Q. 糖負荷検査について追加で質問です。血糖値の診断をする際、「糖負荷検査」というのがあるそうですが、これはどういった病院(機関)で受けることが出来るのでしょうか。知恵袋やネットで検査してみたのですが、よくわからなかったので宜しくお願いします。
A. 75g経口ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)は、ブドウ糖75gを溶かした水を飲んで、ブドウ糖負荷後、30分、1時間、2時間後に採血し血糖を測定するだけです。インスリンも同時に測定すれば、情報量が増えます。検査そのものでしたら、簡単ですので、開業医レベルでも行えます。ただし、予め検査が出来るか、電話で確認する必要があります。一般に、糖尿病専門病院や大きな病院での糖尿病内科・内分泌内科で行うことが多いように思います。
Q. 結石があると言われたのですが・・・仕事中にお腹がいたくなり病院に行ったら結石があると言われました。左のそけい部あたりに違和感があったので、変だなあと朝から思っていました。何回かお腹が痛くなり、そのたびに座薬で危機を乗り切っていました。そのうち、お腹が痛くなる法則が分かってきました。小便を我慢してうつぶせでごろごろしているとしばらくして痛くなるようです。これって本当に結石なのでしょうか。病院ではレントゲンに映らず、CTで尿管を観察して左だけそけい部あたりまで膨らんでいて、そけい部あたりに白い塊が見え、その下は尿管が細くなっているとのことでした。
A. 医師が診断しているのにネットで相談する理由が判りません。しかもきちんと画像検査の結果として出ている診断でしょう?。当該画像があればまだ判るかもしれませんが、それすらなしに文章だけで判断しろといっても医師でも無理です。何も不審なところというか・・・診察した医師が下した診断を否定すべき根拠がどこにもありません。きちんと通院して必要な治療をしてもらいましょう。補足それと放射線被ばくのことを心配しておられるならお教えしておきますけどCTは単純なレントゲンより数倍もの被ばくがありますよ。まあ、検査のメリットがリスクを上回るからこそ行われるわけですが、最低限の知識くらいはきちんと自力で勉強しておいた方がいいですね。心配するところを間違えてます。
Q. 人間ドックの結果について35歳、男性です。人間ドックを受け、その報告が届きましたが……?『膵尾部腫大の疑いあり』だそうです。初めて聞く単語なのですが、どんな状態なのでしょうか? 大変な状態ですか?原因や、対処は、どのようにするのでしょうか?膵機能検査の項目では、空腹時血糖 94HbAlc(JDS) 5.0アミラーゼ 73何を示す数値かは知りませんが、いずれも正常の範囲内です。?『食道裂孔ヘルニア』とは何ですか?去年同時期の胃カメラ検査では指摘はありませんでした。去年、今年と続けて、逆流性食道炎の所見は出ています。上記二点、御回答よろしくお願いします。
A. まず、?のほうは、あまり問題にならない。横隔膜の食道裂孔部がゆるくなって、通常胃の上部の一部が、食道側に突出していくいわゆるヘルニア。ただし、胃酸が食道方向へ逆流しやすくなっているため、食道下端が炎症を起こしやすいので、逆流性食道炎になりやすい。炎症がひどいと潰瘍を形成する場合もあるから、胃酸の分泌を抑える薬の服用が最近流行している。問題は?。血糖、HbA1Cは糖尿病の検査で問題ない。アミラーゼは膵炎などで上昇する消化酵素。血液検査では問題なさそうだが、膵尾部の腫大。たぶんエコー超音波検査でそのような所見があるが、膵臓癌があるのかどうかよくわからないから、CTとかMRIなど他の検査でみておいたらどうかというものでしょう。膵臓は後腹膜側にある臓器なのでたいへんわかりにくい臓器なので、診断も容易にはつかないかもしれない。
A. 75g経口ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)は、ブドウ糖75gを溶かした水を飲んで、ブドウ糖負荷後、30分、1時間、2時間後に採血し血糖を測定するだけです。インスリンも同時に測定すれば、情報量が増えます。検査そのものでしたら、簡単ですので、開業医レベルでも行えます。ただし、予め検査が出来るか、電話で確認する必要があります。一般に、糖尿病専門病院や大きな病院での糖尿病内科・内分泌内科で行うことが多いように思います。
Q. 結石があると言われたのですが・・・仕事中にお腹がいたくなり病院に行ったら結石があると言われました。左のそけい部あたりに違和感があったので、変だなあと朝から思っていました。何回かお腹が痛くなり、そのたびに座薬で危機を乗り切っていました。そのうち、お腹が痛くなる法則が分かってきました。小便を我慢してうつぶせでごろごろしているとしばらくして痛くなるようです。これって本当に結石なのでしょうか。病院ではレントゲンに映らず、CTで尿管を観察して左だけそけい部あたりまで膨らんでいて、そけい部あたりに白い塊が見え、その下は尿管が細くなっているとのことでした。
A. 医師が診断しているのにネットで相談する理由が判りません。しかもきちんと画像検査の結果として出ている診断でしょう?。当該画像があればまだ判るかもしれませんが、それすらなしに文章だけで判断しろといっても医師でも無理です。何も不審なところというか・・・診察した医師が下した診断を否定すべき根拠がどこにもありません。きちんと通院して必要な治療をしてもらいましょう。補足それと放射線被ばくのことを心配しておられるならお教えしておきますけどCTは単純なレントゲンより数倍もの被ばくがありますよ。まあ、検査のメリットがリスクを上回るからこそ行われるわけですが、最低限の知識くらいはきちんと自力で勉強しておいた方がいいですね。心配するところを間違えてます。
Q. 人間ドックの結果について35歳、男性です。人間ドックを受け、その報告が届きましたが……?『膵尾部腫大の疑いあり』だそうです。初めて聞く単語なのですが、どんな状態なのでしょうか? 大変な状態ですか?原因や、対処は、どのようにするのでしょうか?膵機能検査の項目では、空腹時血糖 94HbAlc(JDS) 5.0アミラーゼ 73何を示す数値かは知りませんが、いずれも正常の範囲内です。?『食道裂孔ヘルニア』とは何ですか?去年同時期の胃カメラ検査では指摘はありませんでした。去年、今年と続けて、逆流性食道炎の所見は出ています。上記二点、御回答よろしくお願いします。
A. まず、?のほうは、あまり問題にならない。横隔膜の食道裂孔部がゆるくなって、通常胃の上部の一部が、食道側に突出していくいわゆるヘルニア。ただし、胃酸が食道方向へ逆流しやすくなっているため、食道下端が炎症を起こしやすいので、逆流性食道炎になりやすい。炎症がひどいと潰瘍を形成する場合もあるから、胃酸の分泌を抑える薬の服用が最近流行している。問題は?。血糖、HbA1Cは糖尿病の検査で問題ない。アミラーゼは膵炎などで上昇する消化酵素。血液検査では問題なさそうだが、膵尾部の腫大。たぶんエコー超音波検査でそのような所見があるが、膵臓癌があるのかどうかよくわからないから、CTとかMRIなど他の検査でみておいたらどうかというものでしょう。膵臓は後腹膜側にある臓器なのでたいへんわかりにくい臓器なので、診断も容易にはつかないかもしれない。