goo blog サービス終了のお知らせ 

へっぽこ看護婦ダイアリー

へっぽこ看護婦ダイアリーです。

糖負荷検査について追加で質問です。血糖値の診断をする際、...

2013-01-15 16:36:26 | 日記
Q. 糖負荷検査について追加で質問です。血糖値の診断をする際、「糖負荷検査」というのがあるそうですが、これはどういった病院(機関)で受けることが出来るのでしょうか。知恵袋やネットで検査してみたのですが、よくわからなかったので宜しくお願いします。

A. 75g経口ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)は、ブドウ糖75gを溶かした水を飲んで、ブドウ糖負荷後、30分、1時間、2時間後に採血し血糖を測定するだけです。インスリンも同時に測定すれば、情報量が増えます。検査そのものでしたら、簡単ですので、開業医レベルでも行えます。ただし、予め検査が出来るか、電話で確認する必要があります。一般に、糖尿病専門病院や大きな病院での糖尿病内科・内分泌内科で行うことが多いように思います。



Q. 結石があると言われたのですが・・・仕事中にお腹がいたくなり病院に行ったら結石があると言われました。左のそけい部あたりに違和感があったので、変だなあと朝から思っていました。何回かお腹が痛くなり、そのたびに座薬で危機を乗り切っていました。そのうち、お腹が痛くなる法則が分かってきました。小便を我慢してうつぶせでごろごろしているとしばらくして痛くなるようです。これって本当に結石なのでしょうか。病院ではレントゲンに映らず、CTで尿管を観察して左だけそけい部あたりまで膨らんでいて、そけい部あたりに白い塊が見え、その下は尿管が細くなっているとのことでした。

A. 医師が診断しているのにネットで相談する理由が判りません。しかもきちんと画像検査の結果として出ている診断でしょう?。当該画像があればまだ判るかもしれませんが、それすらなしに文章だけで判断しろといっても医師でも無理です。何も不審なところというか・・・診察した医師が下した診断を否定すべき根拠がどこにもありません。きちんと通院して必要な治療をしてもらいましょう。補足それと放射線被ばくのことを心配しておられるならお教えしておきますけどCTは単純なレントゲンより数倍もの被ばくがありますよ。まあ、検査のメリットがリスクを上回るからこそ行われるわけですが、最低限の知識くらいはきちんと自力で勉強しておいた方がいいですね。心配するところを間違えてます。



Q. 人間ドックの結果について35歳、男性です。人間ドックを受け、その報告が届きましたが……?『膵尾部腫大の疑いあり』だそうです。初めて聞く単語なのですが、どんな状態なのでしょうか? 大変な状態ですか?原因や、対処は、どのようにするのでしょうか?膵機能検査の項目では、空腹時血糖 94HbAlc(JDS) 5.0アミラーゼ 73何を示す数値かは知りませんが、いずれも正常の範囲内です。?『食道裂孔ヘルニア』とは何ですか?去年同時期の胃カメラ検査では指摘はありませんでした。去年、今年と続けて、逆流性食道炎の所見は出ています。上記二点、御回答よろしくお願いします。

A. まず、?のほうは、あまり問題にならない。横隔膜の食道裂孔部がゆるくなって、通常胃の上部の一部が、食道側に突出していくいわゆるヘルニア。ただし、胃酸が食道方向へ逆流しやすくなっているため、食道下端が炎症を起こしやすいので、逆流性食道炎になりやすい。炎症がひどいと潰瘍を形成する場合もあるから、胃酸の分泌を抑える薬の服用が最近流行している。問題は?。血糖、HbA1Cは糖尿病の検査で問題ない。アミラーゼは膵炎などで上昇する消化酵素。血液検査では問題なさそうだが、膵尾部の腫大。たぶんエコー超音波検査でそのような所見があるが、膵臓癌があるのかどうかよくわからないから、CTとかMRIなど他の検査でみておいたらどうかというものでしょう。膵臓は後腹膜側にある臓器なのでたいへんわかりにくい臓器なので、診断も容易にはつかないかもしれない。

1週間前くらいに風邪をひいてしまいました食欲はありますが黄...

2012-12-21 09:44:53 | 日記
Q. 1週間前くらいに風邪をひいてしまいました食欲はありますが黄緑っポイ鼻水が止まりませんティッシュも2箱目突入です咳も時々でますが熱も無いみたいです総合感冒薬の葛根湯を飲んでいましたが1週間たっても直らないみたいです。1人暮らしですので暖房は有りませんコタツ、ヒーター、ストーブも有りません寒いところで毛布を被っているだけなのが悪いのでしょうか?病院へ行くとお金がかかるので無理です現在、就職活動中で収入がないので貯金を崩しながらの生活です月に家賃、光熱費、携帯代、食費で6万円で生活してますので温まる為の家電製品を買うのも無理です面接行っても鼻水が出て困ってます早く治す方法でいい案は無いでしょうか?

A. 私の方法は。。。。。ご飯をいっぱい食べる!水分を沢山取る!熱いお風呂につかる!ペットボトルを湯たんぽ代わりにして布団の中を暖める。とにかく暖かくして寝てください!



Q. ママ友が 私は小さいころ 冬でも薄着をさせられていた。(健康のため) だから 体が丈夫だから 子供にも薄着でいさせているんだっていっていました。確かに 私の小さいころ冬でも半そでで登校していた子がいて 健康そうだったなあって感じて。 でも なんとなく 体温を下げてしまうと健康に悪いというか 逆に免疫力を下げてしまっているんじゃないかなあって 冬でも 薄着のほうが 体にはいいのでしょうか?

A. 薄着をさせられていたから丈夫なんだ、というわけではなくて、たまたまその人が風邪をあまり引かない丈夫な体質だったということだと思います。冬でも半袖一枚しか着せない家庭、ありますね。なのに、親はダウンジャケットを着ている(笑)見ていたら、そういう子供は確かにあまり風邪を引かない感じですが、その子が丈夫な体質だからできることと解釈しています。寒ければそれに対応した洋服を着ないと、心臓に悪いと医師に聞いたことがあります。我が子も、しょっちゅう風邪を引くことがありました。そのとき、「普段、薄着をしすぎなのでは?」と言われました。とにかく、家では少し厚着をして汗をかくように、とのことでしたが。私が寒がりなので決して薄着はさせないのですが、あまり寒い格好をしていると、喉が痛くなったり、体温の調節が上手くできなかったりするようです。もともと風邪は「人」からうつるものなので、薄着をしているから丈夫、ということにはならないでしょうね。昔からの迷信は、あてにならないものが多いです。



Q. 大至急お願いします。全身麻酔で左腕骨折手術後に、顔の右頬が腫れてしまいました。医者の話では、手術中に顔の右頬を下に向けていたのが原因ではとの話でした。(耳下腺炎?)濡れタオルで冷やしましたが、右頬の腫れは引くのでしょうか。

A. 状況がはっきりとわからないので、あくまで予想ですが・顔を向けていたせいならば、数日以内に改善するでしょう。痛み止めではれるなどする場合、右だけでなく、顔面全体がはれる事が一般的です。点滴量も同様。

漢方処方をする病院に通っています。薬のみで診察しない場合...

2012-12-15 16:33:00 | 日記
Q. 漢方処方をする病院に通っています。薬のみで診察しない場合だいたい何カ月処方してもらえますか?何ヶ月間隔で診察を受けないといけないでしょうか?

A. 私は内科医ですが、いつもの薬剤のみの処方を希望されるケースもあります。その場合、ご本人は、病院に来られて、受付で手続きを取ります。大学病院ですと、最長、3ヶ月(99日の場合もあり)の処方が可能です。ただし、処方を希望される薬剤による体調の変化(副作用)がないことが大前提になります。開業医の場合、最長1~2ヶ月の処方のように思います。漢方薬は、「甘草」という成分が多く含まれますと、長期連用により、血圧が上昇したり、血中のカリウムが低下することがありますので、定期的な診察が必要と考えます。診察なしで、どれくらの長期処方するかは、患者さんの状態と医師の判断によりますので、ケースバイケースというのが正直なところです。



Q. 整骨院や体を治療する先生は、体を触っただけで妊娠がわかったりするのでしょうか(・_・?)

A. 妊婦特有の脈があるので、 ちゃんとした知識と経験を持っている人ならば、妊娠初期であってもわかるかもしれません。 どちらかというと判別しやすい脈になります。ただ、このような治療師は整骨院にはまず居ません。わかるかもしれません という表現を使ったのは、今の時代、ホルモン様物質を外部から取り入れる人が多くなっているため(化粧品に入っていたり、サプリメントでとったり) 妊娠していなくても同様の脈になってしまうため判別できないということです。ちなみにこの場合の脈は今のお医者さんは判別できない人のほうが多いと思いますが、 年寄りのお医者さんならわかるかもしれません。(古い時代の脈診になります。)参考までに。



Q. 風邪をうつされたと因縁つけられました。1万円払えと言われています。どうすればいいですか?

A. 「わたしの風邪のウイルスだと証明してくれ」と言ってやりましょう。ウイルスには名前が書いてあるわけではないですから…


愛知 看護師 求人

知り合いが、がんと診断されました。肺がんでリンパに転移し...

2012-11-29 20:25:13 | 日記
Q. 知り合いが、がんと診断されました。肺がんでリンパに転移しており、鎖骨のところにまできているとのことです。病期は?bです。今は抗がん剤治療をしていますが、他にいい治療法や病院があれば教えて下さい。どうにか助けたいんです。お願いします。

A. 腫瘍内科医です。非小細胞肺がんであるものとしてお答えします。鎖骨上窩リンパ節に転移した肺がんは切除不能です。ですが、遠隔転移をきたしておらず放射線治療が可能な範囲にがん病巣が限局していれば、放射線治療をベースにした局所治療で長期生存=治癒に導ける可能性があります。放射線治療可能なStage?B非小細胞肺がんに対する標準治療は、化学療法と放射線療法を併用する化学放射線療法です。放射線療法は1回2Gy週5回、60Gyを6wで照射します。 化学療法はシスプラチン+ビノレルビン、シスプラチン+ドセタキセル、マイトマイシンC+ビンデシン+シスプラチンのいずれかを2コースが標準です。病巣が広範囲に広がっていて放射線治療が困難な場合は遠隔転移例に準じて化学療法を行います。この場合は治癒は事実上不可能で、がん死がほぼ避けられません。この場合、肺がんの組織型がいずれであるかが問題になります。腺癌の場合は、特定の遺伝子変異があると分子標的薬を用いることによりがん組織を急速に縮小させられる可能性があるからです。EGFR遺伝子変異、ALK遺伝子変異を持つ腺癌ならばそれぞれゲフィチイニブまたはエルロチニブ、クリゾチニブが著明に奏功します。扁平上皮癌、大細胞癌の場合、および上記遺伝子変異を伴わない腺癌の場合は分子標的薬の治療対象にならないため、通常の化学療法を行います。標準レジメンは腺癌はシスプラチン+ペメトレキセド、扁平上皮癌はシスプラチン+ゲムシタビンが標準です。カルボプラチン+パクリタキセル、シスプラチン+ドセタキセル、シスプラチン+ビノレルビンも選択肢になります。動注化学療法が化学放射線療法より治癒率において優れているという再現性のあるデータはありません。Stage?B非小細胞肺がんの5年生存率は約30%です。救命できる確率は高くなく、放射線治療が不可能なケースでは治癒不能と考えてください。厳しい回答になりました点はご容赦ください。お大事にどうぞ。



Q. すい臓がんとは早期に発見しにくいといいますが1年に一回腹部エコーしていてもわからないのですかそのほかにすい臓がんの早期発見するにはどうしたらいいのですか

A. 膵臓は本当に見えにくい臓器です。もし定期的に検査をするならCTで造影剤を用いてダイナミックを行いスライス厚を薄くしてすい臓にターゲットを絞った検査法でなければすい臓がんの早期発見は難しいのではないかと思います。自覚症状もなしにあった時には手遅れがほとんどです。エコーで正常と言われてもただ単に見えていない場合が多いのです。アミラーゼや腫瘍マーカーで値が高ければそれなりに進んだ状態も多いのです。そう言う病気です。造影剤を用いたダイナミックCT矢印はすい臓がん



Q. 今さらなんですが私はアルコールにかぶれるので採血時にちがうので皮膚を拭いてもらうんですがアルコール以外の消毒液ってなんなのでしょうか?

A. 普通は採血時のアルコール消毒は不要と言う説があるんですが、日本では定番になっていますね。アルコールに過敏な人の場合、ヒビテン(一般名クロルヘキシジン)という消毒液もありますが、健康診断などの医療機関外での採血では用意されていない場合もあります。

突然のリクエストで失礼します。質問では無いのですが、私も...

2012-11-18 10:32:52 | 日記
Q. 突然のリクエストで失礼します。質問では無いのですが、私も低体温・低血糖・低血圧で治療を受けていました。先生からの説明が、ほとんど無かったのですがホルモン注射を1ヶ月に1度受けていました。違う方の質問の解答を見て、私がホルモン注射を受けていた理由が分かりました。詳しく書かれてあって私も参考になりましたので、お礼が言いたくなって…ありがとうございました。

A. この度は、ご丁寧なコメントを下さり、誠に有り難うございます。私は、質問者様からのコメントを読むのが、すごく楽しみで、大変有り難く、やり甲斐を感じております。本当にうれしい限りです。詳しい病名や何のホルモン剤を注射されておられるのか説明を受けておられないということなんでしょうか。医師は患者さんからの質問に対して、きちんと説明する義務があります(医師法に明記してあります)。「医療はサービス業」です。納得された上で、治療を受けられることをお勧めいたします。本当にうれしいコメント・感想をお寄せ下さり、有り難うございました。



Q. 目の焦点について。去年出会った友人のことなのですが、私と話している時など明らかに遠くを見るような感じで私に焦点が合っていません。どこを見てるか分からない感じです。ちなみにその友人は乱視らしいのですが、0.7の視力だそうです。私より視力がある筈なのですが、物を見る時にかなり目を近付けないと見えないようです。私は目の病気などに詳しく無いので、似たような経験やそういう病気などあったら教えて下さいm(_ _)m

A. 補足を受けてですが、ピント調節がしにくい方なんでしょうね。その状態で、メガネをかけて0.7なら、かなりよく見えていらっしゃる方だと思いますよ。病気とかではなく、ただ、焦点を合わせにくいという可能性の方が高いのではないでしょうか?調節不良と言います。人によって程度が異なりますが、このような人は少なくないんですよ!程度が軽ければ、眼に力を入れれば疲れがない時にはピントを合わせられる方もいらっしゃいますし、お友達の場合は、それがずっとできない状態なんでしょうね。相手がどこを視ているかは、あまり気にせずに、いつも通りに、普通に相手を視てお話されれば良いと思いますよ!あなたに焦点が合っていないように思えてても、実は、あなたの心に焦点が合っていて、考えていることがお見通しだったりと、別のモノが見える「視力」が良い方がいたりするんです。これにドキッとさせられたことが、何回あるか・・・。近くのものに、焦点が合いにくい眼の方もおられます。視力が良いので、遠くのものには焦点を合わせやすいのですが、逆に近くが難しいという場合もあります。その場合は、自分の焦点が合う場所に、物を移動させてから見ています。焦点が合う距離が、自分からすごく近い人もおられます。病気だけでなく、遠視、老眼、眼のピント合わせが苦手な人などが、おっしゃっているような物の見方をされることがあります。みなさん、眼の状態が様々なので、眼のピント合わせが苦手でも、普通に話している時には、相手に気付かれないこともあります。疲れていない時には、ちゃんと相手に焦点を合わせることができてても、疲れた時にだけ、焦点が合わせられなくなる人もいらっしゃいますし、乱視にも程度があり、ひどい乱視の方は、疲れやすい眼をしてらっしゃいます。疲れていない午前中に視力測定をすると0.7あっても、体調不良や疲れがたまった時に視力を測ると、ぼやけて0.1も見えないということもあります。ちゃんとメガネなどで矯正ができていなかったり、メガネを忘れていたりすると、普段はちゃんと焦点を合わせられてたのに、その日だけ出来ないということもあります。みなさん、眼の状態が様々ですので、ご参考までに。



Q. 妊娠中に陰部にデキモノができてしまいました。痛くて結構腫れています。以前にも何度かこうゆうことはありましたが、妊娠中となると甘くみてられないなと思うのですが、いつもは一週間位で自然に治ります。今回は病院にいくべきでしょうか?

A. 陰部にできて痛くて結構腫れているとなると、バルトリン腺膿瘍かも知れません。婦人科受診したほうがよいと思います。