goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪弁で大きな一人ごとぉ~ o^o^o

どんどん書き込んでくださーい!
通りすがりも勿論歓迎ですが^^

蜻蛉滝

2009-11-25 | 小旅・旅
  
 奈良県川上村の音無川に流れ落ちる蜻蛉の滝です
 3ヶ月ほど前に、テレビで中継してて行ってみたいなって
 
 やっと行く事が出来た
 まだ紅葉が残っていて本当に良かった
 桜のシーズンも良いらしいので春にも行ってみたい
 

 高さは60数mで水量が多く天気によっては
 飛瀑には虹がかかる事が多いそう
 今回は、夕方近くで雲が多くなってしまって、虹は見えへんかった

 本居宣長や松尾芭蕉もこの滝を訪れ、滝の美しさを記録しているそうな
  
 20~30m離れた横にも、細長い子供の様な滝がある
 
 山としても美しく
 吉野杉も整然と、天に向かって真っ直ぐ伸びてました
 下からも見れる様に成ってて、もっと水量が多ければ
 イオンを浴びれるかもなー
  
 階段など見事に壁際に作られてる
 もう少し上にも同じ様なのが確認できた。有り難いなぁ


 大和の国、郡山城主の豊臣秀俊が、投身溺死したのがこの蜻蛉の滝だそう
 今回も水量が多いように思ったけど
 偶然話しかけてくれた地元の人によると
 ホンマはもっと多いそうな
 
 下りてくると広い公園みたいなスペースが有って
 桜の下でお弁当なんて良いねぇ

 来年、桜の季節が楽しみぃ

 今日は1組すれ違っただけ
 でも、記録表によると同じ日に数組来てた
 桜のシーズンは多いねにゃろうなぁ
 

 公園には、こんな説明が。梵字岩ってのが有った
 よくは知らんけど古そうやし、歴史というか何か感じる所があった気が
 

 次回はもっと早く行って上まで登りたいなって

 最後に綺麗な夕陽も見れたしな~

壺阪寺

2009-11-22 | 小旅・旅
昨日の橿原神宮から南へ30分程の所に有る壷阪寺へも行きました
 

このお寺は、眼病封じのお寺でもあり、壷阪霊験記で知られています
上の写真や下の写真で目をつむっている女の子達は目が不自由なんです
初めて、目の不自由な方の老人ホームが横に隣接していました
 

 


 


 

とても立派な納骨堂です
インド・アジャンタ石窟寺院をモデルとして
延べ12万人の日本人・インド人の手によって彫刻・組み立てられました
 



全体的には、こんな感じです
  

大きな下駄を履いてみれます。ホンマ大きいな~高くて勿論歩けませんねぇ
 

大きな手や足や背中って言うか全体に大きいねんけど、大きさ分かります??
 



お里が、盲目の夫沢市の為に
床を抜け出して壷阪寺の観音様に朝詣をしていたのを
「もしや、好きな人がいるのでは・・・」と疑った事を恥じて身を投げ、
それを聞いたお里が後を追ったが、二人の切ない夫婦愛が観音様の霊験により
奇跡が起こり、二人の命は助かり、沢市の目が開眼したと言うお話だそうです


これは、誕生日などを入力し頂いたお守り?です
別紙説明書き付きです
 

樫原神宮

2009-11-21 | 小旅・旅
天気が良くて、紅葉も見所の樫原神宮へ

いきなり不思議な切り株?がお出迎えしてくれた

ホンマ、まさに、まっ赤
 
空も綺麗やから綺麗やった。色んな色が混じってる木も有りホンマ綺麗やった
 
来年は120年の記念事業も有るみたい
 
人も少なく、綺麗な空に栄えて素晴らしい景色やった
 
遠くから木を見たら赤い斑点が見え近づくと可愛い実?が
  

外拝殿から見た静寂な内拝殿です

菊が終わりかけてて微妙な色に成ってるのが綺麗やった
小庭も色々有って見事やった
 
凄く大きな牛の絵馬が有った。来年は虎の絵馬が飾られるのかな?
 
大きな立派な池やった

カモが凄い数居た。移動も割と一斉でさざ波が綺麗やった
 

珍しく白鳥が陸で餌をお客さんから貰ってた
歩いて来たんやろうな~
元々この池で夫婦で居るらしいけど


他にも沢山の鳥が、飛んだり、池に居たり

京都:東福寺へ

2009-09-20 | 小旅・旅
今回の京都伏見は
うん十年と通ってるに知らなかった道を冒険
すると偶然にも今日行く「東福寺」に出るではないかっ


たまに、冒険も必要やね
ま、冒険っても全く・・多分・・危険の無い冒険が多いけど
まぁ、たまには小さな冒険はした方が良いんやろうなー
発見も有るし、何より楽しいし

さて本題の東福寺
道のりは坂道が多いので
つま先が不得意な靴は避けた方が良い

細い坂道を終えると
そこは高級住宅街



ビックリしながらも、感心しつつ
の保養をしていると
割と直ぐ東福寺の裏手の、六波羅門に出てきました


少し行くと、本堂が有り、中には龍の天井絵が書かれています


よくテレビ中継で見る東福寺で有名な通天橋が有ります


紅葉の頃じゃないのが少々残念ですが
ラッキーな事に流石に空いていました


静かなお庭や、お堂が沢山あります
石庭は市松模様の砂紋で可愛いかった

皆さん並んで腰掛けてたので私も
静寂に包まれ、緑に癒され良い一時でした


タコの足の様な奇妙な根っこが有りました

天気もよく良いウォーキング日和でした

これから良い季節
さぁ次回はどこに出没

幼き頃から通って○年^^

2009-09-18 | 小旅・旅
小学校の時から通ってる
京都の伏見稲荷へ行って参りました

近年すっかり御無沙汰で1年に2回位に成っちゃってる

前回は運動不足と怪我で途中リタイアしたけど
今回は一応運動もしてたし怪我も軽傷なので頂上まで
何とか久々に上って来れた

つい最近再放送か何か忘れたけど
ドラマでココが出て来てて
何か嬉しかった
まぁ京都は凄い出るけどな~

天気もよく気候もよく最高やった

しかも
今回は下りる時初めての道を下りてみました
長年通ってても知らない所って有るんやなー
また、違った所みたいで楽しかった

ここは
岩の神様とかが居らっしゃった

でも、下りるにはチョット坂が急でつま先が少々痛いかも
靴は考えたほうが良いなぁ

今回は目的地が東福寺でも有ったので
良い時に良いコースを発見出来ました

ちょーど裏門の方に出ました
思ったより近かったですぅ

また、色んな発見がしたいなー

続きはまた次回

神戸と言うと。。。

2009-08-25 | 小旅・旅
神戸と言えば
 

中華街、マリンタワーとかやけど

天気が良過ぎて日差しがめちゃめちゃ凄くて
涼しさ求めて店内へ
店内も、そう涼しくない
ECOなのか

中国の方の店員だらけで
本場っぽい中、世話しなく食事

マリンタワーは流石に無料やからやろうけど
凄い列
と言うことで暑いし早々に諦め須磨へ

次の目的地「須磨海浜水族館」へ
ここも
‘がんばる神戸’の一つ
8月16日までは、無料開放されていました
お盆と言う事も有ってここも凄い賑わってた
 
神戸の街を、珍しく、電車を乗り継いでちょっとした小旅行気分
水族館に着いたのは、夕方になってた
帰る人達も多いけど、結構行く人も多くて
帰るのは家族連れ、これからは大人かな
 
色々見て随分疲れて来たけど、ゆっくりと見て回る事が出来た
大水槽では、沢山の魚達が入り乱れて泳いでて
大好きなクマノミも元気に泳いでた


こんな変わった魚も
まだまだ初めて見る魚居るな~
これはリーフフィジードラゴンと言うらしい


展示室の裏側を見してくれる所が有ってよく分かった
あちこちに、飼育の人達の通るための板が渡して有って
案外水槽狭いんやなーって

この期間中はショー等は無いと言うことで
大好きなイルカのショーも無し
でも、休憩がてら行ってみると人もチラホラ居て
すっかり日も暮れて来てた

イルカ達は、自由にプールを泳ぎ回ってて
その姿を見れただけでも良かった
でも、まぁ殆どが水中で姿は見えないに等しかったけど

お掃除らしく、係りの人が何人か、酸素ボンベを背負って潜ってた
その姿が拝見できるのも珍しいし

楽しい大満足な充実感いっぱいの一日に成りましたぁ
ただし足は悲鳴上げてたけど


六甲アイランド&神戸ファッション

2009-08-23 | 小旅・旅
 
この間、久々に神戸へ行って参りました
手違えで終点まで行っちゃって・・・
六甲ライナー終点のマリンパーク駅をパチリ
 
大賑わいの超大きなプール「デカパトス」
真っ青なプールに凄い人人人・・・
この日は、とっても暑く気持ち良いやろうな~って

目的地の「ファッション美術館」へ
マンションが、建ち並んでる間に色んな美術館がある
マンションの下の水辺には小さい子が水遊び
何とも風情が有るではないか

美術館は
入って直ぐの所には、ファッション界を志そうとする人達の
斬新なデザインの服が展示されてた
街で着れそうなのからチョット街ではな~ってのまで色々

まず日本の昔からの、打ちかけ、着物の刺繍の展示があり

次は18世紀から19世紀始めのヨーロッパの王様、貴族達の正装
これは、かな~りの見応え
ナポレオンの戴冠式の時の正装は綺麗で、そして重そう

その時の絵の写真も有りました
この戴冠式の絵は、ルーブル美術館ので
大きさは、大体畳3~4畳位とても大きな絵

ここに展示されているのは、本物ではなく、レプリカやけど
レプリカとは思えんほど、よく出来てた

イギリスの紳士、淑女たちの正装
そして色んな国の服の展示
最後は現代のオートクチュール、コレクションまで

大満足
期間中だけとは言え無料で見せて頂けるなんて 

遅かったぁ~ -_-

2009-06-20 | 小旅・旅
今日は花ブログ④
 
ルピナスを御紹介
でも残念ながら遅すぎたッ
まぁどの花も見れる事は無いしな~

ルピナスもまた次回
でも、UPで撮ったら割りと咲いてる様にも見える
  

一応何色も有るのが分かる位咲いてたし

変わった形のも咲いてたー
どう成ってんねんやろう


えんどう豆みたいやけど種かなぁ来年が楽しみ
今年と花かぶらん様に違うの見に行かなくちゃ

まだチョット早かったぁ?

2009-06-18 | 小旅・旅
今日は花ブログ③
 

ラベンダーが大好きで
咲き誇ってるのを想像していったけど
早かったぁ

 
残念
来年こそは
ラベンダーが咲き誇ってる所を近郊で知らなくて
やっと出会ったのにな~
来年こそ時期を確かめて
今回の主役はホタルやったから

でも、まぁ少しは咲いてる所もあった
 
この種類は満開に近かったかと
 
美味しそうに止まってはった

お世話する人も大変や~


種類もこんなにも有るとは
好きという割には駄目ですねー

シソ科やってんやぁ
ラバンディン系
ラベンダーグロッソ、ボゴング、インプレスパープル、ディリーディリー
ストエカス系
アボンビュー


何の花?何の実?

2009-06-16 | 小旅・旅
花ブログ②
玄関から綺麗な花が迎えてくれます

まずは今年見れなさそうな蓮の花
いつかまた満開時にまた来たいな~って
 
何の実なんやろう?面白い形。ひょうたんみたい

種つけて飛んで行くんやろうな~

大地のコンクリートから逞しくさいてた可愛い花

おっきい花モクレン科の「タイサンボク」って言うらしい
 
歌にも有る「くちなしの花」

葉っぱ?花なん?
 
ちょっと写真分かり辛いけど葉っぱから何なん

立派なサルスベリとハゼノキの幹
 
ヤマモモらしい勿論食べれないんやろうなー??
 
これはサクランボ??木の下にはカラスも

色違いの花?木一面に咲いてて綺麗やった
 
藤の花も手遅れ・・・実が?成ってた
 

明日も何も無ければ「お花」を紹介