goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

健康ボランティア

2011-11-08 14:22:34 | 日記

今日は地区の健康ボランティアで、「目からウロコのラジオ体操」の講座を開催した。

講師は市から理学療法士の方が来てしていただいた。

学校体育で間違った教えた方をされていたような言い方がちょっとカチンときたけれど、

動きの一つ一つを正しくていねいに指導されていたのはよかった。

けれどこれって、参加者が高年齢で今さら知ってもらってもそんな風に身体は動いてくれない方が多いのが残念。

平日の午前中に来れるこれから健康維持して欲しいような年代の方ってやっぱり少ないのでしょうね。

 

デンマーク体操を参考にされた体操なので動きのポイントはよくわかっているので、しっかり動いたので明日は筋肉痛かな・・・


身辺整理?

2011-11-06 19:08:39 | 日記

退職してはや3年。

主婦になったつもりが、いろいろあって毎日家にいる日がない

先週出かける予定のない日が続きそうなので、退職してもって帰ってきていた荷物を思い切って断捨離に挑戦と・・・


本、資料などダンボール4箱空に。
それと衣類も整理して2袋処分。

はかなくなった靴も5足。
思い切って処分。

知り合いの勧めで古着の下取りに持っていったら、43円。

古本が235円。

ガソリン使って時間も使い、そんなものならと残りのものは子ども会の廃品回収に出した。

 

まだまだすっきりしなかったけど、ちょっとやった感が

 

 


脳トレ

2011-10-16 21:12:34 | 日記

今日は福祉レクリーダーの育成サポートの講座を受けました。

認知症は治らない。から認知症になりにくい生活習慣をするということ。

1.食習慣

・ 野菜・果物(ビタミンC,E、βカロチン)をよく食べる。 野菜1日350g→これはいけそう

・ 魚(DHA、EPA)をよく食べる。1日サンマ1尾またはいわし2尾またはマグロ刺身3切れまたは鯛刺身2切れ→これもいけそう

 ・赤ワイン(ポリフェノール)を飲む。1日3杯→これはアル中になるかも なのでカテキンのお茶がいいそうです

 フレンチパラドクス=フランス人はワインをよく飲むので血管障害の病気が少ないそう。

 イタリアンパラドクス=トマトをよく食べてリコピン摂取が多いそう。

2.運動習慣 

 週3日以上の有酸素運動 1日30分以上→これもいけそう

3.対人接触

 人とよくお付き合いをしている。→これはばっちり

4.知的行動習慣

 文章を書く・読む、ゲームをする、博物館に行くなど 

脳は1秒間に100万回振動しているそうです。

認知機能の刺激に記憶力、注意力、集中力を高めるのに、いくつかのことばをおぼえて思い起こす、パズルや文字探しやなどもいいそうです。

バランス力は足の筋力や敏捷性が必要で脳の活性化にもいいそうです。

 なんて、勉強してきました


満開です

2011-04-10 20:44:14 | 日記
我が家のラッパ水仙が満開になりました。

12本の花が咲きそろい、大変嬉しいです。


4日に二条城に行きました。

今年は桜の開花が遅かったので、まだ吉野桜は少ししか咲いていませんでしたが、しだれ桜が満開でした。

素晴らしい青空に映えてとてもきれいでした。