

でもま、遅いか早いかの違い。こんなもんか。(-_-;)


アメリカと日本じゃ、そもそも食に対する考え方も違うってのもあるけれど、

一番大きな問題は、この手の職場って半年単位でどんどん人が入れ替わっていくことやねんな。


従業員の入れ替わりが激しいってことは、それだけいい加減に仕事をする人も多いし、慣れてい人が慣れないまま作業をすることにもなる。

だから物事を徹底させたりすることが難しいし、必然的にリスクも高まる。

ニッポンから査察に行ったかなんかしらんけど(吉野家も行ってたね)、あんなん一回したからって何の意味もない。

せめて2~3ヶ月に1回程度は最低でも抜き打ち検査に行くぐらいせな。

まぁ、でも、そこまでしてようやく、ちょっとくらいは危険性が減るんじゃないの?程度なんやとは思うけど・・・。

ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、




・・・・・・ε-(ーдー)ハァ~ァ



こんなええかげんな事ばっかりやで・・・・。ホンマ・・・。

だからお家芸の車までもアメリカの消費者から信用されへんくなんねん。

今年度の「コンシューマー・リポーツ」消費者情報誌の『最も信頼性の高い新車型』の調査でも、

47車種中、日本車が39車種が選ばれて独占状態やし。

終わってるよな・・・。


ま、それでもアメ車がなくなることはないやろうけど。

どんなことをしてでも絶対にトヨタがつぶさないだろうしね。笑


***************************************************************


西武の松坂投手のニックネームが決定したんだって?

これがどの程度浸透していくかはわからへんけど、名前はD-MAT

まぁ、「マツザカ」は呼びにくいしな、アメリカ人には。柱|皿 ̄)q゛ウシシシシ

同僚マイクの話じゃ、アメリカでは報道がかなり加熱しているらしい。

報道合戦状態。

アユムがニューヨークにいた夏の時点でもかなり加熱してたしな。

松坂選手の名前を新聞で見ない日はなかったし。

まさに怪物

******************************************************

しっかし、なんで一日は24時間しかないんやろうな。

どう考えたって時間がちっとも足りひん・・・。(-_-;)

せめて36時間ぐらいあったらええのになぁ。

でもでも、もうすぐしたら待ちに待ったバカンス!です!!

ほっほっほ♪( ̄▽+ ̄*)

ニューヨークにいる間は、ラグビーでもみに外国に行こうかな~、なんてお気楽なことを思ってたけど、

よく考えたらうちには居候がいるねんな・・・。

まぁ、そのころはちょうど冬休みで学校も休みやろうし、マイレージもたまってるし、居候を連れて行くのもアリなんじゃない?なんて知り合いに言われたけど、

あたしはガキを外国に連れて行く気は毛頭ない。

こういうのって、自分のお金で行くことに意義があると思ってるし。笑

それに・・・、大人になってからの楽しみを少しでも残しておいてあげたほうがいいでしょ。

なんでもかんでも子供に与えてるのって、一見子供のためだと思いがちやけど、

結局それって大人の自己満足の世界なんだよなぁ。



子供に与えれば与えるほど、大人になることへの夢とか希望とかを捥いでる気がするもの。

( ̄∀ ̄*)イヒッ




ニッポンにあって、アメリカにないもの。

2006-11-09 | 雑記



ニッポンにあって、アメリカにないもの

そんなもん数え切れないくらいあるけど、意外?になくて困るのが、


栄養ドリンク系の類。笑

まぁ、全くないって訳でもないんやけど、あって「オロナミンC」程度の軽い飲料っぽいもの。

飲んだら目ぇがバッチリ開くような効き目の強い「ユンケル」(笑)系が意外にないねん・・・。

さすがのアユムも、駅の売店の前で一気飲みするなんてことはないけど、

職場では栄養ドリンクのお世話になることもあったりするからね・・・。(〃´・ω・`)ゞ

もう、いい年やし・・・。

調子が悪くても強引にテンション上げてかないといけないし・・・。

ヽ( ̄▽ ̄)ノ ナハハ♪


( ̄_ ̄|||) どよ~ん




そういえば昔、たしか大正製薬やったとおもうけど、アメリカ市場を開拓しようとしてたことがあった。

でも受け入れられへんかってんなぁ・・・。

栄養ドリンク=ワーカー・ホリック

なんていうイメージを持ってる人が多くて敬遠されたりして。

だけど、現在のアメリカだったらって考えると、うまくやれば市場拡大していけると思うんやけどなぁ~。



この間も話したけど、アメリカ人だって残業だってするし、疲れてる人が多いもの。笑

完全な能力制のせいで、けっこう無理して(頑張ってとも言う。笑)仕事をしている人も多い。

サラリーマンでありながら、個人事業主みたいな、そんな立場の人とか。

あとは低所得で働き詰めの移民とか。



それに・・・(´・ω・`)

労働条件が変わったりしたってのもあるけど、それだけじゃなくって、なんだかみんな疲れてる・・・。

アメリカ国中に流れる空気に、疲労感がにじんでいる。

9.11テロ以降、アメリカは変わったんだろうな。

自由の国にはもはや自由はなく、いまでは人も国も疲労感たっぷりや。





んで、

精神科に通うのがステイタスとまで言われている

そんなアメリカ社会で、カフェインがめっちゃ入った「コカイン」なる飲料が発売。

ニッポンにも「目覚めすっきり!」みたいな、カフェインが通常より多く入ったコーヒーとかがあるけれど、まさかアメリカでこの類が売り出されるとは・・・。

あまりに過激な名前の飲料に反対する人も多いようやけど、市民がパッチリ、すっきりしたいのは目や脳だけじゃなくて、どんよりした空気が流れるアメリカ社会なのかも。





おっと!!
シリアスになっちゃったよ・・・。




だけど、ホンマ、整体もないし湯船につからないし、どうやって疲れを癒してるんだろうって思うわ。( ´,_ゝ`)プッ

映画とかで出てくる泡風呂っていうのもあるけど、アレって女性がするもので、男性は湯船につかったりすることはまずないし・・・。

ま、ゴッツイ身体の毛むくじゃらマイクが、「ウッフ~ン」(←ベタ。笑)なんて言いながら泡風呂入ってんのも、

キモッ

って感じやけどぉ~。Ψ(`∀´)Ψケケケ


**************************************************************


カープの黒田投手が残留をきめた。

もともと黒ちゃんは大阪出身。

色々な想いがあっただろうけど、結果、広島に残るって聞いてちょっと嬉しかったデス。

広島という球団は、巨人とは真逆をいくような球団。(-_-;)

年俸の高い選手を取れないから、見込みのありそうな選手をひっぱってきては、一生懸命時間をかけてプロで活躍できるように育てあげなくちゃいけない。

んで、ようやく育ったと思ったところでFAで他球団に選手を持ってかれる。

もちろんプロなんやから移籍もアリやねんけど、なんとなく黒ちゃんの残留にはジーンとしました。

年かな・・・。笑

カープファンはきっと喜んでいるだろうねっ。ヾ(*´∀`*)ノ


**************************************************


居候は毎日せっせと勉強。ωαγατα...φ(゜∀゜ )アヒャ

居候の後姿をみてたら、居候のオヤジが学生だった頃の後姿にそっくりでなんか妙な感じ。(-_-;)

悔しいから居候には言わへんけど、アユムも年くったわ・・・。



アメリカ人だってやってます!

2006-11-06 | 雑記
すがに朝晩は冷えるけど(って言っても10度を下回る時なんかほとんどないけど・・・。(*_*;)、

日中はぽかぽか陽気の京都。

暑いのが嫌いなアユムにとって、このちょっと動くと汗がでてくるような陽気は苦手。(-_-;)

早く秋らしくなってほしい・・・。


な~んて呑気な話を同僚マイクに話したら、マンハッタンは最高気温が10度もないよ・・・。なんてショゲ気味。

これからの寒い季節のことを考えてちょっとテンション下がり気味になってるらしい。笑

だけど、今年のニューヨークの夏は猛暑に襲われてめっちゃ暑かったのに、冬も寒いとなったらいいところないやんな。笑

まぁ、資源の無駄使いばっかやってるから天罰くだったんだろうな・・・アメリカも。(`∇´ )にょほほほ

・・・といいつつ、アユムもその猛暑に巻き込まれたんやから他人事ではないんやけど・・・。(*_*;


*********************************************************


うはいいつつ、

サマータイムが終わったことで気分は浮かれ気味のマイク。

ニッポンでも一部の地域ではサマータイム制を導入しているということやけど、この制度、
実はアユムの周りの人間の間ではあんまり人気がありません。笑

だいたい年に2回もいちいち時計の針を戻したり早めたりしなくちゃいけないのが意外に面倒。

まぁ、携帯とかPCとかは自動的に時間が変更になるからええんやけど、

それ以外のアナログ機器は自分でなんとかしなくちゃいけない。

日本だったら、電子レンジとか冷蔵庫なんかにも時計がついてるしってことを考えたりすると、案外面倒だと思わへん?

また、年に2回とたまにのことやし操作の仕方とか忘れちゃうねん・・・。

もう、そのたんびに説明書とかひっぱりだして・・・。

で挙句、めんどうになって時計機能は使わないことに決定されていく・・・。

Ψ(*`Д´*)Ψグヘヘヘ!!



あとは、やっぱりサマータイム制があると、どうしても残業が増えるからね~~~~~。(*_*;

これが一番の不人気の理由。

早く来て早く帰るんじゃなくて、ただ単に、早く来て長く仕事をするだけになる。

もちろん、すべての残業が強制というわけではないから、残業をしなくてもいい場合もあるんやけど、自分のスキルアップとか、職場でそれなりの評価を得ようとするとなると残業も必要。

よく、アメリカ人は時間になったら残業せずにサッサと帰るなんて言う人いるけどあれはウソ。

やってるヤツはやってます・・・。


なんか試験勉強の話みたいやな・・・。(^_^.)

「やってるヤツはちゃんとやってるんだぞ~」なんて学校の先生が言ってたような気がする・・・。( ´艸`)ムププ

えらい昔の話やけどぉ・・・。


ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、



というわけで、
ニッポンでのサマータイム制、断固はんた~い!!

ファイトーー!( ゜ロ゜)乂(゜ロ゜ )イッパーーツ!!って感じ。 笑


ニッポンが世界一に!

2006-11-06 | 雑記
戸にある「スカイマークスタジアム」

アユムがはじめて訪れた時はまだ「グリーンスタジアム」って名前やったのに、月日が流れるのは早いもんですな。


このスカイマークスタジアム。

一塁側のダッグアウトと三塁側のダッグアウトが一本の通路でつながっているんやけど、

その通路というのがなんせ窓もない閉塞的で殺風景な空間で、日中でもずっと蛍光灯の電気がついてるようなところ。

そのうえ、球場の曲線に沿うように通路が作られているから、通路の先が見えなくてどこまでも続く迷路のような錯覚をおこさせる。

もともと長い通路がもっと長く感じるねん・・・。(-_-;)

って言っても、実際はそこまで長~い通路ではないんやけど、閉所恐怖症気味のアユムにはちょっと苦手。(-_-;)

はじめて行ったときのインパクトが強かったせいか、未だに夢に出てきて困らせてくれちゃってます。

行っても行っても出口がない夢。笑   ・・・


でもま、薄暗い通路の先に日の当たるグラウンドがあるっていうシチュも悪くはないし、

なによりも、総天然芝のグラウンドは開放感たっぷりでいるだけで気持ちいい。

芝生の上に寝転がると広ーい空しかみえなくて球場というよりかは公園のイメージ。

観客席に日光があたると、銀色に光って見えて大きな魚の鱗にもみえるところもステキです。


んで、そんなスカイマークスタジアムで11月4日、5日の二日間、開催されていたのが

第1回身体障害者野球世界大会

参加チームは日本、アメリカ、台湾、韓国の4チームで総当りのリーグ戦。

んでぇ~~~~~!

WBCに続き、この大会でも日本は優勝しました!

おめでとう~!

いやぁ~、めでたい!


この大会、もちろん優勝したニッポンのチームは全試合コールド勝ちで強かったわけなんやけど、

アメリカのガイダイス投手は隻腕ながら投げる球の速さは、な、なんと140km/h!(@_@;)

速ぇえ======================    

いったいどないなっとんねん!笑


凝視してたら目がカピカピになったで・・・。


ニッポン人は運まかせ。

2006-11-04 | 雑記
てさて、アメリカ永住権獲得の申請が始まりました。

わざわざアメリカ人と結婚しなくても、抽選という手がアメリカにはあるので、アユムの知人も毎回セッセと応募してます。笑

しっかし、抽選で決めるとは・・・・。

ええかげんやなぁ~。(^_^.)

まぁそれでも、誰もが応募できるわけじゃぁないのでね。

ニッポン国は・・・、もちろんOK。

無料で申請できます。笑

あとは自分の運任せってとこかしら・・・。爆


お隣の韓国、ロシア、中国はというと・・・。

残念ながら申請は出来ません。

これらの国からはすでに一定数以上の移民を受け入れているために、

永住権を獲得するための抽選には参加できないのよ。

ニッポン人はたとえ永住権を取得しても、最終的にはニッポンに帰る帰国組がほとんど。

まぁ、なんていうんかな、アメリカに住むことへの憧れとか、便利道具としてという

感覚でグリーンカードを取得する人が多いっていうのかな。

切羽つまってないというか、呑気というか・・・。

なかには真剣に必要としている人もいるんやろうけど、

大部分がけっこう軽い気持ちで考えている人が多いって感じかな。

まぁ、アメリカでの生活がうまくいかなかったとしても、

よっぽど個人的な理由がない限りは帰る国がキチンとあるもんな、ニッポン人には。

中国人や韓国人のように人生かかっているわけじゃないもん。

そりゃ呑気なもんです。


*************************************************


っぱり暑い。こんなんで11月といえるんかって真剣に悩むくらいに暑い。日中の京都は。(@_@;)

今日もぽかぽか陽気で、外を歩くのにTシャツに薄手のカーディガンで汗をかくほどでした。

子供や働くパパは半そで姿

そろそろアメリカにも取り組んでほしいよねっ、地球温暖化対策!

ほんまやりたい放題、資源使いたい放題やもんな。

そういえば、京都も遅れ馳せながら、11月からゴミの分別化が始まりました。(-_-;)

今まではめっちゃ大雑把だったのよ、京都のゴミの分別。(-_-;)

燃えるごみ、燃えないごみ、缶、ビン・・・、みたいな。


だけど大変やんな、一人暮らしの学生の子とか。大きいゴミ袋1枚45円やったっけ?

京都は学生が多い街やし。

アユムが大学生の頃、食べるものを買うお金がなくて、

一日一つのレタスを食べて過ごしてる子なんかが山盛り周りにいたから、

ゴミ袋代が捻出できるんかな・・・とちょっと疑問に・・・。笑

もう取り壊されてしまったけれど、大学のおんぼろ寮とか汚かったなぁ~。しみじみ(-_-;)

でも楽しかったなぁ~、闇鍋とか。笑

そのころ一緒だった友人も、今はみんな企業戦士。爆 (言い回しがバブル風。笑)

ひさしぶりに家に来たけど、かなりくたびれてた。(^_^.)

まぁ、うちに来た時点で3日間寝てないって言ってたから当然か。

翻訳関係の仕事をしてて、まともに家で寝たのも正月以来ないっていってたし、

広告関係の仕事をいてるやつは、年末にむけて忙しくなるから毎日2~3時間しか寝てないって言ってたしな。



おっと、もしかしてこのくたびれ感たっぷりの友をみて、うちの居候は大学進学を決心したんじゃ・・・?

(*≧┏∇┓≦*) ブヒャ!



gooに帰ってまいりました!

2006-11-03 | 雑記
ヌオッ

久しぶりにブログの更新をしようと思ったら、引っ越した先のFC2ブログを間違って消しちゃった・・・。

んな、アホな・・・。

ま、これも運命、仕方あるまい・・・。

古巣のgooブログでまたチマチマと再開させていただきますぅ。

ささ、気を取り直して!

ええ~っと、何から話していいんだか。

そういえば、しばらくブログを留守している間にいろんなことがありました。

まずは居候。

なんだかわからないけど、あれだけ悩んでいた大学進学を決めたらしい。

まぁ、アユム的には進学してもしなくてもどっちでもいいんだけど、親は大喜びだわね。

自営の仕事をついでもらいたいってのもあるんだろうし。

だけど、そんな親の思惑はともかく、自分で行くと決めたんなら最後まで遣り通せよっ、居候。笑

大学行ってから、俺は親のためを思って大学に行ってやったんだ!なんて腐ったこと言うな!

自分の人生、自分のすすむ道は自分で決断して進め~。

ァ '`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、


大切なんは、いい大学に行くかとか、いい職業につくとかじゃない。もちろん生きていくためには少しのお金は必要だけど、一番大切なんは、どんな大人になりたいか、どんな人間になるかってこと。

それが一番大事。

大人としての自覚を持って行動・発言していれば、必然的にいい大人に成長していけるはずだよ、あくまでもはずだけど・・・。≧(´▽`)≦アハハハ


まぁ、とりあえずは目先の勉強、がんばれ。笑

柱|皿 ̄)q゛ウシシシシ

ふぅ~。これで一件落着なんて思ったら、まだいるよ!居候


なんでなんや・・・。

新手の嫌がらせなんか・・・?( ̄ー ̄?).....??ありゃ??

ま、ええか。(ええんか?( ・◇・)?(・◇・ ))



*****************************************

そういえば、11月にはいったってことで、巷では京都特集が取り上げられてるけど、ちっとも寒くならへんなぁ。

これから冬に突入!というよりかは、これから春!のほうがしっくりいくような陽気。

ぽかぽか陽気が続いていて、紅葉がみられるのは12月に入ってからかもしれへんね。

だけど、11月は鬼門でね。街中に観光客が押し寄せて京都の交通はマヒ状態になる月・・・。(@_@;)

通りのほとんどが一方通行やからってのもあるけど、一本向こうの筋に車で行くだけですんごい時間がかかるねん。

歩いたらスグやのに・・・。

ホンマ、観光シーズン中は、出不精になっちゃうというか、強いられるというか。

京都に来てくれはるんは嬉しいねんけど、毎日これが続くとなると、ちょっとウンザリします。


**********************************************

えっと、同僚マイク。

只今、


ぜんまいざむらいにハマっております。

厳密にいうと、マイクの親戚の子供やけど。(そう、あの松浦あやファンの。笑)

NHK教育テレビで放送中なんやけど、こういう子供向け番組って、外人向けでもあるんだよねぇ~。

わかりやすい作りで出来てるし。

ちなみに、アユムのモエキャラは、なめざえもんです。爆




・・・いい加減、大人になろう・・・・。(;´ρ`) グッタリ