goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフのブログ

日々の記録などを書いています。

異動・昇進の時期

2025-03-15 07:55:49 | 日記
小さな職場にはあまり関係のない話ではありますが、
お役所・大手企業は特に異動や昇進の発表時期ですね。
一家大慌ての家庭もあれば、新たな辞令で翻弄している人もいて
『嫌な上司とおさらば』か『良い上司とおさらば』かは運を天に任すしかない。
良い上司に恵まれ、良い部下に恵まれ終始ずっと平和な会社員生活があったとすれば、
きっと幸せに違いない!
と思ってしまう、3月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で鶏

2025-03-14 08:20:17 | 日記
アメリカでは卵1パックが2,000円になっているそうですね。
そのため、家で鶏を飼う家庭が増えているらしい。

なんだかとても原始的ですが、
最近流行りの都会暮らしよりも、家賃もほとんどない、
例えリストラに遭っても、インターネットでフリーランスをしながら、
田舎暮らしは確かに理にかなっているのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く人の理想

2025-03-13 08:12:55 | 日記
働く人の理想は・・・
・給料高い
・休みが多い
・福利厚生が多い
・人間関係が良い
・ワークバランスが整っている
・体力的に楽
・終身安泰

言い出したらキリがない。
連日、お客様に訪問して経営者の方から愚痴をたくさん聞いてきました。
社員さんから見て、経営者はすごく楽に見えているんだとか、、。

社員が見えないところで見えない時間に色々とやっている経営者の方はたくさんいます。
ワークライフバランスはやっぱり生きて行く上で大切だと思っている私ですが、、
仕事をしないで有給休暇ばかりで、高い給料と言われても、
『自分で経営してみたら?』と思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害時の助け

2025-03-11 07:14:21 | 日記
リーマンショック、コロナ等の災害時にとても人の助けになる雇用調整助成金の代理申請をして、
とても感謝されることが多い(その後にさらに事務所が発展)
自宅の一室から始まった事務所ですが、
リーマンショックが起きた途端、『私たちの出番が来たー』と思いました。
創業時は将来、絶対必要とされると思った10代の感覚のみでインターネットHPもそれ程、普及もしていなく
社労士と聞いて分かる人もほとんどいませんでした。

大型のコピー機もなく、
電気屋さんで買ったプリンターで提出期限の短い緊急書類を作成していたのが少し前の事の様です。

次の大震災は自分達が被災してしまう可能性があるので、
今の借り店舗ではなくて、”しっかりした頑丈な店舗”が良いなあと思いつつ、
昨年も色々と思案しながら、
広くて大きすぎたり、資金面やソフトの充実などを考えると、
今ではないか、、と

余分にあり過ぎて、処分しないといけないような状況では行けないし、
いざとなったら、なんとかなるか!
って思いながら、
やれる範囲の災害対策はやっているつもりでいます。
災害時はいつもヘトヘトになりながらも、やり遂げました!

2025年7月に来ると予言者が言われている大震災は、正直なところ、全く超えられる自信はないです。
甚大すぎる感じがします。
私たちが職を失う心配はありませんが、
PCや道具を失う可能性はあり、作動しないものが沢山です。

宝くじにでも当たらないと、買えないものばかりで、どうなることでしょうか❓

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異動の時期

2025-03-08 07:05:59 | 日記
大企業って、そんなに良いですか?

全国転勤もあり、この時期は転勤妻も大慌て
「主人の転勤で、家族一同、引っ越しすることになりました」
下手をすると、異動が決まった途端に、30代位の人が心臓発作で突然死という話しを
随分前に聞いたこともありました。

そういう転勤妻は仕事もテキパキと熟し、転勤の様な緊急事態にも落ち着いた対応できる
私には持ち合わせていない片付けや引っ越し準備というものを素早くやる能力がある。

これまでやった事のない仕事を任せても、素早く全体像とポイントを見つけ出し、
ポイントさえ伝えれば、完璧に出来てしまう人もいる

ただ、転勤妻というだけでパートであっても採用枠は少なく、
確かに採用する側も、この時期になると、めまいが起きる。

大手企業よりも地元中小企業はそんなに就職先として魅力ないですか?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする