goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪弁で大きな一人ごとぉ~ o^o^o

どんどん書き込んでくださーい!
通りすがりも勿論歓迎ですが^^

飛鳥駅周辺と吉野杉・・・

2010-04-10 | 小旅・旅
関西スタンプラリーを集めてるので
国営飛鳥歴史公園へ


可愛い二人が出迎えてくれましたUPで撮るとベゴニアでしたぁ~


駅の後ろに桜が咲いて綺麗でした
駅名が書かれた木札も素晴らしかった
自販まで飛鳥っぽい?石舞台の写真が・・・


川沿いには綺麗な桜並木が有って見頃でしたー


駅の前の高松橋には色んな彫刻が有って立派な感じに


吉野杉が沢山植わってて、手前のは、もう切られた後っぽい


暫く走ってると材木場?が 煙が辺りを包んで我が車も包まれてた

京都の梅&植物たち

2010-03-17 | 小旅・旅
今年梅はこれで見納めかなぁ~
二条城から
まずは珍しい木々から。でも、ココでは沢山並んでた
 

何か挨拶してるのか、お礼言ってるのか凄い低姿勢な木


もう、満開も過ぎて散りそうな梅から、まだまだ蕾の梅まで
 

多分同じ木で違う色。可愛いピンクやなぁ


この木何の木?


行くぞーって感じの新芽。いらっしゃ~い^^


バッサリとカットされちゃったん??


北野天満宮
凄いお団子状の梅
 

濃い目のピンク。背景との感じが良いかなぁって
 

ご自慢?のしだれ梅


由緒あるんちゃうかなぁ~?


ここにも2色の梅が。何か欲張りで良いなぁ^^


京都御苑ご自慢の『黒木の梅』
 ほんま濃いピンクで綺麗
 

梅林にも白や桃色が綺麗やった。
UPのは作り物って位綺麗でハッキリしてた
 

 

再度御紹介!
最後は京都御所から
何コレ?って木
凄い先がゆらゆら・・・幹は大変たと思う



京都御所

2010-03-15 | 小旅・旅
広~い京都御苑の中を散策
自転車が有ったら良いやろうなー


随分、今日は歩きました。やっとこ見えました


ホンマ色んな木々が有って「うわー」の連チャン
真っ赤な赤松に何本有るんって幹の木にイボイボの木


コレは何でしょう??↓答えは一番下↓


凄い長いクネクネ枝で重そう。でも手助け無く1人でんと立ってた


かなりのクネクネ。右の写真は先っぽ。巻き付けそうな勢い


凝華潤跡やって


順番に巡ると一枚の浮出絵が書ける様。用紙、筆記は持参必須やで


答えは、この幹の木皮が剥がれ落ちていた物です



詳しくはhttp://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/

北野天満宮

2010-03-14 | 小旅・旅
社殿は朝廷及び将軍家がその造営修繕に当たられたらしい
国宝の指定を受ける現在の本殿は豊臣秀頼公が造営した物で
この時作られた中門、東門、絵馬堂、神楽殿、校倉等も現存してる 
  
 

宝物殿の彫刻も素晴らしい


約2万坪の境内に50種、約1,500本の梅がある。
早咲きの梅は12月中句頃から蕾がふくらみ始め1月初旬には
冬至梅・照水梅・寒紅梅等が寒さの中、咲き始める
 

梅苑は例年2月初旬から公開され紅梅・白梅・一重・八重等の順に咲き始め
2月中旬から3月初旬までが最も美しい時らしい
 

しだれ梅も綺麗やった

見事に咲いてた。お団子状??


色んな御牛様を御紹介。色んな所に居てはります
菅原道真公は、「丑歳」生まれで
菅公の伝説には牛にまつわる話が数多く
牛にまつわる縁起が多く伝えられ、天神様のお使いとなっているらしい


 

 



ん?何だろう?
エライ裏に居てはったけど「どなた様?」

まずは二条城

2010-03-13 | 小旅・旅
今回は奈良探索に続き京都へ
まぁテーマ?は梅林

まずは二条城
 

ホンマ広いなぁ
  

ホンマ昔の建物は凄いな
きらびやかやし、ホンマ良い目の保養
 

細かい技術、今より道具も少ないのに
優れてないのに凄い腕やねんやろうな~
 

でも、是非見て欲しい
ちゃんと、こんなに長い時代大切に皆で見せて貰ってますって


遠くから見てこの鐘の顔?が、どうも気に成って近寄ってみたら
凄い顔やったぁ
この鐘は、幕末に二条城と北側の連絡に使われてたらしい
 

二条城二の丸庭園
 

これが、中色々見学させ貰った西の丸
 

二条城跡から見た景色も良いよ~
まぁお城が有れば、もっと良かってんけど
そこはホラ想像で
 


奈良・他の見所 1300年祭

2010-03-02 | 小旅・旅
ここ数日奈良のお寺を書いてたけど
その時見っけ特集

まずは遷都1300年の旗がたっくさん並んでた


長~~~~~いお付き合いではなく廊下
こんなけ長いとホンマ気持ち良いなぁ
でも、人が居たら良い写真には成らんけど^^;




これは法隆寺に有った古木
全く何の木か分からんけど凄っい!!
歴史有り☆


法隆寺から中宮寺へ向かう途中
陽ざしにキラキラしてグリーンが綺麗で思わず


ポストまでお堂
何か可愛いので思わずパート2

薬師寺(国宝)と唐招提寺へGO

2010-03-01 | 小旅・旅
ちょっと解説
興福寺とともに法相宗の大本山
南都七大寺のひとつに数えられるらしい
本尊は薬師如来、創立者は天武天皇で
1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録された

薬師寺は7世紀末
天武天皇の発願で飛鳥の藤原京(奈良県橿原市城殿(きどの)町)に
造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに
現在地の西ノ京に移転した
飛鳥の薬師寺(本薬師寺 )の伽藍も
10世紀頃までは引き続き存続していたらしい

近鉄西ノ京駅~近い與楽門と駐車場から近い南門
 

世界遺産巡りは、何かタイムスリップしたみたいで楽しい
皆、凄っい前から存在してるって思うと凄いな~
 

色んな所が、塗り替えられたり、修復されながらも
ココに受け継がれてる


昔の建築は凄いな~
そりゃ今も凄いけどPC類も無いし、建築時の機会も無い中
凄い
デザインも華美でステキ
 

細かい所まで行き届いてんなぁ


THA修復中
さぁどうなるかー


あの天辺のが、こんな大きいなんて
2m位かな??
東塔水煙の模型
 

中では一切撮影が禁止やったけど
同じ物が有って良かった
色んな国から成り立ってる


 



奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財


金堂は国宝
 

ん?何かな?右のお堂に有りました
ハートが何とも^^
 


オマケで平城京跡が工事中だった為ちょっと離れた所から
また出来たら来ようっと

奈良・法隆寺と中宮寺へ

2010-02-28 | 小旅・旅
何年振りやろ??
多分小学生とか以来?
まぁ自社仏閣似てるから正直
たまに
「ここ来た?」とか
「初めて」とかが
外れる事も多い

まずは昔と現代の風景?
 

日本最初の世界文化遺産


 


こう見ると日本も広い??

シンボルの塔
 

前年ながら中の撮影は禁止なので隣の工事中を撮ってみました
さぁ次はいつ来るかな


梅とうぐいすも良いけど
梅と塔もおつだねぇ~


法隆寺だけに竜??関係ないね?
 

礼拝石ってのが有った


聖徳太子さんとお馬さん


そして、中宮寺へ


 

個人的には中宮寺はお気に入り
何故ならチョット他の人の家、屋敷にお邪魔しますって感じ好きで
ココは畳まで座らして貰ったし、襖なども見して貰って良かったぁ
また、次回展示?が変わるらしいからお邪魔したい


 


詳しくはHPで
http://www.horyuji.or.jp/

なばなの里「変わり花」

2010-02-02 | 小旅・旅
久々に御紹介
今日は
まず
「ヘゴ」を紹介
面白く新芽が出てくるし何よりこの幹の模様
人面幹じゃないけど
顔かマスクに見えん??

 

 

勿論、二つ共初めましての植物
こちらは、一瞬ぶどうの房にも見えたけど
結構大きな花

チューリップが逆さな訳じゃ有りません
名前は分かり辛いけど
「メディニラマグニフィカ」って言うらしい
 
他の色は無いんかな~
花の色の取り合わせや形が不思議
原産国はフィリピンらしい
 

なばな「植物達」

2010-01-26 | 小旅・旅
見たこと無い花?実が有ったり
やっぱ植物園は面白い

まずはジミな花からタイリンミツマタって言うらしい


ここからはカラフルな綺麗な花を御紹介
大きな花や小さな花
大体双子なの
  

 

こんなキャベツみたいな中にシッカリと蕾や花が居ます
 

アレカヤシって言うらしい。凄い根っこや
 

上から吊るされてたり、横も埋められてたり
まさに、花だらけで良い気分
セレブと言うか香りも色も良い癒しコーナーやね
 

ユリはホンマ最高
ホンマは小さな花が好きやけどユリだけは特別
良い香りが辺りを包み込んでて最高な空間
胡蝶蘭も高いけどユリも結構するから
なかなか沢山は飾れないから
こう言う所は嬉しい限りで御座います

  

まさに元気に咲いてますぅって言うわんばかり
 

パキスタキスって花らしいねんけど
キツネノマゴ科(キツネの孫か)って面白い


贅沢に上にも下にも
この水面の景色もう憧れやね~
 

次回、機会が有れば変わった花を御紹介しまぁす