goo blog サービス終了のお知らせ 

へっぽこ看護婦ダイアリー

へっぽこ看護婦ダイアリーです。

歳をとると高い音が聴こえなくなるんでしょうか?最近、夜道...

2013-05-08 15:41:27 | 日記
Q. 歳をとると高い音が聴こえなくなるんでしょうか?最近、夜道を歩いていると、どこからとなく「キー」という高い虫の鳴き声が聴こえます。いい季節になって来たと感じて好きなんですが、僕(17歳)は聴こえるけど、祖母(65歳)は全然聴こえないと言います。寂しいです。

A. 高齢になると、高音から聞こえなくなります(高音の聴力が落ちてきます)。高音難聴になります。加齢的なものですので、どうしようもありません。夜道を祖母と歩いて、虫の鳴き声を聞くとは、情緒豊かですね。ただ祖母には聞こえないとは、残念なことですね。



Q. 一昨日から、右の肩甲骨の下あたりが痛いです。くしゃみや、かがんだりすると特に痛みが走ります。バドミントンをずっとしているのですが今までこんなことになったことがないので、似たような症状の方がいたら教えてください。一応湿布は貼っています。

A. 肋間神経痛の可能性が高いです.肋間神経痛の原因は複数ありますが、多いのは胸椎椎間関節症です.胸椎椎間関節症は12個ある背骨(胸椎)同士をつなぐ関節(椎間関節)が傷んでいる状態です。椎間関節は下図を参照してください。(胸椎の画像が見つからず腰椎になりますが)赤い丸が椎間関節です.この場所は神経が多く、痛みに敏感な箇所です。ここが傷むと背骨の脇や時には胸やお腹に痛みが響きます(肋間神経痛)。この関節がすれる動作(運動、深呼吸、体を捻る)や、胸椎へ衝撃(咳・くしゃみ?走る)を加えると痛みが起こります。胸椎椎間関節症に特徴的な痛みというものはありません.違和感程度から激痛まで様々です.椎間関節は左右1対あります.右が傷めば右側の肋間神経痛、左側が傷めば左側の肋間神経痛になります.椎間関節の障害はX線検査でも写らず、血液検査でもとらえることは出来ません.そのため医療関係者の間でも、認識度が低いのです椎間関節症は、運動不足(逆に運動のし過ぎ)や肥満、猫背などの悪い姿勢(前かがみ)、咳やくしゃみなどで起こります。バトミントンの衝撃が椎間関節を次第に悪くしたのでしょう痛い時には安静です、つまり痛みを引き起こす動作をしないバトミントンは禁止ですペインクリニックで行っている肋間神経ブロックが効果があります.鍼も効くでしょう.



Q. 三歳の息子についてです。3日前に家の吊り戸棚に鼻の頭を打ったようで鼻血を出しました。ただし、私はその現場を見ていませんでしたので、年長の娘の話です。鼻血はわりとすぐ止まりました。そして2日前の午後に左目の充血と涙目を確認しました。そこまで激しい充血ではなかったので、連休ということもあり様子見をしました。そして今日まで鼻血もなく充血もさほど変化なく過ごしていたのですが、つい1時間前から急な発熱があり38.7度まで上がりました。これは強打による鼻血が充血や発熱の 起因であると考えるべきでしょうか?週明けに眼科に行けばいいかと軽く見ていたので、今何をすべきか判断がつきません。回答をよろしくお願いいたします。

A. ご心配ですね。目の充血は、鼻を強打した後の内出血が目の方に広がって吸収されるのかなとは思いますが・・・。発熱に関しても、鼻の件で炎症を起こしたのか、その他の感染症(風邪)も考えられます。鼻に関してなら、耳鼻科。目に関しては、眼科。熱に関しては内科。たくさんの科に受診することになります。総合病院が近くにありますか?総合病院であれば、その病院で診ていただけるのではないかと思います。ただ、待ち時間はかかると思います。女の子でもありますし、ご心配でしょうからどこか受診をされた方が良いかもしれませんね。お大事になさってください。

絶望的です。アドバイスをください。29歳会社員未婚です。キ...

2013-03-31 13:32:31 | 日記
Q. 絶望的です。アドバイスをください。29歳会社員未婚です。キャリアもなく、彼もいません。このままだと結婚しないかもしれないので、キャリアを積もうと思います。29歳と30歳では転職の難易度は変わりますか?

A. 難易度は、年齢だけでなく、日々、変化しております。



Q. 入社時の提出書類について(転職)こんにちは。教えてください。転職活動を経て、志望の企業様から内定をいただきました。そして、入社日の提出書類としていくつかご提示いただいたのですが、その中に「入社時申請書」という記載がありました。ググってみたのですが、よくわかりませんでした。なんだかわかる方いらっしゃいますか?先方に伺うのが一番確実かとも思うのですが、こんなことも知らないのかよとかもっと早く聞けよとか、印象を悪くしてしまうかもしれないと思い、もしご存じの方がいれば、教えていただきたい次第です。よろしくお願いします。

A. 入社時の書類なんて、企業が独自に作れます。この書類の性質を知っておく必要はありません。



Q. 転職活動している人間が企業に履歴書を提出するとき、見栄えよくするため、委託業務を受けて請負をしていた、と虚偽の記載をしても、どこからかバレようはありますか?

A. 真のあなたの経歴を知っている人間が、あなたが入社した会社に転職して来たり、関係者でいたとすればバレるよね・・

治験って、一度やると3ヶ月ぐらいは出来なくなりますが、別の...

2013-03-24 18:22:02 | 日記
Q. 治験って、一度やると3ヶ月ぐらいは出来なくなりますが、別の機関での治験ならそんな間あけなくても出来るんでしょうか?

A. 治験の際は、他の治験をしているか問診がありますので…他の治験は出来ないと思います。補足より治験をするメリットは報酬ですか?治験を理解して、正しいデータを提供してください。



Q. 首にイボみたいなものが出来ました。取るには皮膚科に行けば良いのでしょうか?大きさは1センチくらいです。費用はいくら掛かるでしょうか?

A. はい、皮膚科で良いです。どうやって取るかで値段は変わります。レーザーだと、5000円以上かかるかもしれません。



Q. 至急です(´;ω;`)彼が健康診断で心臓の再検査必要とゆわれたみたいです。ランクがA.B.C.C1.C2があるみたいでCだったそうです。不整脈ですか?まだ25さいなんです。遠距離であえなくて心配で心配で押しつぶされそうです。これってすぐ死んでしまいますか?こんな事しか考えられなくて耐えれません。再検査は1日?くらいで終わるんですかね?今すぐ死ぬとかはないですか?脈が飛んでるとゆうかなんか本人は息切れとかあるらしいです。たまに息苦しくなるみたいですどーか教えて下さい

A. 不整脈に年齢は関係ないですよ!現に俺も20代で不整脈になり,2回手術してます(笑)放置してても良い不整脈もあれば,命に関わる不整脈もあります。その辺をはっきりさせるために,今すぐにでも循環器内科で診察してもらいましょう。ちなみに俺の場合は命に関わる方の不整脈だったのですが,若い故に病院にも行かず放置してたら進行してしまい,慢性化してしまいました。俺みたいにならなきゃいいけど…

今年度の医師国家試験が週末の9日に迫ってきました。何の連絡...

2013-02-22 20:16:45 | 日記
Q. 今年度の医師国家試験が週末の9日に迫ってきました。何の連絡もなく臨床研修を休止してここ一週間頑張っているようです。本人のがんばりですのでそっとして応援しています。当日の、東京会場はどこですか。

A. あなたは受験生の親か過保護な親だたとえ受かったとしても、患者相手にやっていけるのか



Q. 就職活動中。よろしくお願いします。昨年9月にうつ病で会社を自己退社いたしました。現在は医師から働く許可を頂いております。前職は配送業でした。和洋菓子の配送で力仕事というほどではなかったです。ハローワークで酒屋のルート配送の正社員求人があったので悩んでいます。酒屋なので重たい物を持つ力仕事だと思うのですが、正直働いていない期間が長く、1日ほぼ部屋におりさらに体重も15キロ程増え体力に自信がありません。しかし福利厚生や給与、職場までの距離も30分程度で内容がいいので余計なやんでいます。この場合、まずは職探しよりも体力作りをすべきでしょうか?ジムも検討しています。アルバイトを探しジムと併行してやっていくのがよいのか...今の求人の面接にアタックすべきか...正直この求人を逃すのも惜しいです(採用されるかはわかりませんが)。すみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

A. うつ病は、克服されたのですか?私も、うつ病を患いましたが、今は、プラセンタ(フラコラ)を飲んでいるので元気に仕事と家事をこなす事が出来ています。やはり、仕事をして収入を得ていかなければいけませんので、また、自分が良いと思っている仕事なのでしたら、少しづつ体力作りをして、精神的、肉体的な所を鍛えていった方が良いと思います。(ジムやプール・山登り等、目から入り脳に刺激を与えるのも大事ですよ)もしも、精神的に病んでいて、どうしても自信がないのなら、アルバイトの簡単な仕事から始められたらいかがですか?自分で自分の気持ちをうまくコントロールしていく事が一番なので、無理なく徐々に上を目指して慣らしていきましょう。安定していられるのなら、うまくコントロールしながら、頑張ってみてはいかがですか?いつも、自分の気持ちが一番良い状態でいる事が一番だと思いますので、病院の先生に気持ちを伝えながら乗り越えて頑張って下さいね。

このまま働くか、専門学校入学かを考えています。現在社会人...

2013-01-23 14:34:19 | 日記
Q. このまま働くか、専門学校入学かを考えています。現在社会人2年目の者です。文系大学卒業後、地方銀行に勤めています。以前から建築やインテリアに興味があり、そちらの業種で働きたいと思っています。(理系科目が苦手が故、また専門学校に進学するという考えがなかったが故文系大学に進学しました)転職するにしても、そちらの知識や経験が全くないので専門入学を考えています。このまましたいことをしないで、そこそこ恵まれた待遇で過ごすか一度きりの人生だから挑戦するかそんなこと自分できめろ!と思われるかもしれませんが皆様の意見を聞きたいと思って質問してみました。

A. あなたの人生だから自分で決めて下さい。他人に示された人生なんて意味が有りません。



Q. 転職活動している方、した方に質問です。いろんな企業がある中でこの会社に入りたいという気持ちを起こしたのはどういう判断ですか?ちょっと難しい言い方になりましたが教えて下さい。

A. 僕の場合は、その企業へ入社をした後、活躍できるか(悪い言い方をすると、クビにならないか)を考えましたね。入社したは良いけど自分のスキルでは仕事をこなせないとなればクビになる可能性がありますしね。短期間で退職すると次の転職で大きなマイナスになってしまいます。目先の給料や待遇だけでなく、自分が活躍できるかを重視して選びましたね。後は帝国データバンクで、応募する企業の内情を調べて危なくない会社なのかもチェックしました。やはり人間は強いようで弱く、弱そうで強い、そんな生き物なので、人や会社から認められて、活躍したいものです。いくら給料よくてもガミガミ文句言われて、役立たずと言われ、うつ病になるなら少し待遇がいまいちでも、お前がいないと困るなーって言われたいですね♪



Q. 家業を継ぐ気が一切なかったのに継いだという方。継がざるを得なかった方からお話をお伺いしたいです。実家が小さな鉄工所(従業員15名)を営んでいます。いずれ私が実家を継ぐ事になりそうですが、覚悟が出来ません。この工場は父方の祖父が建て、父が継ぎ、父が2年前に他界してから母が社長となりました。母は私達が小さい頃に祖母から事務・経理を継いでいました。兄(31歳既婚、昨年娘が生まれた)・私(29歳、結婚9ヶ月)・弟(27歳独身)の3人兄弟です。兄は義姉の実家近く(こちらの実家から車2時間)に住んでおり、一般企業に勤めています。義姉も4月から職場復帰する予定です。私は昨年結婚し、結婚を機に事務として実家の手伝いをしています。弟は3年ほど前から工場で見習いとして勤務しています。正直、私が実家の手伝いを始めたのは「妊娠するまでのアルバイト」程度にしか考えていませんでした。父が他界し母は事務よりも社長業に追われ、そんな中パートの事務の方が退職する事となり、結婚前に勤めていた会社が劣悪な労働環境だったこともあり、母より「手伝いに来て欲しい」と言われました。元々「すぐ妊娠→専業主婦」の道を求めていた私にとって「今の仕事辞める口実になるし妊娠するまでアルバイト探す手間も省けた」位の軽い気持ちでOKしました。今は長い事務の社員さんと母の手伝い兼雑用係として勤務しています。恥ずかしながら、これまで家業について知っていた情報といえば「金属を加工している」程度のことで、経営状況・具体的な業務内容すら知らずにおりました。というより興味がなく、知ろうとした事もありませんでした。しかし実際手伝いをはじめ、具体的な業務や経営状況、母の仕事など内情を知り、両親はとても大変な思いをしてこの工場を長い間支えてきたんだと痛感しました。それと同時に、私には出来ないという気持ちが大きくなってきています。当初は「妊娠までのアルバイト」として考えていた仕事ですが、母と会社について話す機会が増えた事から「いずれ子供たちに継いで欲しい」と言われました。しかし現実的に、弟は工場勤務ですが「大学7年目で自主退学→仕方なく工場勤務させるも無断欠勤遅刻ばかりで従業員の信頼低く、ギャンブル好きで経営を任せられる器ではない」のです。(もちろん現状は母が叱り飛ばしながら何とか勤務を続けています)兄は性格的に最も社長に向いており兄自身も継ぎたい気持ちはあるが義姉が一切許さず(結婚前は家業は継がない予定だった)継ぐとしても現実的に引越しや子供の世話・義姉の仕事の事などがあり不可能に近い。となると、今会社の経理にかする程度ですが手伝いをしている私が一番濃厚、と母は考えています。結婚していますが新居は実家兼工場から徒歩15分で、なにより旦那が今年現職を辞めてこちらの工場に転職することが決まっています。(これは実母と旦那が話して決めた事で、旦那は非常にやる気です)母の現在の視野では、名義上の社長は出来れば兄・無理なら旦那、実質の経理や運営は私と旦那・補助で弟、と考えているようです。私は元々接客業をしており人と接したり話したりという方が好きで、頭を使ってお金の勘定や対企業の取引をしたり・・・という事が苦手です。考えるより感情が先走ってしまい、経営や計算は向いてないと思っています。実際今も会社の収支や売上げ計算など教えてもらっていますがチンプンカンプンで、一応言われた事はやるけどコレの意味することが何だか?サッパリです。また、価格交渉や納期の管理など、今事務の社員さんがやっている事も私には到底無理で、言われた事しか出来ない、そのほかのことは考えすら及ばずに「やって」といわれるまで必要のない雑用をやっている毎日です。絶対的に私には向いてない、能力的に出来ないと痛感しています。。。(実際に接客業をしている際も、店舗の収支管理や在庫管理など、本当に怒られてばかりでした)しかし現実的に母は長くてもあと10年ほどで現役を退く事になると思います。(今60歳)兄が社長としてこちらに来れる望みは非常に薄いです。弟は私以上に性格的に難があり、お金の管理は絶対に任せられません。(ここでは言えないほど今までお金のトラブルが多い)母いわく、「私も結婚前はお父さんに家業は手伝わせないと言われてたし、自分は絶対出来ないと思ってたけど、やるしかない状況になって死に物狂いでここまで来たから、あんたも大丈夫」と。。。考えなく、軽い気持ちで「妊娠まで」と思って手伝いを始めましたが、まだ妊娠する事もなく、実際「じゃあ妊娠したからもうやめます」といえる状況ではありません。おそらく母は私が、家業を継ぐ覚悟をしたうえで手伝い来てくれたと思っているのだと思います。旦那は転職すると決めた時点で覚悟をしています。私だけが覚悟が出来ていません。小さい頃に両親の大変そうな姿を見るたび、絶対自営業はやりたくないと思っていたのに・・・。こんな私でも、本当に母の代わりが出来るでしょうか。同じ立場から家業を立派に継いだ方のお話をお聞きしたいです。

A. 不安で不安で、出来る事なら逃げ出したい、という気持がいっぱいの文章ですが・・・。今後の経済の動き次第で経営がどうなるかわからない不安はありますが(まぁ、それはどの業種でも同じですが)質問者様は真面目な方のようなので大丈夫です。無責任に響くでしょうけど・・・。自分は、学校卒業後しばらくの丁稚奉公を経て家業の手伝いを始めましたがその頃はいずれ自分が家業を継ぐと言う事に自覚は無かったし、考えもしていませんでした。しかし父が病に倒れ、現場復帰が不可能になり一気に責任が押しかかって辛かった頃にダメ押しで父の余命を宣告されました。確かに仕事のノウハウは教えてもらっていたけどすべて父の後ろ盾があってやっていた商売、いざすべてを自分が引継ぎ家族や従業員のためにがんばれるかと思うとさらにプレッシャーがかかりました。でも父の亡くなる2週間前の夜中にふっ、と目が覚めたときどういうわけだか覚悟が固まりました。本当に突然。良くも悪くも自分がやらなければならないんだ、と思った。それ以降はがんばったり、人に助けられたり失敗こいたりしながらも何とか家業を守ってます。未だに、取引先の父の友人からお前大丈夫かぁー?言われますがほんとに困るとそんな人たちが助けてくれるし。大事なのは質問者様自身が覚悟をする事と、折れない心を持つこと。たったそれだけで何とかなるものです。自分ひとりで背負い込まなくてもいいんです。お兄さんは頼りになりそうだし。でも、ちょっと気になるのは弟さんの存在。弟さんに自覚が出れば、さらに頼もしいでしょうけど末っ子独特の甘えがあるのかな。特にお金・お酒は自分自身が強くないと解決しないものだし。それ以外は気持があればだいたい付いて来るものです。辛い事もあるでしょう(確実に・・・)けど決して乗り越えれないものではありませんし数年後に総括してみるとそんなに不安がる事じゃなかったと思えるでしょう。それと、お母様が社長になったときの話を聞いてみたらどうでしょう。たぶん今の質問者様以上に不安だったと思います。お母様を安心させてあげればと思います。大丈夫ですよ!