goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪弁で大きな一人ごとぉ~ o^o^o

どんどん書き込んでくださーい!
通りすがりも勿論歓迎ですが^^

イルミネーションの「なばなの里」

2010-01-22 | 小旅・旅
夜に成って来るとあちらコチラで
チラホラ点いてくる色んなイルミネーション
まだまだクリスマス気分でホンマ鮮やかで綺麗


 

レストラン前の広場も色んな色に変化するのが凄い綺麗
ココは人も多く、点滅も早いので写真のタイミングは難しいかなぁ
 

 

メインイベント?
凄い数、花びらの電球に成ってんねんけど超綺麗で眩しい
人も凄く多くて写真も撮り難いけど気付いたら
かなり撮ってた
  


同じ様なトンネルやけど上のは真っ直ぐ
こちらは、クネクネしてる感じ
こっちは普通の電球
 

オレンジのが見えるのが先程の上の真っ直ぐトンネル
回り回って隣やった
 

勿論、本物のオーロラは見たこと無いけど
TVで見る程度でしか知らんけど、こんな感じかな~って
でも、ちょっと鮮やか過ぎるんかなぁ??
黒い影は木ではなく観光客です
何か木みたいで良いかも・・・
 



分かり難いけど右上の方に流れ星が
この演出良いなって
 

明日は、ガーデンをご紹介しまぁす

念願の『なばなの里』

2010-01-21 | 小旅・旅
まずは、昼と夜の違いの様子を御紹介
とその前にSAで休憩
最近は、お気に入りのSAが見つからなかったけど
ココ御在所は気に入っちゃったぁ
勿論、行きも帰りも寄っちゃった
 

昼間の何も無い時と比べると面白いです
何か準備が見れた感じがします

 
まずはお出迎えしてくれます

 

 

  

  

  

 

 



明日は綺麗なイルミネーションを
出来るだけ沢山ご紹介したいと思います

神戸異人館の中は

2010-01-05 | 小旅・旅
うろこの家の見取り図??
異人館けっこう有るもんやねんなぁ
 

皆で支えてるテーブル。ホンマ細かい細工やなー


キッチンは、ホンマ昔の海外って感じ。よくは知らんけど
ピアノも凄い年季が入ってる感じ
 

映画のセットみたい。
この前後違う大きさのタイヤの自転車近所でも乗ってる人見かけて売ってねんやーって


これ普段着?


いっぱい居た「ふくろう」の置物たち


スタバーも異人館風


そういやクリスマスの説明が有ったので読みにくいけど載っけまーす



京都植物園の熱帯Ⅱ

2010-01-04 | 小旅・旅
今日は京都植物園の熱帯の所に咲いてた変わった花や
普段食べてたりするのを御紹介

白い方の花はオオベニゴウカンって書いてたけど
赤い方は色違い?
 

実かな?花かな?


綺麗な珍しい色の花?葉?


パっと見ふくろうの集団かと^^


凄い穴開いた幹の植物とトックリラン
 

トゲトゲの「アリュウボク」としっかりした白菜みたいな「白角キリン」
 

果物辺りは凄いジャングルに成ってた


筒みたいな蕾?が開き大きな葉が生まれました
 

大好きなバナナ。こうやって成ってるんやー
沢山バナナがなってました
 


怪獣の舌みたいな植物はヘリコニア マリアエ ショウブ科らしい


パパイアと話題のマンゴー
 

カカオとコーヒー
 

夏といえばハイビスカス


大好きなサボテンコーナー
  

こう言う筒みたいなスズランみたいな花も可愛いな~



神戸異人館

2009-12-19 | 小旅・旅
まずは仏蘭西館
 

ヴィトンさんと、古そうなヴィトンの鞄が有った          薬の受け渡し口やって
 

英国館は最も有名な人と言う事でシャーロックホームズの
変装が出来たり来年公開の映画の映像が流れてたりした
 

バーカウンタ-も凄いお酒。ホンマのバーみたい
一体何種類有るんやぁー
 

子供部屋も色々外国らしいのが有るなー


こんなロマンチックなのも有った。さすがイギリス
 

うろこの家へ
 

食器棚やリビング、廊下や階段にストーブ
人が居なくなると外国人の家にお邪魔しに来たみたいで面白いっ!
人の家にお邪魔するのは、ワクワクするもんやぁ
 
   

自販機も神戸らしいというか異人館に合わせてか
普通ではないカッコ良い自販機が


神戸の町が一望出来ちゃう・・・ちょっとガラスが・・・


オマケ^^;
今電車の連結部分ってこんな成ってんのぉ??

ルミナリエ

2009-12-17 | 小旅・旅
 
神戸・淡路大震災の犠牲者のための鎮魂から始まった神戸ルミナリエ
久しぶりに最終日に行って来ました
とっても沢山の人が、長い行列を作ってました
 

今年の来場者は365万人やったらしいけど
年々減ってきてる
だからか、開催期間も短くなって来てるんかなぁ
  
私も久々に行ったんだけどね
 
 
今年のルミナリエも
JR西日本 、ネスレ日本グループ、阪急電鉄(株) 、阪神電気鉄道(株)
ほか多数の協賛で成り立ってる
来年以後も開催出来るように、100円募金がありました


1995年から始まり丁度今年で15年目
今年のテーマは「光の抱擁」
まさに心の抱擁して頂いた感じ

 
通り抜けは、一方通行やし
確かにゆっくり見たい人には混んでるし
チョットかも知れんけど私は満足やった

 

通り抜けた後の東公園にも、とても大きくて見事な光が有ります
しかも、公園には面白い募金のが有った

鐘がいくつも釣られていて、硬貨が当たれば良い事が有ると言う事です
何回投げても当たりませんでした、残念!!

よく見ると配線が凄いんだなぁ
左の写真の配線分かるかなー
 

帰り駅で面白い王子動物園の宣伝を見たので
載っけてみました
1番手前の白いお尻はパンダらしい
 

クリスマスの神戸異人館

2009-12-15 | 小旅・旅
久々のクリスマスの神戸へ行って参りましたぁ

可愛らしいバスで異人館まで連れて行って貰った


今回初めてパスポートなる物を買って回る事にした

今日はクリスマスの雰囲気を書いてみます
訪れたのは仏蘭西館、英国観、北野外国人倶楽部や
山手八番館、うろこの家、うろこ美術館
あとは、ベンの家と旧パナマ領事館だけに成っちゃった
全部終了するとドレスを着て写真を撮れるらしい
 

まずは仏蘭西館


英国館ではサンタが窓から覗いてました
 

お庭にもリースなどイルミネーションが有り夜は綺麗やろうなぁ


うろこの家は凄い人やから次回にしとうかとも思ったんやけど
折角急斜面を登ってきたから行く事に
うろこの家には大きなサンタが今煙突に入ろうとする所やった
 

よく見ると屋根の向かうにトナカイを待たせてるらしく
角が見えてる


今回はそれぞれの館にサンタが居るのを見つけると言う面白い
イベントも行われてた


これらも何気に居たサンタたち
 

ここは北野外国人倶楽部。表と裏でちょっと違うなぁ
 

中には綺麗なチャペルやツリーも有った
ここでドレスを着て写真も撮れる様になってた
 

有名な風見鶏も飾られてました。今日は前までだけ


並木道も綺麗なイルミネーションが飾られてた


大丸にも可愛いいツリーが有りました


ルミナリエ並んでる間に見つけた珍しいツリー


また後日、室内や最終日に行ったルミナリエを書いてみます


京都植物園Ⅱ熱帯

2009-12-09 | 小旅・旅
今日は綺麗な美しい花を御紹介
 
この蓮の葉大きいのに子供が乗ったりしてるな~

赤がとっても鮮やかで囲まれると良い気分に成るなぁ~
 
この白い花はとても決め細やか
  
変わった花びらというか生地
じゅうたんか分厚いカーテン生地みたい

ちょっと色は薄めやけど愛らしい感じ

この黄色い花は20cm程の花
変わった花びらで、どうなってるのか??

この花も形も変わってるし何か透けえる

この凄くガチっとしてる蕾が綺麗に開くんだな~
 
この花の色は、もっと綺麗なんやけど
なかなか色がカメラで上手く出ないのが残念

複雑な多くの花びら
まぁ水仙系やろうな~

これらはラン系やなぁ
こんなけ並ぶと圧巻!お見事
 

最後に綺麗とは言わなさそうな花を御紹介

この花はラウレシアと言って世界最大の花らしい
左の写真のは浸漬標本
5~8kgに成るらしい
雌雄異株で花に腐肉臭が有ってハエ等が集まって花粉を運ぶらしい
花自体は4~5日で腐ってしまうらしい
でも、ブドウ科の植物に寄生し葉緑素が全く無いらしい
 

京都府立植物園

2009-12-07 | 小旅・旅
もう少ししたら、夜間開園して綺麗やろうな~



長い小道を歩いていくと
大きな立派な紅葉の木に、いきなり迎えられた


綺麗な空に紅葉が映えるなぁ~


この枯葉を踏むと良い音が聞こえてきた
冬を感じるような音


何かも巻きついてる・・・
何やろう


のどかに紅葉の間を泳ぐのは癒されるなー
かなり、綺麗な景色で皆カメラ構えまくり


絵になるイチョウとベンチ
私も影で参加してみた


綺麗な紅葉たち
様々な色のもみじを並べてみました
 

 

 

次回は熱帯の方を紹介しまぁす

京都:下賀茂神社

2009-12-03 | 小旅・旅
京都は良く行くけど同じ辺ばかり行っちゃって
 



『下賀茂神社』は初めて
この辺りは、あんまり行った事が無かった
念願に近いものがあった

今日の目的は京都の紅葉
紅葉は、結構長持ちするので桜よりは満開?が見やすいです
 
鳥居と紅葉が綺麗なぁ~
 

下鴨神社、正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言うらしい
本殿2棟、社殿53棟を含み平成6年に世界文化遺産に指定された

境内を取り囲んでいる森全体が史跡「ただすの森」で
東京ドーム約3倍の面積に
約40種4700本の樹木が群生
その内樹齢200年から600年の樹木が600本有るそう

なぜか根っこだけになっているご神木



今なお、ただすの森の地中深くから湧き出ている御手洗(みたらし)
御神水を注ぐ桶は、たたずの森のヌシと呼ばれていた樹齢600年のケヤキです

本殿までは行けず、一般はここから、左右の本殿を見ながら拝みます


その手前に有るのが、干支のお社です
大国主命は七つの名前をもたれ、名前ごとに神社が祭られています
 


  
また後日、紅葉以外の下賀茂神社を書いてみます