goo blog サービス終了のお知らせ 

宿毛市教育研究所

宿毛市教育研究所の活動をお知らせします

宿毛中学校区の交流授業がありました

2012年07月17日 | 教育活動
7月13日(金)に宿毛中学校区の小中交流授業がありました。

午前中に、松田川小学校で6年生の英語の授業が行われました。

はじめに、中学1年生の様子を録画したものを見ながら、
授業がどう進められていくのかをおしえてもらいました。

その後、先生の話の内容を聞き取りワークシートに記入したり、
カードを使って絵や単語を完成させるなど、楽しい授業となりました。

 

午後は、宿毛小学校で6年生の理科の授業がおこなわれました。

「マイナス196℃の世界を体験してみよう」という内容で、
液体窒素を利用した実験をしました。

液体窒素の中で、試験管の水が氷になるにはどのくらい時間がかかるか、
空気を冷やすとどうなるかなどの実験で、マイナス196℃の世界を体験しました。

最後に、テレビなどで見たことのある花やバナナを使った実験を実際にすることで、
ものが短時間で凍ることを実感し、ワークシートにまとめて授業がおわりました。

 

真鯛養殖の取り組み

2012年07月09日 | 教育活動
宿毛中学校の玄関にある大きな水槽、
その中では真鯛の稚魚の養殖が行われています。





3年生の技術家庭科「生物育成」の単元の学習として、
水槽での真鯛の養殖実習に取り組んでいます。

水は1週間に1回、宇須々木から海水をくんできてとりかえをし、
毎日えさをあげた量と成長の度合いを記録しています。


6月18日より養殖を始めて、大きさは4.9㎝から10㎝弱くらいまで
成長しているそうです。
来週には、「宿毛中ブランド」として出荷する予定だそうです。




宿毛市教育研究所のHPでもくわしく紹介していますので
見てみてください。

小中交流授業(東中学校区)が行われました

2012年07月02日 | 教育活動
1学期の小中交流授業が各中学校区で計画されています。
6年生を対象に中学校の先生方が授業をしてくれます。

7月2日(月)に平田小学校で、3日(火)には山奈小学校で、
小中交流授業が行われました。

平田小では理科『モーターを作ろう』の授業が行われました。




エナメル線を巻き、バランスよく支柱にのせるのが少し難しかったようですが、
みなさんとても集中して作業にとりくめていました。

  



山奈小では体育『テニポン』の授業が行われました。



テニス+ピンポン(卓球)=テニポンは、
比較的新しいスポーツとして知られており、老若男女問わず、
屋内の体育館で行うことができるものだそうです。


最初はラケットをふる時に思わず力がはいってしまい、
ボールが大きく飛んでいくこともありましたが、
少しずつ慣れてきて、楽しみながらゲームを行うことができました。

         

中学校教科担当者会(数学・理科・英語)が行われました。

2012年06月29日 | 教育活動
理科担当者会を 6月14日(木)に
数学担当者会を 6月15日(金)に
台風の影響で延期していた英語担当者会を 6月28日(木)に行いました。

これで、第1回の担当者会をすべて終えることができました。
 
各会で、今年度のそれぞれの課題を決め年間を通して実践重ね
情報交換をしていくこととなりました。







咸陽小・沖の島小学校の交流学習

2012年06月27日 | 教育活動
6月27日(水)、咸陽小学校にて、咸陽小と沖の島小の1年生の
交流学習が行われました。




自分の名刺をわたしながらの自己紹介タイムでは、
最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちも
少しずつなれてきて、しっかりとお話できるようになりました。





写真は体育館で「なべなべそこぬけ」をして遊んでいるところです。
元気いっぱい、楽しそうな様子でした。

新しいお友達ができた1年生のみなさんでした。