goo blog サービス終了のお知らせ 

へっぽこ看護婦ダイアリー

へっぽこ看護婦ダイアリーです。

大阪市福島区に住んでる、男33歳です。風疹の予防接種(抗体検...

2013-10-15 19:37:04 | 日記
Q. 大阪市福島区に住んでる、男33歳です。風疹の予防接種(抗体検査含む)を受けたいのですが、どこかオススメの病院を知ってる方いらっしゃらいでしょうか?

A. 予防接種は病気治療ではないので どの病院で行ってもかわりはありません。ただ いつも薬剤があるとは限りませんので 行かれる病院に電話をかけて聞かれたほうが良いと思います。ちなみに 予防接種が常時おいてあるのは 小児科です。(大人でもかかれます)総合病院でも 予約分のみの在庫しかないところがあります。ご自分の便利な病院でいいと思いますよ。



Q. 腎前性腎不全で現在血圧、UN、CRE共に正常値の人が膀胱留置カテーテルを抜けない理由はなんでしょうか?

A. 腎機能は回復しても脱水傾向あるいは心肺機能が回復しておらず、時間尿量をきちんと把握する必要があるからではないでしょうか。



Q. 今度の12月に入院するんですが、入院中すごく暇になると思うのでダンベルを持って行こうかと思うんですが病院にダンベルって持って行けるんでしょうか?

A. 大丈夫だと思いますよ(^O^)病院によってはリハビリ施設もあるので、歩けるのであれば借りれるかも!?(病院によります)ですが入院の日数がどのくらいかは分かりませんが、ダンベルでは暇は潰すにも限界があります(^-^;)携帯ゲームやDSなどのゲーム機を持って行くことをオススメします(^^)/ゲームに興味がないのであれば、ナンプレや間違い探しなどの本を持って行くと結構時間は潰せます。入院は精神的にもキツいです(晴れている日は空がいつもより青く見えます(笑)どこの病院も、テレビを見るのも金。冷蔵庫にも金って所が殆どですので、出来るだけ持参する事をオススメします。基本的に音は出せないので、イヤホンも持って行くと良いでしょう。厳しい病院では、携帯などの電波が出る物は病室では使えない場合があるのでご注意σ(^_^;

腰部椎間板ヘルニアで「排尿排便障害」「立てない」という症...

2013-09-27 13:37:21 | 日記
Q. 腰部椎間板ヘルニアで「排尿排便障害」「立てない」という症状は重症ですか?手術して1ヶ月、リハビリ開始から23日で1ヶ月経ちます。だいぶ筋力も回復し、歩行器を用いて自分でトイレにも行けるようになってきました。(看護師は膝折れ・転倒防止の為、見守り程度の援助をしてくれます)あと、どのくらいで退院出来そうですかね?

A. はい。重症だと。かなり我慢してらしたのでしょうね。 ranpooruさんと同じ意見で私も一概に失敗とは言えないと思います。実際、自分も術後は直ぐに全て動くと言う事はなく、術後の寝たきりが解放され『1回ベッドから降りて立ってみようか。』と言われ、嬉しくて立とうとしましたが、立ち方?筋肉の使い方?を忘れてるし筋力もたった数日間程だったかの寝たきりでかなり落ちるらしく、ふらついて目の前の先生にのし掛かりました。その為、暫く車椅子でした。主治医には、普通は脳から信号が送られ神経を通り足が動くのですが、ヘルニアに神経を腰で遮断されてる状態でこの時に通過障害が起こり神経が休眠状態になるらしいです。そして、日数が経つにつれ休眠から徐々に死ん行くのでそのままほっておくと駄目になる為に手術をして神経が通る様に手術をするのですが(ご存じと思いますが)休眠状態が開放された時に死んでしまう神経と復活する神経がありこの、本来なら死んでしまう「死にかけ」(笑) を復活させる為にリハビリをすると聞きました。又、麻痺から手術迄の時間が長い程時間が掛かると聞きました。今は断然良くなって来てるんですから大丈夫だと思いますよ。退院は個人差があるので分かりませんが、頑張って下さい。



Q. 血液検査結果について。HBs抗原陰性、HBs抗体陽性→一年後の検査でHBs抗原・抗体ともに陰性の結果でした。この場合、どのようなことが考えられますか?職場の健診の結果で、一年前はHBs抗体のみ陽性でした。いつのまに感染して治ったんだろう・・・と、自覚もなにもないままだったのですが・・・(感染したのかもわからないままです)今年の健診では、HBs抗原・抗体ともに陰性でした。ワクチンを接種したこともありません。特に、既往病等はありません。

A. とうりすがりの者ですが、このままでは、判断に困ります。HBs抗原、抗体HBe抗原,抗体HBc抗体を検査してみましょう。それと、HBVーDNA量を測りましょう。肝臓専門医ですと判断してくれます。*できれば、GOT,GPTの値も知りたいものです。*



Q. 大学病院の外来を受診する時って、必ず予約を入れてますか?(例)受診後に「次は1ヶ月の○月×日の午前10時に予約しましたので…。」と予約票を渡されるのか?予約なしで行っても対応してくれますか?近所の大学病院では、再外来受付センターとかいう所に機械があって、診察券を入れたら受付票が出てきて受診科目を教えてくれます。(事前予約ありの人)

A. 大学病院の外来クラークをやっています初診の場合予約はできませんまた初診の受付は午前中で終わりです。予約のかたが優先になってしまうのでかなり待たされます。他の病院からのお手紙、紹介状等無い場合は初診料が高いです。初診料プラス5250円だったかな?(他院でお手紙書いてもらうのもお金掛かりますが)(病院によって値段がバラバラ。2000円だったり3000円だったり)初診は予約なしで対応します。私のいる病院ではこんな感じです。(外科なのか内科なのかわからないときは総合診療で最初診察がありそのあとどこかの診療科に廻されるので一日病院で過ごすこともしばしばですね。)

親知らずについて親知らずについて 最近、左上の親知らずがは...

2013-09-03 18:27:07 | 日記
Q. 親知らずについて親知らずについて 最近、左上の親知らずがはえてきています 生え方がななめに生えてきており親知らずの下側が下歯茎ささり痛いです 以前右上の親知らずは抜いたことがあり、はやく抜きたいのですがまだ以前ほど生えてなく生えかけの状態です この状態でも抜くことができますか? 回答お願いします

A. 生えかけでも全然抜けますよ!!私は左下が本当に少し顔を出したくらいの生えかけで、ただ様子を見せるために行ったつもりだったのにその日に抜かれてしまいました。今日も健診みたいな感じで傷跡の確認と歯の掃除で行ったのですが右下も生えてきたと言われ・・・。痛みがまったくなかったので家の鏡で見てみると左の時よりもわずかに生えてました。そんな状態でも母と相談していつでもいいから来るように言われました。なので本当にいつでも大丈夫だと思います。生える前に抜く人もいるみたいですし。



Q. 追突事故(渋滞停車中に後方から)に合い1週間になります。事故後、頚椎捻挫と診断され現在は整形外科からの薬(投薬と湿布のみ)で痛みを緩和していますが、一向に良くならない症状に悩まされています。事故後に行った病院では薬だけの処方なので、他の病院に移りたいと思いネットで色々と検索していましたが、整形外科か整骨院かで迷っています。よいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

A. 説明しきれないので、貴方自身で法律相談カテを探しその中の「交通事故カテに」いき、「症状固定・接骨院(整骨院)」で検索してどうすれば良いのか?、参考にしたほうが良いと思いますよ。簡単に言えば、整骨院(接骨院)は病院ではありませんから医師は居ませんし、治療も出来ず、「施術」になります。そうすると、治療費・保障等で「保険会社と」揉めに揉める可能性があります。とにかく、御自身で「交通事故カテを」確認してみてください。



Q. 会社の健康診断で肺に穴があいていると言われました。総合病院へ行ってレントゲンやCTを撮って検査してもらったら異常なしでした。そんなことってあるのでしょうか?

A. たくさん有り得ます。X線写真は制度が悪くたまたまそう見ててしまって大丈夫とは言えなくなってしまったが実際は正常だった。なんて場合など!ヤブ医者が多くてそんな事もたくさん起こりえます。何度も体験しています。だいいち”肺に穴があいている”なんて表現自体がおかしい感じがプンプンします。

穿刺とドレナージは何が違うのでしょうか?どちらも刺して体...

2013-08-03 17:22:30 | 日記
Q. 穿刺とドレナージは何が違うのでしょうか?どちらも刺して体液などを抜く、ではないのですか?

A. 確かに、どちらも、何らかの針で刺します。穿刺の場合は、例えば、胸水貯留があって、原因が分からないときに、試験穿刺といって、20ml程しか、取らない場合もあります。ドレナージは明らかに、胸水などの排液を目的にしたものを言います。また、穿刺そのもの自体は、ドレナージをする為に必要な、手技とも言えます。



Q. 胃カメラについてこの前初めて胃カメラやったんですが、胃の粘膜を3ヶ所とられましたこれは普通なんですか?

A. 普通です。胃炎、胃潰瘍などの組織を採取して悪性かどうかを検査します。またピロリ菌の検査もしますが、正式に結果を待たずとも「見た感じでは悪性ではない」とか「ピロリ菌はいないと思う」などと教えてくれます。もちろん正式ではありません。検査結果が出てからもう一度説明があります。医者によって結果が出るまで何も言わない人もいます。



Q. 足のひびについて質問です。先月の初め頃に足にひびが行き、3週間ギプスをしてから最近までサポーターをしていたのですが、先週、医者に「7月中にはサポーターはとれる。今もほとんど完治してるし、予防のためにつけているだけだ」と言われていたので3日前からサポーターをはずして生活してしまいました。そして案の定先ほど歩いていた時に挫いてしまい、痛かったのでとりあえずすぐに冷やして病院からもらっていた湿布をはってサポーターもしています。しかし、正直あのギプスはもうつけたくないので、サポーターだけをつけて過ごそうかと思っているのですが、安静にしていればサポーターだけでも大丈夫でしょうか?ちなみに病院には行っていないので捻挫なのかひびなのか骨折なのかは分かっていません。学生です。

A. それはなんとも言えません。だって案の定挫いてしまった結果再度骨折してしまえばサポータだけではダメですし、単にちょっと痛めただけならそれでも良いでしょうし・・・ここでも実際の状態が把握できないのに答えられるはずも無いと思うのですが・・・正解は受診し検査して医師のコメントを聞く事以外は無いと思います。


看護師募集の専門サイト

食中毒についての質問です。2日ほど前なのですが、クラスで1...

2013-07-29 11:18:41 | 日記
Q. 食中毒についての質問です。2日ほど前なのですが、クラスで1泊2日の勉強合宿に行きました。夕飯はお弁当で朝食はおにぎり、パン、サンドイッチと選べました。しかし、昨日から腹痛や発熱(38℃程度)をうったえるクラスメートが数人います。他のクラスでも起きているそうです。うったえる人数が多いようで、今朝学校からも緊急連絡網が回ってきました。私は朝食にサンドイッチを頼んだのですが、その人たちの共通点は朝食がおにぎりだった人たちです。おにぎりといっても、コンビニで売っているようなおにぎりでした。「コンビニのおにぎりで食中毒って」と内心疑っていたのですが、起きていることは事実です。このようなことはありえるのでしょうか?菌の種類や詳しい症状など教えていただけると嬉しいです。

A. ありえるか、と言えばありえますが最近は製造側の衛生基準も厳格になったし熱い炊いたご飯で作るのでまだサンドイッチや弁当の方が食中毒の確率が高いようにも思えます。それとコンビニのおにぎりは業者で何万個も作られ、食べられますからそのおにぎりが食中毒の原因ならもっといろんな施設から大量の患者が出ないと理屈に合わない事になります。どちらかと言うと、製造会社より朝ごはんとして提供されるまでの合宿所での保管状況の方が気になりますね。



Q. なぜ胃酸があるのにお腹が痛くなるのですか?腐ったものを食べても、胃酸で大体は溶けるのになぜお腹をくだすのですか?解答よろしくお願いしますm(__)m

A. 胃酸は細菌を殺菌することが出来ます。例えばコレラ菌に胃酸をかけるとすぐに死んでしまうそうです。しかし、食べ物に水分が多く含まれていたり、食事の前や食事の時に水をたくさん飲むと、胃酸が薄まって菌が死なないことがあります。他にも、食べ物をよく噛まないで飲み込むと、菌のついた部分が胃酸に触れることがなく腸にいってしまい、お腹を壊すことがあります。また、細菌を殺せても、細菌が作り出した毒素は、胃酸が無毒化出来ないことがあるため、身体にとって危険とみなされ、胃にあるうちは嘔吐症状、腸まで行ってしまった場合は速やかに排出するための下痢を起こします。



Q. 大至急ご返答お願いします。母(64歳)が、胸部エックス線にひかかりました。肺のしたの方が、ぼやけて写ってないそうです。先生はなにかわからないから、CT撮ろうとのことです。こういう場合、どういった病気が考えられますか?たばこは吸いません。腫瘍マーカーは、異常ありません。ちなみに、最近風邪をひいてました。薬を飲んで、咳は直りましたが鼻水が残っております。風邪をひくまえから呼吸音がしてました。大至急ご返答おまちしてます。

A. 肺炎、や胸水貯留などが考えられます。補足:癌の可能性も否定出来ませんが、少ないと思います。