ごぶさたしております。
いろいろいろいろあり、
更新が滞っていました…
やっと気持ちが落ち着き、
久しぶりに、書いてみます。
今日のテーマは、
「医療保育専門士への道」
私が医療保育専門士を目指し
研修中であることは、
以前も何回か書いたかとは思います。
これが、仕事をしながらだと、
私にとっては地獄のような日々なのでした…
レポートと自己学習の嵐…
そして、レポートの再提出…
再提出って…と落ち込んでいましたが、
先月の学会で、
研修を受けている約半数の人が
「再提出」の判を押されていることが判明…
そもそも、私には納得いかないことが
この研修にはいっぱい!
仕方がないのかもしれないけど、
このレポートをみて添削している人の中に、
「医療保育」の世界で働いている人は
一人もいない。
「医師」「保育士養成校教授」「心理士」
など、保育士ではない人が添削している。
私は、これが納得いかない。
「現場で働いてる保育士のことが、
おまえらにわかってたまるか!!」
と思ってしまう。
緊迫した医療現場で、
保育士は一見のほほんと働いているように見えるかもしれない。
でも、
医師や、
看護師といった医療関係者スタッフに
どれだけ気を使っているか
想像もつかないであろう。
保育士の仕事はあいまいで、
結果がデータとして現れないため、
その存在意義を
自らが失いそうになるときも少なくない。
私は、10年以上現場で働いてきているが、
今でも「うちらって必要なのか?」と
思い悩むときがある。
そのたびに、
理解ある看護師や
家族、
そして子どもたちに救われる。
だから、
「いいなぁ、私も保育士になりたい。」と
医師や看護師にいわれると、
「なってみろ!」
と思いっきりいやな気分になりながら
「なってみてくださいよ~」
と思いっきり笑顔でいってやる。
おっと、話がそれましたが、
とにかく私は今研修中…
今日は研修の最後の論文、事例研究論文の打ち合わせで、
指導者の先生と会ってきました。
指導者の先生は
とってもよい先生で、
「保育士ならではの役割は?」と問いただしてくれる。
この先生についていけば、
よい論文がかけるかもしれない…
と、勝手に思っています。
これから「医療保育専門士」に向けて研修を受けようと
考えている人がいたら…
もう少し待ってからとることをお勧めします。
もう少し待てば、
先輩の「医療保育専門士」から認定された
真の「医療保育専門士」になれるかもしれませんよ?
いろいろいろいろあり、
更新が滞っていました…
やっと気持ちが落ち着き、
久しぶりに、書いてみます。
今日のテーマは、
「医療保育専門士への道」
私が医療保育専門士を目指し
研修中であることは、
以前も何回か書いたかとは思います。
これが、仕事をしながらだと、
私にとっては地獄のような日々なのでした…
レポートと自己学習の嵐…
そして、レポートの再提出…
再提出って…と落ち込んでいましたが、
先月の学会で、
研修を受けている約半数の人が
「再提出」の判を押されていることが判明…
そもそも、私には納得いかないことが
この研修にはいっぱい!
仕方がないのかもしれないけど、
このレポートをみて添削している人の中に、
「医療保育」の世界で働いている人は
一人もいない。
「医師」「保育士養成校教授」「心理士」
など、保育士ではない人が添削している。
私は、これが納得いかない。
「現場で働いてる保育士のことが、
おまえらにわかってたまるか!!」
と思ってしまう。
緊迫した医療現場で、
保育士は一見のほほんと働いているように見えるかもしれない。
でも、
医師や、
看護師といった医療関係者スタッフに
どれだけ気を使っているか
想像もつかないであろう。
保育士の仕事はあいまいで、
結果がデータとして現れないため、
その存在意義を
自らが失いそうになるときも少なくない。
私は、10年以上現場で働いてきているが、
今でも「うちらって必要なのか?」と
思い悩むときがある。
そのたびに、
理解ある看護師や
家族、
そして子どもたちに救われる。
だから、
「いいなぁ、私も保育士になりたい。」と
医師や看護師にいわれると、
「なってみろ!」
と思いっきりいやな気分になりながら
「なってみてくださいよ~」
と思いっきり笑顔でいってやる。
おっと、話がそれましたが、
とにかく私は今研修中…
今日は研修の最後の論文、事例研究論文の打ち合わせで、
指導者の先生と会ってきました。
指導者の先生は
とってもよい先生で、
「保育士ならではの役割は?」と問いただしてくれる。
この先生についていけば、
よい論文がかけるかもしれない…
と、勝手に思っています。
これから「医療保育専門士」に向けて研修を受けようと
考えている人がいたら…
もう少し待ってからとることをお勧めします。
もう少し待てば、
先輩の「医療保育専門士」から認定された
真の「医療保育専門士」になれるかもしれませんよ?
現場で働いている人にしか分からないことってたくさんあると思います。
まだ学生の私ですが、授業だけでなく実習に行かせていただいて気付くこと、行かないと分からないことがたくさんあります。
何も知らない人に何が分かるのかという感じですが、応援しています!!
私は、保育学科の学生です。将来的には病棟保育士を目指しています。しかし、私の学科では医療保育について学ぶことが出来ないため、今後(医療保育への進学or保育所勤務etc)について悩んでいます。
そこで実際に勤務している方のご意見を伺いたいのですが、医療・看護・プレパレーション等について詳しく学んでおくべきだと思いますか。
もしよろしければお答えいただいきたいです。
いきなり、このような場で申し訳ございません。
それでは、よろしくお願いいたします。