goo blog サービス終了のお知らせ 

■ニッポンスタイル -Nippon Style-

はじまりました、ニューヨーク出張生活。今のところピンピンしてますぅ。

■MLBはニッポンの大●●。

2007-04-07 | 雑記
                The Boston Globe Online





MLB・・・、ファン獲得に必死やな・・・。




えっと、レッドソックスにいった松坂投手の初勝利ということで

ニッポンは盛り上がっているのでしょうか。(= ̄∇ ̄=) ニィ

まぁ当然のことながら

レッドソックスの地元のマスコミとファンは盛り上がっているみたいやけど、

アユムのいるニューヨークでは・・・、

地元紙数社が松坂投手のことを取り上げていただけのようです。



まぁ、アレです。

ニューヨークポストなんかの地元のタブロイド紙に載るってことは、

ニッポンのスポーツ紙に載ったみたいな感じなので、

ヤンキースが取り逃がしてしまった選手でもある

松坂投手が紙面に載るってことは当然ちゃぁ当然です。|* ̄ー ̄|




ちなみにレッドソックスの試合の放映は

ニューヨークではされてなかったです。(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ

多分、ニッポンでは全米がそうとう盛り上がっている!みたいな報道を

しているんやろうけど。(-_-;)ドウデスカ?






だけどさぁ・・・。

このレッドソックスファンってのが面倒な存在でさぁ。ヾ(´▽`;)ゝゴメン・・・。


ニッポンのプロ野球でたとえるならば、

ヤンキースは巨人、レッドソックスは阪神なんていわれているけど、

まさにレッドソックスファンは阪神ファンそのもの。

今はそんなでもないけど、

巨人(ヤンキース)への対抗意識ってのは半端じゃない・・・よね。

恨みつらみを語らせたらきりがない。v プッ



それでも他人であればどこの球団のファンでもなんの問題もないんやけどさ、

同じ職場に巨人(ヤンキース)ファンと阪神(レッドソックス)ファンが

そろっているとなると話は別。

お互いが機嫌のいいときは両チームが勝ってるときだけで、

互いのチームが対戦しようもんなら、即ピリピリムード。

もうさ、大変の一言です。





なんかさ、そういえばさ、小学生の頃、

違う組に東京から転校してきた子が巨人の帽子をかぶってきててさ。

勇気あるなぁ~。なんて思った記憶が。( ´,_ゝ`)プッ

でもまぁ、

一ヵ月くらい経った後にそのこを見たら、

しっかり阪神の帽子をかぶらされていたけどね・・・。(゜ーÅ) 笑





んで・・・、なんの話だったっけ?アレレレ!?(・_・;?

ああ!MLBだ!

ニッポンではMLBが高く評価されているように思うけれど、

アメリカでは都市部のチームをのぞいて

MLBの人気は下がりっぱなし。

視聴率も全然とれない状況です。(-_-;)

優勝できるチームも広告収入が得られてお金を持っている

都市部のチームってことがほぼ決まっていて

球団全体がマンネリ化してるところとか、

活躍している選手が外国人ばっかりだというところとか色々と原因があるんやけど、

とにかく最近ではアメフトに人気を持っていかれっぱなしの状態。


ちなみに・・・、

アメフトが人気なのは、選手にかけられる年棒の上限が決まっていて、

各チームの戦力が互角。どこのチームが優勝してもおかしくないので

結果シーズン最後まで楽しめる・・・とのことらしい。(アユムはアメフトネタはからっしきダメなの・・・)





だから・・・なんていうのかな・・・。

MLBは・・・。

ニッポンで言うところの・・・、



大相撲 的存在?( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

外国人力士ばっかりでいまいち盛り上がらない!みたいな。。。Ψ(´д`)Ψ




そんなんやから、ニッポン人選手獲得でMLBはニッポン人を取り込んで

お金を生み出したいんだよね。

選手の実力云々もあるけど、

今なら相当成績が悪くない限りは試合に出られうだろうな、ニッポン人ってだけで。

それだけニッポン人はMLBにとっていい金づるだって

思われているってことなんだよね。。。┌┤´д`├┘ ふぅ…




ニッポン人が活躍してくれるのは単純に嬉しいけど、

そんなMLB側の思惑が見え隠れして、ちょっと複雑な心境です。

なんだかなぁ~。


利用されてる感じがプンプンするやんな。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ





*******************


ふぅ。。。(*´ェ`*)




あ!

そういえば、今日は

【アメリカにある「ニッポン」、日本にない「ニッポン」】


というテーマでブログを書く予定やったんやっ!( ̄▽ ̄;)!!ガーン



ご、ごめん。。。

すっかり忘れてた・・・。(-_-;)

えっと・・・・・。

また次回にでも書きま。。。すぅ・・・・・・・・・。m(。≧Д≦。)mスマーン!!



■アメリカ人だって働いてる!

2007-03-31 | 雑記


Hiya!


なんだか亀ブログでごめんなさいね。

もっと更新したい気持ちは山々なんやけど・・・。

書きたいことの9割は書けてない感じです。

アユムがご飯中に話してることとか、

ちょっと空いた時間とかに頭で考えたこととかがそのまま記事に出来たらええのに・・・。

実際そうなったらなったで怖いけど。(-_-;)





まぁ、もともとブログをやってること自体に無理があるっぽいんやけど、

これもいい気分転換にもなるから、ねっ。(と、自分に言い聞かせる。笑)



ンハッタン○日目。(←毎度のことながら覚えてない・・・。(-_-;))

先週まで寒かったらしいこの街も、今はすっかり春。

暑いのが嫌いなのと、

何故だか全体に色素が薄めなアユムには、

紫外線がきつくなるこれからの季節はめっちゃ苦手。

寒いのを期待してたアユムはちょっとテンション低めの展開です。


それでも体調だけは絶好調。

元々あんまりジェットラグを感じない体質なのか、

眠くても朝ちゃんと日光にあびながら体を動かすのがいいのか、

はたまた「時差ぼけなんぞない!」と言い聞かせているのがいいのかわかんないけど、

あんまり苦に感じたことがありません。

いつでもすこぶる快調!(^_^.)


そういえば、今年も風邪を引かなかった。(バカは風邪を引かないとも言うウワサもあるけど・・・。)


white collar exemption(ホワイトカラーエグゼンプション)。

ニッポンでの実用化は先送りになったけど、あの制度、ホンマにろくなもんじゃない。

この制度のおかげで、残業はどんどん増えるばかり。

アメリカ人のサラリーマンが働いてないなんてウソ。

ニッポン人並みに働いてます。



この制度では、成果に対して会社側から報酬を受けられる仕組みになっているので、

残業代は全くつきません。

ということは、タイムカードも存在しません。

一定のお給料をもらっている管理職限定の制度なんやけど、

小さな会社の従業員全員に役職をつけて残業代を浮かす経営者や、

わざと従業員を正当に評価しないなどといった制度を悪用する経営者が続出。

今アメリカではもう毎日のようにあっちこっちで集団訴訟がおきてます。



働いても働いても成果を出さないと会社側から評価を受けられないので、

職場もギクシャクしがちやし、どんどんとやる気を失われていく人も多い。

今やアメリカ人の一割程度の人がウツ病を患っているとまで言われているし、

現に精神科に通っている人も多いです。

サラリーマンの中では、精神科に通うことがステータスだなんて皮肉をこめて言う人もいるし・・・。



なのでアメリカ人のイメージと言えば、

陽気でテンションが高くってノー天気なのを想像されている人も多いかもしれないけれど、

実際はちょっと違うことが多いよね。。。(-_-;)

まぁ、多分、ニッポン人が旅行で接するアメリカ人には

サラリーマンはいないと思うから事実が明らかにならないのかもしれないけど。




なんだかどこの国でも殺伐とした空気が流れています。




ふぅ・・・。

なんかちょっと嫌になっちゃったね。

今度はもう少し明るい話題にしたいとおもいまーす。(^_^.)




【アメリカにある「ニッポン」、日本にない「ニッポン」】

テーマはこんな感じでしょうか・・・。





See ya!

Ayumu☆ 



■報告

2007-03-23 | 雑記

えっと、とりあえず出張先に到着しました。



今回はちょっとした野暮用で、ロンドンを経由してからのニューヨーク入り。

おかげで機内では、撮ったはいいけど見れず終いのままだった

ビデオ鑑賞が思う存分できました。笑




これからしばらくは仕事漬けの毎日になるとは思うけれど、

とにかく無事に仕事を終えられるようにがんばるだけです。

気合いれて、努力、根性、忍耐だぁ====!(←言うことがイチイチ古い・・・。笑) 




ま、とりあえず今日は「着いた!」の報告まで。

今度はもう少し時間をとって更新したいと思いま~す。

ではでは・・・




See ya

Ayumu







■味の記憶。

2007-03-14 | 雑記

最近の若い子達は味噌汁をあんまりのんでないんだね。

お味噌の消費量がお年寄りに比べて大分少ないらしい。

まぁ、味噌汁をのむとなると必然的に和食をチョイスしなくちゃいけないだろうから、

洋食を好む若い子たちにはあんまりのむ機会がないんだろうか・・・。

体にいいのに。

おいしいし。





ああ・・・、そういえばうちの若者も和食は喜んでないな。(-_-;)無視してるけど。。。



わたしは断然和食派。

和食がこの世の中になくなったら困るけど、

いまやニッポンの国民食だなんて言われているラーメンだとか焼肉なんかは

なくてもOK。

ラーメンなんぞもう5年は食べてない。




なので作る料理もほぼ和食です。


ちなみにこちらは居候からはブーイングの嵐のアユムの晩ご飯。笑

        ↓




昨日は・・・。大根サラダと焼き魚、茶碗蒸しにほうれん草の胡麻和え、

おからのたいたん、ごはん、かまぼこ、具沢山味噌汁。

デザートにかぼちゃのプリン。

肉がない!肉がない!!

とうるさいので、かわりにデザートを作った・・・。(-_-;)

真ん中のへこみは居候が食べようとしたスプーンのあと。笑





どれも切って混ぜるだけとか、炊くだけの簡単メニュー。(^_^.)

だけど、腹が減っては戦が出来ぬ!

なので食事は大事です。←言うこともおばさん(オッサン)臭い・・・。笑




けど、味の記憶作りは大事なんだよ。


欧米のお年寄りがステーキを食べてるのを見て、

「あんなもの食べてよく胃がもたれへんよな~」

って言ってるニッポン人がいるけれど、

彼らにはさ、あっさりしたものを食べたくても

味の記憶がないから無理なんだよ・・・。



味の記憶・・・。

小さいころに「あっさり」した和食を食べて味の記憶を残していると、

若いころに「こってり」したものを食べるようになったとしても

年をとると「あっさり」したものに簡単に移行できる。

年をとると誰もが自然に「あっさり」したものを好むように

なると思っている人は多いけれど、

実際は味の記憶が重要ポイント。


小さいころに「あっさり」の記憶を残していない場合、

年をとっても「あっさり」の味付けに移行することが難しいんです。





だから欧米人は年をとってもこってりしたものを食べているわけ。

もちろん消化器系がニッポン人に比べて強いだとか、

欧米人の体のつくりは燃費が悪いから

ある程度カロリーをとっても大丈夫ってのもあるけれど、

ニッポン人よりも沢山食べるので比率はあんまりかわらないので

どうしても栄養過多に陥る。


しかも、ドーナツだとかの油を使ったものは依存性があるので、

ハマるとなかなか抜け出せない。



だからアメリカの小学校の給食なんかでも

子供たちに「あっさり」した食の記憶を植えつけようと野菜をがんばっているわけ。

大人たちも一日5皿分の野菜や果物を食べる

5 A DAY(ファイブ・ア・デイ)

という健康増進運動の普及活動を期にどんどんと野菜を食べるようになってます。




そういはいいつつも、甘ったるくてバカでかいケーキとか、

カロリーたっぷりのステーキの摂取量が減ってるようには見えないので、

総カロリーは野菜の分だけ増えてそうやけど。

ま、食べないよりかはマシか・・・。(-_-;)



そういえば、

お米は食べても太らないと聞いたアメリカ人が、

お米だけを山のように食べて

痩せるどころか太ったと文句を言っている人がいた・・・。






普通、ちょっと考えたら分かりそうな問題やのに・・・・。笑



なんでも頃合が大事です。(^_^.)



********* *******


5 A DAY 公式サイト








■大きな壁

2007-03-06 | 雑記
ひさしぶりに「ひこにゃん」のブログを訪問。

ひこにゃん↓笑



(※ 彦根城のキャラクター。画像をクリックするとサイトにとびます☆)



久しぶりに行ってみてビックリ!

京都のシンボル?

京都タワーに「たわわちゃん」

なるキャラが存在していたらしい・・・。(-_-;)


し、知らなかった。

京都に住んでウン十年。

他県のねこ(ひこにゃん)にたわわちゃんの存在を教えてもらうなんて・・・。←アホ


おばさんやから流行に乗り遅れてるのかもっ。と思って居候に聞いてみるも、

「知らん」の一言。(^_^.) (別に乗りおくれててもええんやけど・・・。)


しかも、なにが驚きって、このたわわちゃんには彼がいてさ。

その彼が東京タワーの「ノッポンくん」(そんなのもいたのか・・・)だって言うんやから・・・。

世の中、知らないこといっぱいあるわ。

ビックリやな☆~~~。笑 ←アホ



しっかし、このたわわちゃん、京都の歴史をひっくり返すくらいの不細工さ・・・。(-_-;)

間の抜けた顔は正直引いたわ。ごめんやで・・・。






んで、2月1日の「ひこにゃんに援軍が!」の記事に出てくる

「はばタン」にもあ然。

あの人(鳥?)上半身と下半身がまるで別物。

上はかわいい系やけど、

下はみょーーーんと長い足が生えてて

妙にヒト化してて怖い系・・・。

そりゃないよ、はばタン。

だまされ感でいっぱいやで・・・ホンマ。









って、ええ年してなにやってんだ、わたし・・・・。(-_-;)



だけど、好きなんだよねぇ・・・。キャラクターもの☆

性格はおっさん化しちゃってるアユムも、

学生のころは部屋もピンク、かわいいキャラクターに囲まれた生活してた。恥


社会人になってさすがにソレはないやろう・・・ってことで全部やめて、

今はナチュラル系な感じに統一はしちゃってるんやけど、

どうしても捨てられなかったものとか、

もらったぬいぐるみとかは全部クローゼットの 中 にまとめて飾ってます・・・。(-_-;)

しかもたまに覗いてみたりして・・・。←変態


ま、一応、

表向きにはキャラクターのものは一切持ってない出来栄え(?)になってます。汗




しても、ニッポンはキャラクターものがホンマに多いよね。

ネズミの国のネズミーランド((-_-;))とかみたいなファンタジーな世界だけじゃなく、

フツーに実生活に溶け込んでいるのが笑。

家の中を見渡しても、薬の箱や、食べ物のパッケージ、ちょっとしたパンフやDMにいたるまで、

ホンマにキャラクターのオンパレード。


国全体がテーマパークのような状態です。



ん~~~~~~、

これは・・・、ニッポンが八百万の神々を信じていて、

ものを擬人化することに対して抵抗感がないからなのか・・・。



そういえば、

ホンダの アシモ を世界に発表しようとする時に、

欧米の人々にアシモの存在が神への冒涜として

とらえられないだろうかということを心配して

ローマ法王に伺いを立てに行ったという話しがあったな・・・。





ニッポンでは

人間と同じ二足歩行ロボット・アシモの完成を単純に喜んでいたと思うんだけれど、

やっぱり世界には人間に近いものを作り上げることに抵抗を感じる人も多いのも事実なんだよね。

宗教の壁は高いのです・・・。





だから、ガンダムのようなロボットならまだしも、


鉄腕アトム のような自分の意思を持ったロボットの開発は

多分、ニッポン人でしか実現は不可能なんじゃないかと思う。

世に出せるかどうかは別として。(-_-;)







だけどさ、


生きてもいないロボットにも愛着がもてるのは、


すべての物には心が宿る

と信じているニッポン人ならではのある意味特技なんだろうね。笑



■出来レースのアカデミー賞。

2007-03-01 | 雑記

えかげんやなぁ・・・と言うか、

信用できひんなぁ・・・と、事あるごとに思うのがニッポンのテレビ番組のあり方。

普段はあんまりテレビは見ないというか、

まとまった時間がないからゆっくり見る機会は少ないんやけど、

朝のちょっとした時間とか、夜のスポーツニュースくらいならチラッと見たりします。

んで、時々、行き過ぎた内容にムッっとしたりなんかしてます・・・・。(-_-;)怒


この間は、アカデミー賞 に。

同じニッポン人として、ニッポンの俳優さんを応援してあげたい気持ちも分かるんやけど、

連日、朝から晩まで、取り上げすぎ!



「助演女優賞、助演女優賞」って、

ネコも杓子も口をそろえたように言ってるのを見ると・・・。(-_-;)



それにさ、何が一番頭にくるって、

最初から助演女優賞に選ばれないことが分かってるにもかかわらず、

煽るような番組作りして無理やりに盛り上げようとしちゃってるとこ。

はじめっから大本命がいて、99%の確率でその人が選ばれるってことぐらい

わかりきってたのにさ。怒

アメリカのどこの報道をみても、ソレは明らかだったはずなのに。

もともとさぁ、出来レースなんだって!(-_-;)




それやのにさ、

ニッポンのマスコミときたらあの盛り上がりようでしょ。

娯楽としてアカデミー賞の様子を楽しむのはええけど、

さも選ばれるんじゃないかっていう変に期待させる内容は

いかがなもんかいな・・・。



これってさ、



ホンマに助演に選ばれると思ってやってたなら

情報収集不足だと自ら言ってるようなもんやし、

ホンマは選ばれないって分かっててやってたなら・・・、



サギ やんな。(-_-;)




はっきり言って、

やりすぎです。






れでも、トリノオリンピックのときに比べたら100万倍ましか・・・。

あの時はホンマに頭にきた。

特にハーフパイプ。

ニッポン勢、金メダルか!

な~んて、オリンピックが始まる前から各局勝手に盛り上がってたけど、

「ええかげんなこと言うなっ!怒」ってさ・・・。




考えられないくらいのアホなミスをやらない限り、

アメリカ勢がメダル持って行くの、始めっからわかってたやんって。

W杯の成績を取り上げて、ニッポンの選手がメダルに近いなんて話をしてたけど、

一銭のお金にもならないW杯に、

アメリカのプロの選手がマジメに出るはずなんてない・・・。(-_-;)

(オリンピックだってたいしたお金にはならへんのやけど、

メダルを取れば報酬がランクアップするから大切なんだよね。)

それに・・・、

実技みたことのある人なら分かると思うけど実力の違いは一目瞭然。

素人だってわかるくらい。






盛り上げたい気持ちは分かるけど。

事実は事実でちゃんと話そうよ。

解説者にもネガティブなことを言うなって圧力かけてるんだろうけど、

結局、あとでわかっちゃうのにね。



ちょっとやりすぎ、煽りすぎ。

視聴者のことバカにしちゃってます・・・。(-_-;)




ういえば、ニッポンのニュース番組にあって、アメリカのニュース番組にないものといえば。

ニュースの合間の 情報系のコーナー

えっと・・・、「今週のコスメ!」とか、「注目のデザート!」なんてやつ。

どんなにお堅いニュース番組でもニッポンの番組には絶対にあるけど、アメリカにはない・・・。(-_-;)

あと、なんだかわかんないけど、見た目だけ(汗)

のお天気キャスターとか、スポーツニュース担当のおねえさんの存在

(←原稿が読めない、知らない、すぐとちるの三拍子(ーー;))とか、

あと、「へぇ」とか、「そうですか・・・」なんていう

どーでもいい相槌しか言わなかったり、ありきたりなコメントしか言わないキャスターとか、

そんなものにわざわざ時間を割いてる番組構成とかも存在しない。





もっと、淡々とまじめにニュースを読んでます。





まぁ、ここ最近は、アメリカのニュース番組も視聴率重視になってきつつあるけど、

それでも、ニッポンほどひどくはない・・・。



こればっかりは、ニッポン支持派(?)のアユムも支持できません!ってヤツです・・・。




■アメリカの1ドルコインは、日本の2千円札。

2007-02-24 | 雑記

えっと、いつだったかの新聞で、

アメリカ政府が歴代の大統領の顔を刻んだ 

1ドルコイン を毎年4種類ずつ発行していくという記事がありました。

紙幣よりコインの方が流通期間が長くなってコスト削減につながるとの話。




いやねぇ。。。

たしかにそうなんやろうけど、

今までも何回もやってきて成功したためしがないからな。(-_-;)

1ドルコイン普及活動・・・。(;´∀`)



だいたい、1ドルコインって存在してんの?ってくらいみかけない。

ニッポンのお金で言うと、2000円札 って感じ?

使うときに、店員に「2000円札です!」ってアピールしなくちゃ、うっかり1000円札と間違われるくらい薄い存在、

アメリカでは1ドルコインがその扱い。(;´∀`)…うわぁ…




郵便局とか切符の券売機のおつりとしてでてくるくらいかな。


そういえば、

ニッポンの券売機なんかと違って、アメリカの機械類は

超不親切なんで、

大きいお金を入れたときのおつりもすべてコインで返ってきます。

全部。

ゼンブ!!

ええ!

ぜ・ん・ぶ!です。笑



ニッポンで、160円の切符を買うのに5000円入れて、そのおつりが全部コインで返ってきたら・・・ねぇ。(-_-;)

恐ろしいことこの上ない・・・。

1000円札でもきつい。<丶´Д`>ゲッソリ


まったく、住んでる人間だけじゃなく、機械も融通利かない・・・。




んで、1ドルコインがなんで普及しないかってはなしやけど、

もともと自販機の設置自体が少なくてコインを使う機会が少ないアメリカ。

電話や切符、パーキング、コインランドリー、数少ないジュースの自販機の中で、

1ドルコインが必要なのはジュースの自販機くらい。(自販機があればの話やけど。)

電話やパーキング、コインランドリーは25セント硬貨までの硬貨で充分だし使い勝手がいい。

ちなみに、


1セントはpenny(ペニー)、

5セントはnicke(ニッケル)、

10セントはdime(ダイム)、

25セントはquarter(クォーター)
と呼びますたい。(どーでもいい・・・。(-_-;))



そのうえ、最近ではみんな携帯電話とか持ってて公衆電話自体使う人が減ってるし、

コインランドリーもカードで支払えるところが増えているしで、

ますますコインの出番は少なくなってる。



あとは、前にも言ったけど、ただ単純に小切手やカードを使うことのほうが多いから。

安全上、20ドル以上の大金は持ち歩かないアメリカでは、

必然的にキャッシュの使用頻度が少ない。







だけど・・・、意外に大きな問題?なのが・・・・。











もともと、

財布に小銭入れがついてない! 笑



特に男性はクリップでお札をとめて、コインはポケットに・・・・、ってケースが多い。


まぁ、最近はカードを数種類もつ人用にカードケースのついた財布を持ち歩く人とか、

小切手用の手帳にカードケースがついているものを選んで使ってる人も増えてるけど、

コインケースはついてないことの方が多いしね。

しかも、1ドル紙幣があるし!





まぁ、そういうわたしも、コインを使う機会がほとんどないから人のことは言えないんやけどさ。

買い物もタクシーも食事もほとんど支払いはクレジットカード。

カード払い出来るところは小額でもカードで払うし、

そもそもカードで払えないところに普段行くことはない。(-_-;)

面倒やもん、財布も重くなるし。




だから、

この間、居候の洗濯物の中から100円玉が出てきて、

あまりに久しぶりに見るもんで、思わず凝視してしまった・・・。


ニッポンのお金はきれいやな。←いまさら・・・。笑

コインもお札もピッカピカや。




そういうえば、ニッポンの古紙が一番きれいで人気があるって中国人が言ってたなぁ・・・。(-_-;)何の話やねん・・・。 c(`Д´c)







は、話を戻して・・・。(;´▽`A``

1ドルコインにはニッポンのコインと違って文章が入っています。


In God We Trust

「我等は神を信じる」「神の加護を信じる」

という意味のもの。

それが新しく作られるコインからは削除され、

ラテン語で

E Pluribus Unum

「多様性の統一」という文が入るんだそうな。


このブログで、アメリカのクリスマスの話をしたときに、

アメリカでは公共の場所でクリスマスを連想させるものを置いたり、

「メリー・クリスマス!」の挨拶をしちゃダメなところが多いって話をしたと思うけど、

コイン製造にも、宗教間の問題が絡んできてるんだろうね。

造幣局側は、あくまでも

「コインの絵(一面は歴代首相の肖像画、もう一面はエディの絵)を大きくしたいから・・・」

と言っていて、宗教間の問題については認めてはいないんだけど、

関係ないはずがない。


あっ、ちなみに エディ って言うのは、自由の女神の愛称。






ちっちゃなコインにすら、国のスローガンを入れなきゃいけないって、

さすが多民族国家・アメリカ。


ニッポンもいつの日か、スローガンを入れたりしなきゃなんない日が来るんかな?

入れるとしたら・・・・。( ̄-  ̄ ) ンー





( ̄_ ̄ )。o0○(ウヘヘ…)



■アメリカの、うすら寒いバレンタイン。

2007-02-15 | 雑記




ホンマになんやろうか・・・・、と思うくらいにイベントに全く興味のないわたし・・・。(-_-;)



みんなが同じことをやってるんだ・・・、

と思うと恥ずかしくていたたまれなくなっちゃうんだよね~~~~。

クリスマスにディナーとか。

周りを見渡せばみんなカップル!みたいな状況に

こっぱずかしくってついていけないのよ・・・。(^_^.)


うれしいどころか罰ゲーム気分。




こっぱずかしいと言えばアメリカのバレンタイン。

ニッポンのように女性から男性にチョコレートを贈る日なんていう決まりのないアメリカでは、

カップル同士で贈り物を渡しあったり、家族やお友達同士でプレゼント交換したりするんやけど、

問題なのはそのカップルたちの行動。(-_-;)


 だかなんだか知らないけど、

とにかく、その愛とやらを証明するために、

この日ばかりはと彼らは頑張るのです。



大きな花束を贈ったり、下着をプレゼントしたり。



・・・・・・・・・・・。




あのさ、

普通に渡すんだったら何の問題もないんやけどさ、



真っ赤なね、真っ赤なバラをね、


こともあろうか、


彼女の働いている職場 にさ、

これ見よがしに贈りつけちゃうヤツが

毎年けっこういるんだよっ。(-_-;)





でさ、またそれに乗っかってさ、

わざわざ気を利かせたつもりの会社の受付のやつがさ、



「○○さん、彼から素敵な赤いバラの花束が受付にとどいていま~す!」


な~~~んて寒い アナウンスをするんだ。


でさ、職場のみんなも冷やかしたりするんやけど、




もうさ、

昭和生まれのアユムはさ、

そのこっぱずかしい状況についていけなくて、


脳みそ爆発!








************




んで、アユム宅はというと、


高2の居候がチョコを沢山持って帰ってきた。


「アンタ・・・・、意外にもてたんだね・・・・」


と、言いながらも、

見栄はって、自分で買ったんじゃないかと疑ってみるわたし。笑


でもさ、

なんだか、こちらも

こっぱずかしい女の子の手紙つきとかで、

つい覗き見ちゃった自分を呪い殺したくなった・・・。



はぁ~~~ぁ・・・。



■執事のいるホテル、セントレジス。

2007-02-12 | 雑記

アカン・・・。(-_-;)

この前の記事で言ってた、クレジットカードの見直し、

早くも挫折!(;´∀`)








数枚は解約できそうなんを見つけたけど、後の残りはやっぱ、いるやつばっかりや・・・。

しょうがないから、ポイントカードの整理で!と思ってひろげたものの、こっちもダメ。…(;´Д`)ウウッ…



結局、カードの山は山のまま。(;´д`)トホホ…


毎回、持ち歩くの大変やし、カードの軽量化・薄型求ム!

って感じ。




だけど、持ち歩かないわけにもいけないしね~。

持ち歩いてない時に限って使わなアカンってパターン多いし。(-_-;)

そのときのほど悔やまれるものはないし・・・・・・・。






特に ホテル のカードとかは、ね。

もちろん、会員特典とかがあって得やってのもあるけど、

急にホテルの部屋をとる時に、カードを持ってると部屋がとりやすいし、

ホテルによっては部屋のランクアップとかの融通が利くし。

ないと困る!






はぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、

もうちょっと計画性のある人間になりたいわ。

いっつも思い立ったら! の性格やから、

カードも沢山持ち歩かないといけないことになるんやし。

(;´д`)トホホ…



これぞ、身から出たサビ。笑






******************************





ホテルと言えば、

アメリカのホテルチェーン、

Starwood Hotels and Resorts Worldwideの最高級クラスのホテル、

セントレジス が大阪の御堂筋にやってくるという記事が。

たしか、数年前に、汐留辺りに進出してくるハズやったんやけど、結局、直前で取りやめになってたような・・・・。




このスターウッドが展開しているホテルの中で、ニッポンで有名なのは

 シェラトン、ウェスティン 、あとは・・・・、 ル・メリディアン (パシフィックホテル)かな。

で、今度、チェーンの中でも最高級クラスのセントレジスが出来るってわけ。

しかも、何でだか大阪に。(゜д゜)<あらやだ

どんなんになるんやろうなぁ~。ヽ(*´∀`)ノ



アユムはニューヨークのホテルの情報しか知らんけど、

極ふつぅーーーーの部屋一室で、たしか一泊20万円弱くらいやったと思う。

スイートルームとかじゃなくて、ホンマに、普通のお部屋で



(  Д ) ゜ ゜




ああ!ちなみに余談やけど、スイートルームのつづりは Suite Room



ダイニングとか、ベッドルームなんかが 一続きになってる部屋

を総称して言うのがSuite Roomで、

「甘い」方のスイートではありません。( ・∀・)アヒャ






んでも、高いだけあって、お部屋に執事さんがいたりもします。

頼めばなんでもやってくれます。

何でも。







ホンマにアニメの世界のように。

のどかわいたから飲み物!とか、

寂しくなったから枕元で歌って!とか、

夜のトイレが怖いからついてきて!とか、(-_-;)

横であさまで一緒に寝て!とか。






アニメに出てくる執事って、こんな感じやったっけ?

ま、なんせ、

んな、あほな・・・・・、みたいなことも頼めばやってくれます。笑




でも、普通の人は、持て余します・・・。(-_-;)








■アメリカ版「プライスレス」CMの妙。

2007-02-08 | 雑記

最近、ちょっと考えてることはというと、ズバリ!

クレジットカードのこと。

ほっといたら、ドンドン増えていくやんな、クレジットカードって。(-_-;)

ガススタンドのとか、雑貨やさんのとか、スーパーとかデパートとか・・・。

でも、結局いつも使うのはせいぜい2~3枚。

とりあえず、当分使わなさそうなもんは解約して、

いつも使ってる2~3枚も、このカードでいいのかしっかり吟味しようと

なぜだか急に思い立ってあちこち検索。





カードは毎日使うし、ポイントもけっこう侮れないもんね。

うちにある鍋とかミキサー、加湿器とかドライヤー、家具や寝具にいたるまで、

けっこうポイントでもらったものが多いし、

また、「何にしよっかな~」って考える時間も楽しい。笑





で、で、いくつかカード会社を吟味していくうちに、妙なCMを発見。笑


ニッポンのプライスレス のCMでもおなじみの

マスターカードのアメリカ版。



――お金で買えない価値がある。買えるものはマスターカードで――

って、アレです。笑




この「プライスレス」CM。

CMの内容はニッポンとは違うけれど、

アメリカでも同じく「プライスレス」をテーマにしたCMを放映しています。

しかも、CMの作りは日本と全く同じ。笑

ただ、ナレーションの声が日本語ではなく、英語ってだけです。(^_^.)






そのCM、アメリカのマスターカードの公式サイトで

見ることができるんやけど、

いくつか種類がある中で妙なCMがあることを発見!




CMの中で描かれているのは、ニッポンの繁華街

そこでニッポンの子供たちが道端で野球をしているってシーンがあるんやけど、

どう見てもおかしい。(-_-;)

なんかおかしい。

いや、絶対おかしい!笑


なにがって・・・・・・・。



多分、ホンマのニッポンの繁華街を使ったわけじゃなく、

セットを作っての撮影したと思うねん。



だって、街の作りがめっちゃええ加減!笑



CMの画は、外国人が思うニッポンをとりあえず寄せ集めて作ってみました!

的な・・・。


とにかく、街の通りには、不自然なほどに漢字の看板が立ち並んでます!笑



なんでだか、「泡」とか、「女性の美」とか、意味深な単語がそこかしこに!笑



まぁ、それでも、ニッポンに対する認識が、

昔よりかはちょっとましになったのか、

妙な看板に使われている文字が、漢字オンリーじゃなく、タカナやひらがなも

取り入れているところに進歩が見える・・・ような・・・。笑





・・・・、それがたとえ、でっかい看板に「アメリカ」と

カタカナで書いていようとも・・・。(-_-;)


一応、評価しておこう・・・・・・じゃないの。



ってなもんです。笑


よければ自分の目で確認を。笑

         ↓

アメリカ マスターカード公式サイト (アーカイブ)







でもまぁ、アメリカもニッポンもお互い様って所もあるからね。

ニッポンにも妙な英語の看板とか、服のデザインとかもいっぱいあるし。



ニッポンの受験英語なんて、まさにそれ。


アレは受験用英語を習ってないと絶対に解けない!



■アメリカ人の権利。

2007-02-01 | 雑記



【記事】
大麻、コカイン所持容疑 NOVAの教師7人を逮捕(朝日新聞) - goo ニュース

逮捕したのは、オーストラリア国籍で、埼玉県川越市久保町、英語教師アダム・レンウィック容疑者(36)ら7人。







う~~~~む・・・>(´ム` )

この記事をみてふと思った。

最近よく耳にする国、 オーストラリア のこと。






ちょっと前くらいまでは、安全な国っていうイメージやったようにも思うけど、

最近、ホンマあんまりいいうわさ聞かない。

アユムはオーストラリアにはプライベートでしか行くことないから、

国の情報について、ほとんどアンテナ張ってない状態なのに、

そういううわさがどんどん耳に入ってくるぐらいなんやから

相当なんやろうと思う。



薬物がかなり末端まで蔓延しているという黒いうわさ



(´ε`;)ウーン…







久しぶりに同僚マイクからの電話。

ニッポンと同様、ニューヨークも今年は暖冬だという。




マイク : 「暖冬のおかげで家の前の道が凍らなくて、

       転んで訴えてくる人もいなくてたすかるよ!」



半分、冗談。

半分、真剣。笑



ニッポンでは考えられないことやけど、自分の家の前の道が凍ってて、


そこを通った人が滑って転んで怪我をした場合、

その家の人の管理が行き届いていなかったとして訴えられることが

冗談やなしにある。笑


個人の権利を大切にする国。

普通に道を歩く権利を、家を管理している住人の怠慢によって侵害された

と言いたいんやろうけど、(∴◎∀◎∴)




そんなん、言いがかりや~~~~~ん!(((( ;゜д゜))))アワワワワ



ヤクザか!(#・∀・)!!


と単純に思ったりもする。笑




でもま、とにかくそういうのがあるもんやから、

そういうときのために保険に入っておくんだな。(;´д`)トホホ…

保険は大事!!笑






■アメリカでのきょうだい関係。

2007-01-30 | 雑記
Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!

めっちゃブログの更新が滞ってるよぅ~~~~~!

色々あってそれどころじゃなかったとは言え、ちょいとサボりすぎやな、

こりゃ・・・。

反省。(´・ω・`)ショボーン


あんだけ楽しみにしていた長期休暇もアッと言う間に終わり、

また慌しい毎日が始まりました。

今年はニッポンでアホみたいにのんびり過ごしすぎたせいもあって、

仕事復帰したものの仕事の勘をつかむのにいつもの倍はかかってる気がする...。|ι´Д`|




もう、面白いぐらい単語が出てこない!(`・∀・´)!!





英語の聞き取りは特になんも支障はないんやけど、

(これはDVD見たりニュースをみたりとかで意外に大丈夫らしい・・・。)

しゃべりとなると全くダメ! (;・∀・)

っつうか、日本語スラもでてこない有様!(+д+)


「あー、アレ、アレ!」とか、「ホラッ!アレや、あれ!・・・え~~~~っとぉ~・・・。(-_-;)」とか・・・。

一事が万事こんな感じ。汗

聞いてるほうも嫌やろうとおもうけど、

言ってる自分のほうもフラストレーションがたまる。

頭で考えたことが、口から出てこないことほどイラッとくることはないもん。 




この間なんか、「納得」って言う日本語が出てこなくって、

なんだかもう、しどろもどろ・・・。<丶´Д`>ゲッソリ

新入社員並みのキョドりっぷりとグダグダ感に、いい加減

自分で自分を責めたくなった! 笑



|出口| λ............トボトボ







最近、凶悪な事件が多い。

アユムが一番ビックリしたのが、短大生バラバラ殺人事件。

今まで、親子間とか、兄弟同士の殺人はあったと思うけど、

きょうだいでも、異性同士での殺人事件ってのはなかったと思ったし。ニッポンでは。



アメリカではたまにあるんやけど。




いまどきの「きょうだい」ってのがどんなもんなんかはわからへんし、

っていうか、一人っ子のアユムは「きょうだい」っていうのは

よくわからへん世界なんやけど、

(未だかつて一人っ子にみられたことないけどっ。)

昔、近所のお姉ちゃんが、どうみてもお姉ちゃんの妹のほうが悪いのに、

いっつも「アンタ、お姉ちゃんでしょう!」っておばちゃんに怒られてる光景を見て、

子供ながらに「なんて理不尽なんや・・・。」と感じていた。

よく考えたら、こういう姉と妹とか兄と弟とかっていう

 「きょうだいの関係」 という概念がもともとアメリカにはない。




だから、「兄」とか「弟」を表す単語もない。





呼び合うのも名前だし、お兄ちゃんだからしっかりしろなんて親に言われることもない。

こう言うと一見いいなぁ、と思える関係のように思うけれど、

実際はそんないいことばっかりじゃなくて、

きょうだいという概念のない、いわばライバル同士が一つ屋根の下で生活している

ことになるので、その関係はものすごく殺伐としているケースが多い。

きょうだい同士で罵りあったり、蹴落としたり、それはそれは壮絶な世界。

他人以上肉親未満で、遠慮もへったくれもない、

自分をよく見せようとか、どう相手に思われるかとかっていうのがないだけに、

ちょっとしたきょうだいのケンカが事件に発展するケースは少なくない。




他人だけじゃなく、きょうだい間でも「相手をたてる・たてさせる」ってのを

嫌がるニッポン人の親が最近増えてるみたいやけど、

相手をたてないことでおこる恐ろしさをもっと知るべきやろうな。(-_-;)





このニュースを見たときに、つい、

「ニッポンのきょうだい関係も欧米化してきたのか・・・。」などと思ってしまった。



タカアンドトシじゃないけどさ。

■人の名前

2007-01-11 | 雑記
危機一髪!!

夜中、家の前を歩いてたら、

坂道から駆け下りてきたショーン(※犬・シェパード)

に襲われそうになった・・・。(-_-;)

近所の飼い主がショーンのリードをはなして散歩させていたんだろうけど、

ショーンがアユムを見つけて喜んで駆け寄ってきて飛びつこうとした・・・。

いやまぁ、コンマ何秒かの差でよけれたけど、

あのまま飛びつかれてたら絶対に倒されてコンクリートに頭ぶつけて死んでたな・・・。(-_-;)

二足で立ったらアユムより断然大きいもん、アイツ・・・。

足も速いし、声もでかいし・・・。



しっかし、よく考えてみたら、

ジャーマン・シェパードの名前がショーンってのが笑える。
ドイツ人・・・じゃなくってドイツ犬やのに、名前はガチガチのアイリッシュ

しかも、ショーンはアイルランドとはまったく関係ない、

ニッポン生まれのニッポン育ち。笑


ま、犬の名前やからいいんやけど。



でも最近、人間の子供につけてる人もいるよね。

「将来、海外に出たときのために・・・」とか言って、

子供に外人風(アメリカ人風ともいう)の名前をつけてるの。(^_^.)


だけど、一口に外人風の名前って言ったって色々な系統があるから、

どうなんだろうなぁ・・・、という感じがしないでもない・・・ような・・・。(-_-;)


ヨーロッパに比べて比較的自由に子供の名前をつけられるアメリカ。

前に話したけど、神戸牛が好きで子供の名前を Kobe 

にしたって言う人もなかにはいないわけでもないけど、

(メジャーの選手にも数名います。笑)

大抵はもうちょっと保守的で、

その家の伝統とか、宗教だとかを考慮してつけてたりする。

ショーンはアイリッシュ系 の名前だし、

マリオとかジョーはイタリア系

(ま、実際、ゲームのマリオってのもイタリア系アメリカ人って設定やし。

・・・・・・・、じゃぁ・・・・宍戸錠は・・・・イタリア系ニッポン人って設定?( ̄∀ ̄*)イヒッ ←アホ)


他にもラテン系だのユダヤ系、ロシア系だのギリシャ系だとか、

そりゃもう裏では色々あって、名前を聞いただけで

大体その人の家の出身とか信仰してるものが分かったりもする。

ニッポンのように「この名前が好きだからつけました」

の世界とはちょっと違うんだな・・・。(-_-;)


なんだか、どこまでもニッポンは自由だなぁ。

いやっ、自由っていうよりかは、マイペースなんだな・・・。щ(´∀`щ)ヶヶヶ(щ´∀`)щ

他のニッポン人はどう思ってるかわかんないけど、とにかくアユムがいっつも思うのは、

オンリー・ワン という言葉はニッポンのためにある!

ってことだね。

ニッポンって国は、ある意味 ふつう じゃない。

世界の常識からは外れまくってる、いい意味でも悪い意味でも。笑




で、名前といえば・・・。

ここ最近、フランスやドイツなんかでも名づけの革命が起こってます。

昔は聖人の名前限定やったのが、何でもよくなったらしい。

いやもう、これは正解やと思うわ・・・。(-_-;)

なんていったって、この聖人オンリーっていう決まりがあったために、

同姓同名の人が多かったのなんのって。

だからみんな大抵3つくらい名前を持っていて、

場所によって使い分けてたりしたんやけど、

どう考えても不便やし要領も悪い!

っていういか、

ややこしいちゅうねんなっ!(  ̄っ ̄)ムゥ


世界で一番同姓同名の多い国といわれている 韓国 も

そろそろ名前革命したらいいのに・・・。





そしてフランスでも、アメリカ人っぽい名前をつける人が急増。笑

ヨーロッパではちょっとしたアメリカブームなんだとよ。笑


この間、フランスに行ったときに聞いた話だと、

イギリス の若いこの間では、

母国語の英語 を使わないで、

米語 で話すのが流行っているらしい。

 

・・・みんな、ないものねだりなんかな??? 

 ホエ?(´д` ) ホエ?(´д`) ホエ?( ´д`) ホエ?




**********************


 久しぶりのブログ更新。

年明けからラグビー観戦ばっかりしてました。(〃 ̄∇ ̄)ノ彡☆ウキャキャキャッ

今年の京都はぬくくて過ごしやすいし、ええ感じ

このままずっと冬やったらええのになぁ~





■もうしました?「New Year's Resolution」

2007-01-03 | 雑記


はい!2007年が始まりましたぁ~~~~。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

今年もいい年になるといいですね~



そーいえば、もう 「New Year's Resolution」 しましたか?

日本語で言う、「今年の抱負」ってやつです。(*^_^*)

正月を重要視していないアメリカで唯一やる正月行事といえば、

「New Year's Resolution」です。

って言ったって、1月1日の日に家族の前で今年の抱負を語り合う程度のものですけど。(-_-;)

それに、今年の抱負って言ったって大抵の大人の言うことは決まっていて、

ダイエット禁煙のどちらかと相場は決まってます・・・。

まあねぁ・・・。大人になって「メジャーリーガーになる!」とか言えないし、

必然的に限られてはくるとは思うんやけどね~。





そういえば、アメリカは1月2日から通常勤務なので、

今頃憂鬱になりながら出勤してる人が多いやろうね。

まぁ、今年はフォード前大統領の葬儀があるという理由で、

2日の日が休業となる会社が多いみたいやから、

長い休暇の最後を過ごしている人もいるんやろうけど。

どっちにしても、初出勤は時間の問題だけどね~( ´,_ゝ`)プッ・・・。←悪魔的発言。



同僚マイクの話によると、今年のニューヨークは暖冬で雪が降ってないんだそう。

夏も異常な暑さやったし、そろそろ本格的にやばいんじゃないの?・・・。(-_-;)

マンハッタンのアパートなんかは、

朝の6時から夜の10時までの間、

屋外が13度以下の時には室内を20度以上、

それ以外の時間帯でも、室内が13度以上にになるように義務付けられていて、

電気を毎日大量に消費してる。

日中の室内が20度以上あるって、想像以上に暖かくって、

体を動かしていると暑いし、アメリカの電気機器は車と同じように燃費悪くて

不経済だし、環境にも悪い。





そういえば、

たしか「カゴメ」だったと思うけれど、アメリカで野菜ジュースが売り出されました。

アメリカでは、今、ダイエットが国民の一番の関心事なので、

ダイエットに効果のある飲料が続々と発売されています。

年末にも、 「CELSIUS」 と 「enviga」 という飲料水が発売されました。

「CELSIUS」はオレンジ、レモンライム、ジンジャーエール、コーラ、

ワイルドベリーの5種類のソーダ味。

「enviga」は炭酸入りの緑茶で、

ノーマル(?←炭酸が入ってる時点でノーマルではないような気もするけど・・・(-_-;))

と、ピーチとベリー味の3種類あるようです。

ニッポンの特保みたいなものではないので、効果のほうは謎。

まぁね、緑茶に砂糖入れてる時点で終わってる。

でも、カフェインがコーヒーよりかは少ないということや、

セレブやハリウッドスターなんかの影響もあって、

今、アメリカでは

ちょっとした「緑茶」ブーム。

猫も杓子も、みんな緑茶!

ニッポン=ヘルシー

のイメージが強いから、効果がどうであれ日本食は人気があって売れ筋のようです。笑




これらを思量すると、ニッポンの優秀な省エネ技術と、

ニッポンの特保で得た高度な技術を使って

「効果のある」商品を発信していくことは、

これからのニッポンを支えていってくれそうです




うまくやってほしいもんですな~、ニッポンも。笑









それでは、今年もよろしくお願いしま~~~~す







ちなみに、アユムの今年の抱負は・・・、

ブログ1周年を迎えるまでがんばること。  (←志が低すぎる・・・。





■ああ、2006年。

2006-12-31 | 雑記

今年も残すところあとわずかになってしまいました。

一年って早いですよね。

このブログをはじめたころはまだ5月やったのに・・・。

日記もつけたことのない私が、

ブログをこんなに続けられたのは奇跡に近いような気がしてます。




2006年もいい年でした。


そりゃ、上を見ればきりがないし、嫌なことももちろんあったりしたんだけど、

まぁ、一応仕事もあるし、友人にも恵まれてるし、親も生きてるし(笑)、

水道をひねれば水がでて、お風呂にも入れるし・・・って考えると、

ホントに恵まれてるんだよね。


ニッポンのパスポートは5つ星クラス。


自分の意思では選べない「国籍」だけとっても得してる。

ああ、よかった、日本に生まれて。笑




んで、来年の予定としては・・・・。

1月中旬ごろまでは休暇なのでニッポンでのんびりして・・・。

で、3月ごろからまた海外に出る予定をしてます。



・・・大雑把すぎる・・・(-_-;)



ま、それでは皆さん、よいお年を~~~~~~~~~