
2月から新しく入社したMさんとYさん。
会社の駐車場で何やら作業をしていました。
覗いてみると、排水管清掃やつまりの時に使用するワイヤー清掃器の練習をしていました。
塩ビパイプで 疑似排水配管を作って練習しています。

左側にあるジョウゴを横にしたようなものが排水管清掃器の本体。
中に15メートルのワイヤーが入っています。
電動式なのでグルグル回転しています。(手動で回すタイプもあります)
それに合わせてワイヤーもグルグル回転しながらパイプの中を進んでいきます。

配管が曲がるところはワイヤーが入りづらいので、一度機械を止めて慎重にワイヤーを進めていきます。

難関も乗り越え3分ほどで無事ゴール!!
(センスがあるとN部長が驚いていました


私も少しやらせてもらいましたが、ワイヤーが思っていたより固くて扱いが難しかったです

実際に工事に伺う時には 当たり前ですが配管は見えていません。
どこで曲がっているか、合流しているか、ワイヤーは正しい方向に進んでいるか、感覚のみで進めなくてはいけません。
古いマンションだと配管がボロボロに腐食した鉄管のこともあり、もし作業中に穴が開いてしまったら漏水事故になってしまいます。
う~ん・・想像しただけでもハラハラします

ブログでなかなか紹介ができない衛生部ですが、日々すごい仕事をしてるんですね

Mさん Yさん、ワイヤー清掃器の達人(≒N部長)を目指して頑張って下さい
