goo blog サービス終了のお知らせ 

へっぽこ看護婦ダイアリー

へっぽこ看護婦ダイアリーです。

ぎっくり腰についてです。一週間前に腰が痛くなり、母の紹介...

2014-01-08 16:18:18 | 日記
Q. ぎっくり腰についてです。一週間前に腰が痛くなり、母の紹介で整体へ行きました。そこでは筋肉が捻れて炎症おこしてるから、安静にしてと言われました。2日休みをもらい、動けるようになったので仕事に復帰。訪問介護の仕事をしているのですが、その日は念のため家事援助のみ行いました。掃除機かけで余計痛くなってしまい早退。運悪くお正月で整体が休みだったので知り合いの紹介でカイロへ。筋肉がプチプチ切れてる状態、いわゆるぎっくり腰と言われました。4日間休みをもらい、安静にして昨日から仕事に出てますがまだ痛みがあり、(左側)熱を持ってます。明日、カイロは休みなので整体に行こうかと思ってるのですが、母にこんなに長引くのはおかしいから整形に行ってみたら?と言われました。ぎっくり腰って整形に受診した方がやはり良いのでしょうか?また、ぎっくり腰の場合どれくらいで治るものですか?

A. 訪問介護という何かと腰に負担のあるお仕事に就きながら、腰痛でご苦労されているとのこと、本当に大変ですね。その痛みの原因については、多分、椎間板(腰の軟骨部分)の仕業だろうと思います。さて、私自身、過去何回もぎっくり腰を経験するとともに、ヘルニアによる慢性的な腰痛で、長い間大変痛い、きつい思いを体験してきました。自分で言うのもなんですが、まさしく「腰痛のプロ」でした。ここで述べることは、他の方に回答したものとほぼ同様の内容ですが、ぜひ参考としていただきたく投稿(回答)するものです。あるとき、次の体操がネットで紹介されているのを知ってから、早速試してみたところ、激痛の走る突発的な腰痛はもちろん、日常生活での腰痛予防にも絶大な効果があることが分かりました。本当に夢のような生活が戻りました。これまで、私の知人、友人等にも紹介してきましたが、入院経験のあるかなり重症であった年配の方を含め、一様に「すごくいい。」と評価してくれています。その体操とは、世界的にも有名な「マッケンジー体操(療法)」です。腰の神経根を圧迫して激しい痛みを引き起こしている椎間板を、本来あるべき位置に戻すための運動です。(ちなみに、こうした動きの体操は、ごく最近まで腰痛における「禁じ手」として捉えられていたとのことです。)方法は、とにかく簡単です。先ず、うつぶせに寝ます。しばらくその姿勢で安静(数分間:状況にもよります。)その後、腕立て伏せの要領で上体を少しずつ持ち上げ、エビのように反らします。痛ければ決して無理をしないで下さい。できる角度で止めて結構です。(スフィンクス像のような姿勢でもいいです。)そして、疲れたら、うつ伏せ状態に戻って休んで下さい。(この動きを、何回か続けて下さい。)ほかにも動かす部位がありますが、とりあえずこの動き(反らすことが基本)を、すぐ始めてください。できれば、一日数回(1回5分程度でもOK)に分けて、しばらく(2週間程度)地道に続けることです。痛みから急速に解放されることをしっかり実感できるはずです。整形外科、整体、あるいは鍼灸院などで無駄なお金と時間を費やす必要など全くありません、過去の私のように。なお、この体操は、TVでも広く紹介(NHK(ためしてガッテン)でも、また、先般は「金スマ」でも放映)され、関係図書も多数あります。是非、チャレンジしてみてください。決して、無駄な努力にはならないと、私は確信しています。ただ、万が一にも痛みが増すようであれば、即刻中止して下さい。その可能性は、満分の一もないとは思いますが。早期の完全な回復を祈っています。重ねて申しますが、この体操は、回復にも、予防にも本当に効果があります。おだいじになさって下さい。



Q. 昨晩寝ている時になんか息苦しいなと思い目を覚まししかし眠たいので寝ました。そして朝起きるとなんか喉が詰まってる感じがしてしんどいです。息がしづらいというより吐き気のようなものがすごくします。これは風邪なんでしょうか、少し前から風邪気味でした。教えてください。

A. 私の父も度々夜中に息苦しくて目を覚ますことがあります。父の場合は、無呼吸症候群だと考えていますが寝言の多さや内容から日常のストレスが原因かもしれません。質問者様は、風邪気味とのことなので、風邪の可能性はあると思いますが、無呼吸症候群や風と何かの合併症と考え医者に行くのが良いと思います。無呼吸症候群の症状として、起床時の頭痛や昼間の眠気、いびき、熟睡感が得られないなどがあります。お大事にしてください。



Q. インターネットをしないと落ち着かなくなります。これってネット依存症ですか?毎日決まったサイトを見ないと落ち着かない気分になります。最初は楽しくてインターネットしていたのですが、最近はインターネットするのが義務感みたいになってきて少し辛いです。同じサイトを1日に何度もチェックしないと気がすまないんです。これってネット依存症ですか?1日にネットする時間はだいたい平均8時間くらいです。あと、自分には既往症としてうつ病があります。今患ってるうつ病の症状の中には、強迫観念(同じ事を何度も繰り返し確認してしまう。すごいストレスになる。)という症状があります。無知で申し訳ないのですがご教授頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

A. すいません、うつ病に関してはよく知らないのですが、、Q1.インターネットに夢中になっていると感じるかQ2.満足を得るために、ネットを使う時間を長くして行かなければならないと感じるかQ3.使用時間を減らしたり、やめようとしたりしたが、うまくいかなかったことが度々あったかQ4.ネットの使用をやめようとした時、落ち込みやイライラなどを感じるかQ5.意図したよりも、長時間オンラインの状態でいるかQ6.ネットのため、大切な人間関係、学校、部活のことを危うくしたことがあったかQ7.熱中しすぎていることを隠すため、家族や先生に嘘をついたことがあるかQ8.嫌な気持ちや不安、落ち込みから逃げるためにネットを使うか5個以上当てはまったら依存症の可能性があるそうです。私はパーフェクt((

眠れません…辛いです…どうすれば眠れるのでしょうか…?睡眠薬...

2014-01-01 20:23:30 | 日記
Q. 眠れません…辛いです…どうすれば眠れるのでしょうか…?睡眠薬などは販売しているのでしょうか…?

A. 市販されている睡眠薬は、単なるアレルギーの薬です。鼻水止めを飲んだり、総合感冒薬で眠くなるのを利用しているだけですから、実際は睡眠薬ではありません。ただ、飲んで眠れるのでしたら、使ってください。あと、睡眠ですが、お昼寝は1日30分以内・15時前に起きる事 が大事です。寝る前は、PCやスマホを見ないこと。明るいので、交感神経が刺激され、眠りにくくなります。眠るのには、副交感神経に頑張ってもらわないといけませんから)それと、寝る前にホットミルクを飲んで、ちょっとハチミツやお砂糖も入れて飲むと、ホっとしてくつろげ、眠りに憑きやすくなります(これは、副交感神経が刺激されるため)。



Q. 昼間はすんごく眠かったくせに、夜になると眠くないのはなぜですか?

A. 体内時計が狂ってしまっているのかもしれませんね。規則正しい生活が第一です。昼間に日光を浴びて、夜にはパソコンやテレビから出てるブルーライトをできるだけカットし、睡眠直前の入浴や食事、飲酒を避け、休日に寝だめをしない。これで、だいぶ体内時計が正常に戻ると思いますよ。



Q. バカは風邪をひかないのですか?

A. 風邪をひいたことに気がつかないってことですよ(o´・ω-)b

彼氏が尿検査でPCRとかいうやつでエイズの検査をしたと言って...

2013-12-27 16:14:38 | 日記
Q. 彼氏が尿検査でPCRとかいうやつでエイズの検査をしたと言っていますわたしは全然詳しくないので分からないのですが、エイズの検査って血液検査でしかわからないんじゃないんですか?回答よろしくお願いします

A. NAT法(リアルタイムPCR)でHIVを検査することは可能ですが尿検査の詳細については彼氏さんに確認するしかありません。 推測だけを膨らませると彼氏さんへの誹謗中傷になってしまいます。



Q. 「医療法人」の資格について質問です。開業して40年以上、病床数も100近くある病院なのに「医療法人」の資格を未だに取得していない病院は何かしらの問題等あるのでしょうか?

A. 医療法人は、資格ではなく、開業の形態です。医療法人になると、税制上に有利な点はありますが、行政からの監査、医療計画への強制参入、事務手続きの煩雑化(一般の株式会社の比ではありません)、資本金を含めた解散時の財産の国による没収等、様々な不利益もありますので、開設者の意志で、個人経営を続ける場合があります。



Q. むち打ちの後遺症があり、頚椎MRIを撮ったところ、椎間板のところがほとんど真っ黒でした・・一年ほど前に、追突事故に遭い、それから首の凝りと痛みがなかなか治らなくて、心配なので、MRIを撮ってもらいました。初診ではレントゲンしか撮ってもらえず異常なしでした。MRIの結果は、椎間板のところが黒くなっている。老化で誰でもなるものだし、これを見た限りでは異常ないと言われました。でも先生は確かに、椎間板が痛んでそうなる?というようなことも言っていました。事故との因果関係に関して面倒そうに関係ないふうに言いたいかんじが見え見えでした。老化といえどもわたしはまだ30代です。首にこんなに早く老化がくる?ものでしょうか?椎間板ほとんどが真っ黒で、ひとつだけものすごく椎間板のところが狭くなっている箇所もありました。ヘルニアなどはないと言われたものの、椎間板が痛んでいるなんて言葉を言われるとどうも納得いかないです。追突される前までは首の痛みなどは全くなかったので。そしてここまで長引いているし。追突事故で椎間板が真っ黒になることはあり得る?のでしょうか?真っ黒になったところはもう治らない?のでしょうか?

A. 貴女の場合は一年前の交通事故が原因です。頸椎(首の関節)のズレです。ズレたことにより首周いの筋肉の動きが制限され肩こりの発生や痛みに繋がったのです。頸椎(首の関節)のズレを発見出来て治す事が出来る整体師を探して正規の位置に戻してもらうことです。簡単に治ります。戻さない限り永久になおりません。

レスベラトロールのサプリメントは寿命を延ばす効果はありま...

2013-12-26 19:36:02 | 日記
Q. レスベラトロールのサプリメントは寿命を延ばす効果はありますか。

A. やらないより、やった方がマシだと思います。レスベラトロールには長寿サートゥイン遺伝子を活性化する作用があるそうです。ただ、サートゥイン活性が関係ある細胞と関係ない細胞があって関係ない細胞には効果がないとか。レスベラトロールにも抗酸化作用があって複数の抗酸化物質をとると、より一層効果が増すということで私はレスベラトロールやリポ酸やリコピンも摂取しています。



Q. ヘルペスの抗ウィルス薬のバルトレックスと、歯医者で頂いた、抗生物質のトミロンを一緒に飲んでも大丈夫ですか?

A. おススメはできません。βラクタム系抗生物質(トミロンと同じ種類の成分です)が高濃度で体内にあった場合、バルトレックスの吸収が低下したという動物実験のデータがあります。副作用がおこるというわけではないですが、ヘルペスの治りが悪くなる可能性があります。とはいえ、併用してはいけないという程ではないと思いますので、医師か薬剤師に相談した方が良いかもしれません。



Q. あっ!あれは、なぁ~、第一さんきょうヘルスケアの、ルルゴールドA錠やったか、そんなん。所で、風邪治ったん?暖かい格好しやな、アカンよっ! はんばーくより。

A. あれね風邪じゃなくて寝不足(笑)俺んとこは第一三共のルルアタックIBだよ…って前にも言ったっけ?もう放置するのだけはやめて傷つくから(;_;)


看護婦の求人情報

1歳の子供が鼻づまりがひどく、耳鼻咽喉科で蓄膿症と診断され...

2013-12-26 09:15:21 | 日記
Q. 1歳の子供が鼻づまりがひどく、耳鼻咽喉科で蓄膿症と診断されました。鼻水を吸引してもらい、薬を5日分出してもらったのですが、どのくらいで鼻づまりはとれますか?寝てるとき無呼吸になってとても苦しそうで...お子さんがいて経験のある方回答お願いします。

A. 可哀想ですね。口で息をしますから加湿に注意してあげて、水分を多目にとらせてあげて下さい。うちも鼻水の吸引器(ストロー状)でよく吸いました。症状にもよりますので一概にどのくらいで回復するかは申し上げられませんが、お医者様の薬をきちんとあげていれば酷い状態からは2~3日程で回復してくるかと思います。ただ、蓄膿症はきちんと治したほうが良いと思いますので、若干薬を飲み続ける事になるかと思います。お大事に。



Q. 胃痛について・・・今日の朝から胃痛がします。常にというわけではなく時々なのですが、胃の辺りがヅキヅキというか、ピリピリというか、てな感じで痛みます。朝起きてから一時間半くらいは5分~10分おきくらいに痛んでいました。だんだん治ったんですけど時々痛くなります。ここ最近、すごく食べ過ぎたというわけでもないので胃もたれとかではないと思います。今、18才で受験勉強中です。受験日も近くなり、講習なども続いています。ここ3週間は休みもなく毎日学校行っているのですが、疲れれているといった感じはないので、ストレスとか疲労とかでもないと思います。原因がよくわからないので薬も飲めません。何か原因や対処法などわかる方いらっしゃいますか?

A. 原因は胃かもしれません十二指腸かもしれませんどこが悪いのか、これは知恵袋では解決できないことです消化器内科の受診が必要です痛みが我慢出来るようなら、とりあえずは薬局でガスター10を購入して下さいこれを1週間飲みますそれで痛みが改善しないなら、やはり病院を受診して下さい



Q. 15歳です精神的ストレス、いや日常的ストレスで中学は行ってません中学二年、友達とのトラブルを連発し、それ以来中学は行ってません中学三年始まる前体調を崩し、病院へ行き、IBS(下痢便秘交互性)と、ストレス性胃炎と診断されましたが未だ完治してません俺の詳細はここまで本題に入りますあぐらをかいて前屈みになると左胸に激痛が走ります肋間神経痛ではないです三年も肋間神経痛味わってきた俺は分かります肋間神経痛は肋骨に沿って激痛が走ります前屈みになると左胸と左側背中に肋間神経痛みたいな激痛が走ります何かの病気ですか?

A. 身体には2つの側面があります。精神面と肉体面です。お悩み症状の元凶は精神面のストレスだと思います。お通じは大脳の胃腸管条件反射(食物移送と便意)と腸管筋肉(蠕動運動力)ですから、ストレスで大脳が興奮し、大脳に直接支配されている胃腸管排便反射機能も緊張萎縮して働きが低下(蠕動運動力低下)し腸管内のくびれたり下垂したりした場所に食物カスが滞留し体温で腐敗して腐敗ガスや腐敗毒が発生し腸内圧力を高めて腸管の一部を一時的に塞いで吐き気(逆流性胃炎様症状、食欲不振など)、腹痛、おなかの張り、イライラ、不眠、などがおき、腐敗毒が血液中に吸収されて血流が悪くなり頭痛、肩こり、貧血感、腎肝機能が解毒で疲労して疲労倦怠感やときにむくみ、肌荒れ、など個人差はありますが、いろいろな症状が体調不良として出てきます。これらの肉体面の体調不良が更なる精神的ストレスとなって体内の機能の働きが低下し体調不良がいっそう悪化します。精神的ストレスー>肉体面の体調不良ー>ストレスー>体調不良の悪化ー>ストレスー>~~~~->の悪循環に陥っているようです。中学3年では受験で更なる勉強のストレスが加わりますから体調不良の原因である胃腸管の働き(蠕動運動)は更に悪くなり便秘はひどくなります。便秘薬、胃腸薬、などでは症状は改善しません。改善させるにはぬるま湯方で毎日すっきり排便して食物貸すの腸内腐敗を減少させてl腐敗ガスや腐敗毒の発生を少なくして血液をきれいにすることで腐敗症状は消失しお悩み症状は改善し学校の生活にも勉強にも集中できるようになると思います。”腹痛 おなかの張り” ”NHKためしてガッテン” ”絶対排便力ぬるま湯法” ”便秘薬” ”学校での腹痛” ”自律神経失調” ”1日を快適に過ごすために” が「絶対排便力ぬるま湯法」(検索)内の「便秘解消の目安」に解説してありますからよく読んで、ご両親ともお悩み症状の解消に向けてよく相談しましょう。


埼玉のナース